ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月28日水曜日

ニュージーランドで栗拾い!季節は?どこへ行く?


ここのところ、オークランドも日が短く、少し涼しくなってきましたね。


ニュージーランドでは夏が終わって、秋がもうそこまでやってきています。


秋と言えば...秋の味覚!その中でも我が家のお気に入りは栗です!


...というわけで、ニュージーランドでの秋の栗事情について我々の体験と調べた情報について紹介してみます。


IMG_9886


ニュージーランドの栗のシーズンはいつ?


ニュージーランドの栗の季節は北島では3月中頃から4月の中頃までです。


その年の気候により、若干の前後はあると思われますが、基本的に栗のシーズンは期間が短いです。


栗拾いはシーズンが到来すると、長くてせいぜい1月、ピークはほんの2週間くらいで終わってしまいます。


みかんとかと比べると、あっという間に収穫時期が終わってしまいますので、うっかりしていると気が付いたら栗の季節が終わっていた!なんてことも…


3月に入ったら、近場の栗拾いの場所をチェックしたりして情報収集をしましょう。



ニュージーランドで栗拾い:近場の公園編


では栗拾いはどこで出来るのか?


まず、個人のお庭や公園に栗の木が植えられている場合があります。


胡桃拾いの時同様、知り合いの家の庭(または自宅に)栗の木が植わっていれば最高ですが…


そうでなくとも、公園にも栗の木が植えてある場合があります。



私たちが木を見つけたのは、例えばウェストオークランドのTui Glen Reserve!


こちらには何本か栗の木が生えていて、小粒だけと食べれそうな栗の実が落ちていることがあります。


ただ、結構拾われてるな~というときもあります。


IMG_9888

Tui Glen Reserveで拾いました。



それから、最近Matamataの町を通過しましたが、町の中心部にある公園には多くの栗の木が植わっていました。(こちらは2月ではまだ実が熟しておらず…)


以前胡桃の記事(こちら⇒http://www.japakiwidaisy.com/2018/02/2.html)で紹介した、Foraging mapを利用して、自宅の傍の栗の木の有無を探してみても良いかもしれません。



ニュージーランドで栗拾い:栗農園


大量に栗をGETするならば、栗の農園に行って栗拾いをしたいですね!


栗拾いが出来る農園はあちこちにあるようです。


さすがにオークランド市のど真ん中...にはありませんが、オークランドから1時間ほどのドライブで行けそうな範囲内には何カ所か、栗拾いスポットがあります。



たとえば、Clevedonにあるこちら:Chestnut Charlies

http://www.nzchestnuts.co.nz/

所在地:291 Monument Rd, Clevedon, Auckland 2582

電話: 021-182-3030


オークランドとハミルトンの間、Rangiriri周辺にある:Chestnut Ridge Farmstay

http://www.chestnutridge-nz.com/index.html

所在地:40 Moorfield Rd, Te Kauwhata 3782

電話:027 250 0941


営業している確認はとれませんでしたが、WaiaupaにあるこちらのChestnut Farm

169 Percy Millen Dr, Waiau Pa 2679


他にも探せばポツポツと栗拾いをさせてくれる農園がありそうです。


どこもキロ当たり2~4ドルとリーズナブルなお値段なようです(不便なところにあるほど安い傾向が!)。


袋や道具は自分で持参する必要があるようです。


農園での栗拾いに興味がある方は、必ず事前に連絡をして栗の状況(今年はいつごろから何時頃まで開園しているか)や、持参する必要のあるものについて確認しておくと良いでしょう。


IMG_9669

秋の味覚ですよね~(イガイガがいたいけど)


IMG_9887

大きいのが拾えると嬉しい!美味しい!


栗を購入するなら


ニュージーランドでも、栗を購入することが出来ます。


シーズン中~後くらいならば、栗は一部のスーパーの青果売り場でも販売されます。


アジア系の野菜&果物屋さんでよく見かけます。


ただ、その場合はお値段が自分で拾う場合に比べてかなり割高になる他、ちょっと古い乾燥したものが売っている場合もあるので、良く見極めて購入しましょう。



また、Trademeのような個人取引サイトでも、自宅の栗を箱詰めして売るよ~ってかたが、栗を販売している場合がたまにあります。


個人からなので、送料は掛かりますが、新鮮な栗を割安で購入できます。


これは栗拾いのシーズン中に限られるので、もしそんな商品を見つけられたらラッキーですね。



栗の保存の仕方など


栗は鮮度が大切な食べ物です。


以前日本の栗拾い農園で聞いた話としては、新鮮な栗は冷蔵庫で2週間ほど寝かせてから食べると、うまみが凝縮されて甘くなり、皮も剥きやすくなるとのことでした。


しかしそれ以降はどんどん劣化してしまいます。


それに新鮮な拾いたての栗は、寝かせなくても柔らかくてホクホクで美味しいです。


やはり栗は鮮度が大切で、保存できる期間は限られています。



でもできればたくさん栗を拾ってきて長く楽しみたい…という場合は、冷凍保存を考えても良いかもしれません。


そこで、冷凍保存の方法についていくつか調べてみました。


1.そのまま冷凍(あまりお勧めでは無い)


丸ごと栗を冷凍することは、当然可能です。そのままなら、楽そうです。


でも解凍した後が大変そうですよね。


果たして新鮮な栗と同様に皮をむけるのか?などと考えると、あまりお勧めできる方法では無さそうです。


2.皮をむいてから冷凍(おすすめ)


良くやっている方がいるのが皮をむいてから冷凍する方法。


実際、日本では冷凍剥き栗とか売ってますものね。


皮むきはちょっと大変ですが、使うときも簡単そうだし、良い方法だと思われます。


ただ、皮をむいた状態で冷凍保存しておくと、だんだん乾燥したり変色したりすることがあるので、それを防ぐために砂糖をまぶして冷凍すると良いようです。


クックパッドとかにもこのやり方が人気のようです。

参考→ https://cookpad.com/recipe/3447109


3.栗の甘露煮にしてから冷凍(おすすめ)


個人的に良いのじゃないかなーと思っているのは、栗の甘露煮にしてから、シロップごと冷凍保存する方法です。


濃い砂糖のシロップに使った状態だと、氷の結晶ができにくくきれいに冷凍される他、栗の乾燥も防げます。


このまま保存しておけば、お正月に栗きんとんの作製まで持たせることも出来る…のではないでしょうか?



拾った栗を食べてみました!


さあ、今回は公園を巡って拾い集めてきた栗を食べてみました!


まずは皮向きです。


そのままでは無く、栗をお鍋にいれて、別容器(Jug)に沸騰させておいた熱湯をザーッとかけて、そのまま冷めてぬるくなるまで漬けてておくと、鬼皮周辺に熱が通って皮をむきやすくなります。


IMG_9773

まだ生のままですよ。熱湯をザーッとかけただけ。


皮をむいたら、塩水につけてあく抜きをしていきます。


IMG_9774

ここが大変。良く切れる包丁がいります。


IMG_9776

今回は甘露煮にしてみました。ぐつぐつ~


NHK、今日の料理ホームページを参考にして作りました。参考ー>https://www.kyounoryouri.jp/recipe/18893_%E6%A0%97%E3%81%AE%E7%94%98%E9%9C%B2%E7%85%AE.html


IMG_9777

目を離したスキに焦げました(泣)。まあこれはこれで美味しかったけど。


IMG_9818

別の回です、栗の甘露煮成功!


IMG_9819

さらに、正月でもないのに、サツマイモを裏ごしして栗きんとんにしました!


IMG_9820

完成~、超美味しかったです。


子供がとても栗好きなので、来たる3月は栗拾いにあちこち回りたいと思っています。


ニュージーランドにお住いの皆さんも、ぜひ近場で栗拾いスポットを探してみてくださいね。



ちなみに、日本では皮をむきやすい新しい栗の品種で「ぽろたん」というのがあるらしいです。


いいなぁ、食べてみたいなぁ。でも植物の苗とかニュージーランドへ輸入するの大変なんでしょうね~。



関連記事:こちらもどうぞ!


ニュージーランドでも楽しむ

ニュージーランドは2月が胡桃(クルミ)拾いのシーズン!

ニュージーランドペット事情:爬虫類・両生類

ニュージーランドの自宅庭で赤紫蘇(Perilla Purple)を育てています


ニュージーランドとお金

ニュージーランドで株式投資!小額からのSharesiesを試してみた

ニュージーランドの歯科:歯医者は高い!

ニュージーランドで中古品をお得にお買い物:ガレージセール(Garage-sale)の勧め

2018年2月27日火曜日

ニュージーランドは2月が胡桃(クルミ)拾いのシーズン!


早いものでもう2018年の2月も終わろうとしていますが…


夏の終わりの2月は、クルミ拾いのシーズンです!


IMG_9944


クルミ拾い?


クルミと言えば、感じで胡桃。


焼いたものをそのまま食べても美味しいですが、お菓子に入れるとクッキーやケーキが一段と美味しくなる製菓材料としても使えます。


その他料理にいれても使える食材です。


ビタミンEを含んでいて美容にも良し!


そんな胡桃ですが、もともとは殻に入っており、殻は胡桃の木の実の種の部分にあたります。



胡桃の木の実は熟すと木から落下して、腐りかけて種(胡桃)の部分が露出してきます。


このタイミングで胡桃の木の下へいくと、沢山の胡桃の実が落ちていて、新鮮な胡桃をゲットすることが出来ます!


丁度それが、ニュージーランドでは大体2月くらいなのです。



胡桃の木はどこにあるの?


ニュージーランドは結構色々な場所に、クルミの木が植わっています。


お庭に胡桃の木がある家族・友人がいれば拾わせてもらえそうですが、そうでなくても、

  • 公園
  • 道端
  • 駐車場
  • 教会の庭


...などの場所にも胡桃の木が植えられていることがあります。


胡桃の木自体がかなり大きくなるので、こじんまりとした公園にはあまり植えてありません。


逆に広くて落葉樹が多く植えられているような公園だと、胡桃の木も植えてある場合が多いです。



2月前後ならば、緑のこぶし大の胡桃の実が木になっていたり、木の下に落ちていたりするので、胡桃の木を見つけやすいくなります。


目が慣れてくると、木の幹の感じや葉の形状から胡桃の木を見つけることが出来ますが、まずは2月の胡桃拾いの季節に、木の下に胡桃が落ちていないか探すのが見つけやすいです。



また、オークランド・ウェリントンを中心に、果樹の場所を記したForaging mapなるものもあるので、こちらを参考にしても良いかもしれません。


果樹マップへのリンクは下記の記事内にあります。参考まで。


https://www.stuff.co.nz/life-style/food-wine/84570132/foraging-in-new-zealand-how-to-find-free-fruit-in-your-city



多くの公園では、公園内で公園利用のマナーを守って胡桃を拾う分には、問題はありません。


木になっている実をとろうとして木を揺らすとか、たたくなどの問題行動は絶対にしないようにしましょう。


また、胡桃の木を見つけても、個人の敷地への立ち入りなどは絶対にやめましょう。



新鮮な胡桃の拾い方


この時期、胡桃の実は自然と落下して、木の下にゴロゴロと転がっています。


これを木の下で一生懸命拾います。


IMG_9942

上の写真の緑の丸いのが、胡桃の実です。


胡桃の外側の「実」の部分が全くなく、胡桃の種(殻?)の部分がむき出しでスカスカした物は、中まで腐敗している場合が多いです。


逆に胡桃の外側の「実」がまだ硬くてガッツリと着いているようなものは、未熟で胡桃が美味しくない場合があるようです。


胡桃の実が自然に落下しており、黒くはがれやすくなっているけど、まだ胡桃の殻についている...くらいが丁度良いみたいです。



私たちは、胡桃の殻がむき出しになっているものでも、傷が無く、ある程度の重さがあり、手でぎゅうううううっと潰そうとしても全く割れない位しっかりしたものは、


「良い胡桃(だと思う)」として拾って帰ることにしました。



注意点として、胡桃の実を触ると、手に茶色い色が着きます。


これが洗ってもなかなか落ちません。


なので、手に色が着くのが嫌な人はビニール手袋など汁を通さないものを着用して胡桃拾いをした方が良さそうです。


衣服も、染まっても大丈夫な物を着ていきましょう。




胡桃拾ってきたよー!


さて、私たちも近くの公園で拾ってきました。


IMG_9945


落ちている中でも、胡桃の「実」の部分がまだ残っているものが新しそうだったので、そのような物を中心に拾ってきました。


この公園には何本かの胡桃の木が植わっており、木によって胡桃の大きさが違います。


ちょっと時期的に遅かったのか、腐ってしまった胡桃が多かったです。



IMG_9946

外側を剥がすと結構綺麗なものも。


胡桃の「実」の部分をとってきれいに仕方は色々とインターネットに載っていますが、私たちはまず水で洗ってなるべく多くの実の部分をこそぎ取るようにしました。


その後、天日で良く乾かしました。


IMG_9950

大きいのは種類が違うのかな?



まだ拾ってきたばかりですが、この後、殻を割って中身を取り出し、オーブンで焼くか、製菓材料として使用するつもりです。


殻ごとオーブンで焼くと殻を開きやすくなりますが、今回は先に割って中身を確認し、腐ったものは選別して除きたいのでそのようにする予定です。



胡桃って正直、お店で並んでいるのは輸入物が多いし、殻から出されて加工済みの胡桃を見る機会の方が圧倒的に多いですよね。


木の下から自分で胡桃を拾ってくるって、新鮮な体験で楽しかったです。


後はこれで美味しい胡桃クッキーでも焼ければ最高です…!



胡桃を種として植えてみても楽しいかも...?


新鮮な胡桃の実が手に入ったならば、いくつか保存しておいて、植えてみるのも楽しそうです。


胡桃は冬を体験してから春先に芽を出すので、いくつか良さそうな胡桃を、濡れたティッシュでくるんでビニール袋にいれ、春まで冷蔵庫で保管してから春先に植え付けます。


インターネットで調べると、新鮮な胡桃の発芽率は高めのようなので、いくつかの胡桃をとっておけば春に発芽するところが見れる可能性は高そうです。



ただ、胡桃の木はとても大きくなる種類の木である上、周りに他の木が育ちにくくなるような一種の毒素を出すようなので、庭に植える場合は注意が必要です。


種から育てた木に実がなるのは(なるとしても)何年も先になってしまいますしね。


木を育てるつもりでは無く、鉢植えで楽しむ、発芽実験自体を楽しむ、くらいの気持ちで育てるのが最善かもしれません。


一応我が家でも、「植えてみる用」としていくつか胡桃を保存してあります。


春先が楽しみです~。



以上、ニュージーランドは胡桃の季節です~という記事でした。


個人で自宅の庭などで胡桃の木を植えており、拾った胡桃を販売している方がたまにいます。


その様な方が新物の胡桃を販売するのも大体2月くらいになります。


ニュージーランド地元さんの新鮮な胡桃が欲しい方は、2月前後に目を光らせておくと良いですよ!



関連記事:こちらもどうぞ!


ニュージーランドの自然を楽しむ

ニュージーランド・オークランドのお勧め公園:自然豊かなのウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)へ行こう!

ニュージーランドのオークランドで魚釣り!ミッションベイ周辺

鯉(Koi)がニュージーランド(NZ)では駆除対象になっていた…

ニュージーランドのオレワOrewa海岸に行ってきました~


地元の物をお得に買うなら

ニュージーランドで中古品をお得にお買い物:ガレージセール(Garage-sale)の勧め

ニュージーランドのスーパーで売っている、入手できるお魚たち!

オークランドを少し離れて、不動産もホットな街「ポケノ(Pokeno)」に行く


2018年1月25日木曜日

触るな注意!ホワイトテール(White Tailed)という蜘蛛に遭遇


自然が豊かなニュージーランド。


家の中に虫が入ってくるなんて日常茶飯事です。ハエだの蛾だの蜘蛛だの...


でもお尻が白いコイツは見かけたら要注意!噛む蜘蛛です!!


IMG_8295



自宅の部屋でホワイトテール(White Tailed Spider)に遭遇!


それはある秋の日... 主人がキッチンで「蜘蛛だ!!」といって何やらバタバタと新聞紙を探しだしました。


ハイハイ蜘蛛ね、沢山いるよねと思ってスルーしていると…


蜘蛛を退治した主人が蜘蛛の死骸を持ってきました。


「White Tailed Spider(ホワイトテール蜘蛛)だった。ヤバい奴だ!子供たちにも気をつけさせよう...」


とのこと。


そう、他の蜘蛛はまだしも、このホワイトテールはニュージーランドでも有名な毒蜘蛛なのです。



ニュージーランドでもあちこちにいる毒蜘蛛:ホワイトテール=White Tailed Spider


White Tailed Spiderホワイトテールは、もともとオーストラリア南部&東部に住んでいた蜘蛛です。


良く類似した2種類の蜘蛛を差すといわれており、学名は

Lampona cylindrata

Lampona murina

だそうです。素人が2種の判別をするのは難しいようですね(Wikipedia参照)。


胴体の全長が大体1~2cm、足を広げると3cmくらいになる場合も。メスの方が大きいようです。


体は黒っぽく、足は茶色っぽい色をしていますが、お腹の先っぽ=お尻の先端部分が白くなっているのが特徴です。


そのため、White tailed Spider、Whitetail、White tail spiderなどの呼び名で知られています。


我が家で見つかった蜘蛛の写真がこちら


IMG_8295


クリップと一緒に並べるとこんな感じです。


IMG_8300


小さめのサイズのホワイトテイルですね、オスなのかも...



ホワイトテイル(White tail)にかまれると?毒は?


このホワイトテイル、実は今では、噛まれても人に害をなす強い毒が無いことが分かっています。


ひと昔前、ホワイトテイルにかまれてからその部分で壊死が起きたと考えられるようなケースがあり、ホワイトテイルの毒は恐ろしいとされていました。


最近の研究では、壊死とホワイトテイルの毒は関係が無いと結論付けられました。(Wikipedia参照、NZ Ministry of Health 参照


ホワイトテイルにかまれると、まずその時に痛みが、そして後から赤くはれて痒みが出ることがありますが、長期的には自然治癒するそうです。


傷口からばい菌が入ることや、虫刺されでアレルギーになりやすい人は注意が必要かもしれません。



ホワイトテール(White tail)にかまれた時の対象方は?


Ministry of Health のホームページによる、ホワイトテールにかまれた際の対処法は下記の通りです。


まず噛まれた時:

どのような虫にかまれたのかは、治療にあたって重要な情報です。


もし可能であれば、殺虫剤などを利用して刺したと思われる蜘蛛をやっつける・弱らせて密閉容器に入れて捕まえましょう。(危険無く行えそうな場合のみ)


または、可能な範囲でどのような虫だったか説明できるよう、メモを取りましょう(携帯で写真なんかも良いかも)。


傷の手当:

1.傷口を石鹸などを使用して良く洗います。傷口を殺菌剤で消毒しましょう。


2.氷や冷たい水(冷却材)をあてて、患部を冷やしましょう。(肌に直接あてないように当て布をしましょう)


3.もし赤くはれて痛みが強くなったり、患部が細菌に感染していそうな(化膿している)場合は、医者へ行って医師に見て貰いましょう。


前述の通り、ホワイトテールの毒は大したことが無いので、自然治癒する場合がほとんどのようです。



ニュージーランドにはもっと怖い蜘蛛がいる!


さて、ニュージーランドには他にも怖い蜘蛛がいます。


Ministry of Health のホームページには、ホワイトテールよりもよっぽど怖い蜘蛛についていも記載されています。(Ministry of Health 参照


Katipo SpiderRedback Spiderという毒蜘蛛です。


Katipo spiderについては蜘蛛自体が珍しく、攻撃的では無い蜘蛛なので、かまれるということは珍しいそうです。


Redback spiderもまた、服に絡まっていたなどの状況で無ければ、かまれることは滅多に無いようです。



しかし、これらの毒蜘蛛にかまれると、呼吸が苦しくなったり汗が出てたり、腹痛や吐き気などの症状が出ることがあります。


もしこれらの蜘蛛にかまれた場合には、患部をきれいに洗浄して冷やして、患部に圧力をかけたり、刺された後の飲酒は控えます。


たとえ刺されても重篤な症状が出る場合は珍しく、3時間以内に症状が出る場合は少ないそうでので、まずは落ち着いて傷口の洗浄をし、速やかに医者へ行って医師の判断を仰ぎましょう(Ministry of Health 参照



どちらの毒蜘蛛も、蜘蛛の方から襲ってくるということは無さそうですが、「このような毒蜘蛛がNZにもいる」ということは知っていた方が良さそうです。


室内・野外に関わらず、虫に刺されて腫れてきた、化膿している、痛みがひどい!というときは、念のために早めに医者に行くのが良いでしょうね。



ニュージーランドの毒蜘蛛:ホワイトテイル


というわけで、今回はホワイトテイルが家に出た!という話でした。


強力な毒は無いとはいえ、刺されるのはいやだし、特に子供たちが刺されないように気を付けてあげたいです。


蜘蛛は夏の後半からどんどん巣を広げて数も多くみられます。こまめに掃除をして家から追い出しましょう!


関連記事:こちらもどうぞ!


ニュージーランドの医療関連

ニュージーランドで花粉症!とりあえず抗ヒスタミン剤を買ってみた

ニュージーランドでインフルエンザの予防接種:リスクの高い人は無料で接種可能!

ニュージーランドでお医者さん:処方されたお薬について

ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?


2017年11月14日火曜日

ニュージーランドペット事情:爬虫類・両生類


ニュージーランドに住むようになって慣れてくると、自分だけ(家族だけ)も寂しいし、ペットでも飼いたくなりますよね。


ニュージーランドでは6-7割の家庭が何らかのペットを飼っているそうです。


ダントツ人気の犬・猫はペットショップなどあちこちで見かけるのですが、一方で、我が家の子供たちが好きな爬虫類とかが中々みつかりません。


そこで今回は私たちが調べた・体験したニュージーランドでペットとして飼育されている爬虫類・両生類に関する情報をシェアしたいと思います。



ペットの輸入が基本的に禁止されているニュージーランド


環境保護の観点から食品や植物などの国内への持ち込みが大変厳しいニュージーランド。


生きた生物なんてもってのほかで、生物の海外からの持ち込みは基本的に禁止されています。


ペット目的での生物の持ち込みに関しては、犬ならば検疫など多くの手続きを経て、海外で飼育していた犬を一緒に連れてくることが可能のようですが…時間的にも手続き的にもとても大変だろうと予測されます。



そのほかの生物に関しては、個人用だろうと商業用だろうと持ち込み禁止となっています


そのため、ペットとして手に入れることの出来る小動物の種類が限られています。


そして、ペットとして入手することの出来る小動物は、基本的に、現段階でニュージーランド国内にいる個体から、ブリーダーさんが増やして販売しているもの、という事になります。



この様な背景があるため、例えば日本でペットとして人気のあるカメなども、ペットショップで中々お目に掛かれない場合が多いです。


その希少価値も加わり、購入値段も割高になります。



ニュージーランドでペットとしての水性カメ


まず、我が家の息子が現在大変飼いたがっているカメ。



日本では外来種のミシシッピアカミミガメが野生で繁殖してしまい、問題になっていますよね。


ニュージーランドでもミシシッピアカミミガメは要注意の外来種として危険視されていますが、ペットとしての繁殖・購入は現段階では可能なようです。


Red eared slider turtleという呼び名で流通しています。


子亀は繁殖期である夏場に売りに出されるようですが、一匹30ドル以上するようです。


成長した個体は50~150ドル前後で取引されているのを見たことがあります。


購入はペットショップやインターネットのペット販売サイトなどで見つけることが出来ます。



ちなみに、ミシシッピアカミミガメに関しては、環境保全と動物愛護精神からいらなくなったカメを個人で引き取ってくださっているAuckland turtle reptile rescueにたくさん保護されています。


こちらでは、50ドルの寄付金を払って、カメを引き取らせてもらうことが出来ます。


ミシシッピアカミミガメをお探しの人は、このような引き取り施設に聞いてみると良いと思います。


Auckland turtle reptile rescue:https://www.facebook.com/reptilerescuenz/



ミシシッピアカミミガメよりもおっとりとしていて、若干小柄なクサガメが安いくて丈夫なペットカメとして日本で人気です。


このクサガメと同じ・類似の種類のカメが、Reeves Turtleです。


こちらは子亀(甲羅が3-5cmの本当に子亀)が一匹120ドルにて販売されているのを見たことがあります。


120ドルで売っていたのはAnimatesというペットショップのチェーン店ですが、その他のお店・インターネットでも子亀で一匹100ドル以上のようです。


我が家でも購入を検討しているのはこの種類になりますが、子亀ってやっぱり弱くて死に易かったりするのですよね。


子亀を購入する場合はヒーターなど設備をしっかりと整えてあげる必要があるので、この設備費も貯めるために現在購入を見合わせています。


Reeves Turtleの大人が販売されているのはペット屋さんでは見たことが無いです。


Trademeなどのインターネットサイトでも本当に稀にしか売りに出されているのを見ません。



その他、首の長いカメが売られているのを見たことがあります。Long-Neck turtleとか言ったかな…?



ニュージーランドでのペットとしてのリクガメ


上記の水性カメ以上にお目にかかる機会が少ないのが、ペット用のリクガメです。


前述の通り、ニュージーランドでは生物の輸入が出来ないため国内のブリーダーさんが増やしたペットを購入するしかありません。


その点、リクガメのブリーダーの数は少なく、繁殖も難しいことが背景としてあるようです。


リクガメの仲間はTortoiseと呼ばれており、水性カメ(Turtle)からは区別されます。



インターネットのTrademeで稀に若い個体が取引されているのを見たことがありますが、一匹1000ドル前後でした。


そして先日、West AucklandにあるBird Barnというお店でリクガメの子亀が販売されていましたが…


IMG_5236

子供の手のひらみたいな小さな子亀で1300ドル


まあ日本でもリクガメは高めですが…ここまで高くはないような。子亀なので、やはりしっかりと飼育環境を整えてからでないと厳しいですね。



リクガメってかわいいんです。将来的に飼ってみたいペットの1つです。


このリクガメはヘルマンリクガメという、日本ではペット用にかなり流通されている飼いやすい種類のリクガメのようです。



ニュージーランドでのペットとしてのトカゲ


日本でも人気の高いトカゲ、アゴヒゲトカゲ類(Bearded dragon)はニュージーランドのペット屋さんで購入可能です。


こちらは少し大きめのペット屋さんならば、結構置いているお店が多い印象があります。ペットとしてニュージーランドでも比較的人気があるのかもしれません。


個体の大きさにより、800-1200ドル前後で見かけたことがあります。


オーストラリアのウォータードラゴン(Water dragon)というのもまれに販売されています。



ニュージーランドでのペットとしての両生類


両生類のペットとして流通されており入手が容易なのは、ダントツ、ウーパールーパー(Axolotl)です。


ペット屋さん、インターネットの個人取引、双方で簡単に見つけることが出来ます。


一方で、その他の両生類というとかなり数が限られている印象を受けます。


ニュージーランドに住んでいるけど元々は外来種であるカエル(Golden bell frogとWhisling tree frogの2種)や、ペット用に飼育されているアカハラヤモリ(Chinese Fire belly newt)が稀に取引されています。



転倒で販売されているのを見るのは稀ですが、ヒョウモントカゲモドキも若干流通しているようです。


そのほかの種類に関しては、現在までに国内に持ち込まれていないのでしょうか、販売されているのを見たことがありません。



ニュージーランドでのペット:爬虫類・両生類まとめ


日本だと大きなペット屋さんに行けば、爬虫類・両生類ともに相当な種類が販売されていますが、ニュージーランドでは輸入が禁止されているため、流通している種類が大変限られています。


ペット屋さんから購入しようと思っても、常に生体を売っているわけでは無く、入荷しても売り切れてしまったら翌年まで入荷しなかったりと... お目にかかるのも難しい場合が多いです。



特にトカゲ類やリクガメは入手しにくく、どうしても飼いたいという人は、その種類のペットを保有・繁殖させているブリーダーさんに直接連絡を取って売買交渉をすることもあるようです


…という事は自分で繁殖に成功すれば一獲千金狙える…かもしれませんね。


リクガメなどは販売価格も高いため、飼育・繁殖している人は盗難にも気を付ける必要があるようです。



ちなみに、カメやトカゲの生体入手がニュージーランド国内だと困難なのももちろんですが、その関係からか?飼育グッズも日本に比べ種類が少なめ&価格が割高な印象を受けます。


電気製品は日本とニュージーランドでは使用電圧が違うので無理ですが、それ以外のペット関連のグッズならば、日本で購入して持ってきた方が安い場合もあるかもしれません。



さあ、ニュージーランドの我が家にペットのカメが来てくれる日は近いのか?


カメ飼育グッズを揃えながら、お手頃価格のカメを探してペット屋さんを覗く日が続きます…



関連記事:こちらもどうぞ!


ニュージーランドの動物と自然

鯉(Koi)がニュージーランド(NZ)では駆除対象になっていた…

ニュージーランドでオオカバマダラを発見!


夏は釣りの季節!

ニュージーランドのオークランドで魚釣り!ミッションベイ周辺


節約しながら生活

ミミズコンポストでエコ活動を始めてみた

ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?



<Fishpond.co.nz>

(2 Pack) Repti Tuff Halogen Lamp 90W

(2 Pack) Repti Tuff Halogen Lamp 90W


***********

2017年10月18日水曜日

ニュージーランドの自宅庭で赤紫蘇(Perilla Purple)を育てています


ニュージーランドの自宅の庭先で、今年も家庭菜園を少しずつ始めています。


その中でも楽しみにしているのが赤紫蘇!早く大きくなって欲しいものです。


IMG_5373


赤紫蘇を育てたい!


日本に住んでいたときは、毎年5月に青梅を購入して、梅干しを付けていた我が家。


梅雨明け前までには、漬けておいた青梅から梅酢が上がってくるので、そのタイミングで赤紫蘇を使って色を付けていました


利用した後の赤紫蘇はシソふりかけに出来るし、大好きでした。


そこでニュージーランドでも自分で育てようと思い、種を探すことにしました。



シソって英語でなんて言うの?とインターネット上の辞書で調べると...「Red Shiso」 


そのまんま。


これ、絶対嘘でしょ、と思いましたが、Shiso で英語のウィキペディアのページもありました。https://en.wikipedia.org/wiki/Shiso


ただ、シソ科の学名がPerillaなので、Perillaという名前で流通している場合も多いようです。


赤紫蘇の場合は、Red Perilla とかPerilla Purpleという名称で、種が出回っていました。



赤紫蘇を種から育てるときは鳥に注意!


早速、Trademeで赤紫蘇の種を購入して育てだしました。


シソ自体は、生命力が強くてどんどん増えるくらいらしいので、比較的簡単な植物の様です。


が、種の発芽には10日間~2週間ほどかかるそうです。それも、日光が当たらないと発芽しないタイプの種なので、撒いたら細かい土を薄ーくかけるなど、日光が当たる工夫をしないといけません。



私は室内で水で浸したティッシュの上で種の発芽をさせ、芽が出てから、苗木用ポットに植え替えました。


発芽に2週間って結構長く感じます。まだ芽が出ないの!?って感じです。豆類やキャベツなんか2~3日で発芽するのに…


ようやく発芽してから、双葉の間から小さな本葉が出てくるまでには、なんと1か月くらい掛かりました。



ようやく本葉も出てきたし、日に当ててあげよう...と玄関外にポットの置き場所を移動させたのですが…これが間違いでした。


ある朝、シソを育てていたポットを見ると、いくつかあったシソの芽がすべてキレイに無くなっていたのです!!


一晩で枯れて姿かたちもなくなる...訳はないので、どうやら野鳥に食べられてしまったようです。


思い返せば今朝は、鳥が窓のすぐ外から飛び立っていく音がしていました。



シソの実も葉も人間でも食べるくらい美味しいですからね。ニュージーランドにたくさんいるスズメとか他の野鳥にもきっとごちそうなのでしょう


油断しており、一か月の育成がパーになってしまいました…


赤紫蘇、再トライ!


仕方なく再度発芽から開始しました。


今度は、小さなポットに植えて室内の窓際で育て、もう少し大きくなってから外に出すことにしました。


IMG_4169

ティッシュの上で発芽しています。ここまで2週間(泣)


IMG_5375

小さな本葉が出てきました。前回はこれよりも早く外に出したら食べられちゃいました。


IMG_5463

ようやく、高さが10センチくらいになりました。本葉も大きくなりました。


IMG_6625

まだ油断はできませんが、大きなプランターに植え替えました。

鳥が食べにくいように、家の外側ですが鳥たちは入ってこない、洗濯物を干したりしている屋根の下のごちゃごちゃした場所で飼育中です。


まだまだ小さなシソですが、葉の先をちょっと揉むと、シソ独特の良い香りがします


早く葉っぱがどんどん増える大きさまで成長してほしいものです。待ち遠しい!!


沢山の赤紫蘇が取れた暁には、シソジュースとかふりかけを作りたいなぁと楽しみにしています。


関連記事:こちらもどうぞ!


ガーデニング

ニュージーランドは春!庭でカタツムリによる被害発生も駆除剤の効果がすごかった

ニュージーランドは春!子供と春の家庭菜園お勧めたち


ニュージーランドの野菜

日本で見ない海外食材:Parsnip=パースニップ

2017年9月8日金曜日

ニュージーランドのきれいな海のおすすめ:オークランドタカプナビーチ!

ニュージーランドの海はどこもきれいで、人込みも少なくて良いですよね。


今回はオークランドのタカプナビーチに行ってきました。きれいな貝が拾えてビーチコーミングも楽しめる素敵なビーチで、冬場でもおすすめです。


IMG_5075


タカプナビーチってどこにあるの?

タカプナビーチ(=Takapuna Beach)はその名の通り、オークランドのノースショア市にあるタカプナ(=Takapuna)という町にあります。


オークランドハーバーブリッジを通ってノースショア市に入って東側、ププケ湖(Lake Pupuke)の手前あたりがタカプナです。


ビーチ沿いのタカプナエリア全体がリゾート地で、宿泊施設やちょっと洒落たお店があります。そのタカプナエリアの東側に伸びる海岸がタカプナビーチです。


Rangitoto島が見える素敵な景色ときれいな砂浜

ニュージーランドにはドロッとした粘土質のビーチもありますが、このタカプナビーチは砂浜の海岸です。


ミッションベイが若干湾曲した2-300メートルの海岸なのに対して、このタカプナビーチはほぼ直線的に700mほど、長ーくのびています。


まさに見渡す限りのきれいな砂浜!というのがタカプナビーチの魅力です。


右手には、火山で出来た無人島であるランギトト=Rangitoto島が見えます。天気が良いととても景色が良いです。


IMG_5091

夕焼けとランギトト島


貝が打ち上げられていてビーチコーミングにもピッタリ

このタカプナビーチには多くの貝殻が打ち上げられています。波打ち際にはところどころに貝殻がまとまって打ち上げられて貝殻のジュータンみたいになっています。


IMG_5097


この日はなぜか海藻もたくさん打ち上げられていました。海藻は日によっては少ないのですが。

IMG_5083


カジメとかアラメの仲間っぽい感じですね。食べられそうだけどこの日は拾いませんでした。

IMG_5080


私たちのこの日のお目当ては貝殻たちです。きれいな貝がたくさん打ち上げられていて、このビーチはビーチコーミングに向いています。


IMG_5102

こんな感じ


Pipiという貝と思われる二枚貝や、カガミ貝の仲間っぽいもの、イタヤ貝の仲間と思われるものが拾えます。


ちょっと大きめのサイズの物が拾えるとテンション上がります。きれいに洗って海からのお土産として持ち帰れますね。


冬場でも全然お勧めのきれいな海岸!

タカプナビーチはビーチコーミングしても楽しいし、景色がとにかくきれいな海なので、散歩するだけで楽しいです。


寒くて泳げない冬場でもおススメです。実際に多くの人が散歩を楽しんでいます。


広くて見通しも良く、多くの人が散歩を楽しんでいるといっても人込みは無いので、子供が走り回って遊ぶのにぴったりです。


日が沈むころの時間帯は海に掛かる夕焼けが本当にきれいで癒されます。ビーチを楽しんでからタカプナの町を散策するのもいいですね。



ちなみに公園の端には公共トイレもあります。ビーチの入り口は何カ所かあるのですが、車ですぐそばまでいけるのも魅力です。


タカプナビーチの傍に住んでいる人良いなぁ~ 高級そうな住宅がならんでいるので、私は素敵なお家たちを見て楽しんだりもしています。


オークランドに来られた際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

2017年9月7日木曜日

蟻を撃退するための地道な対策

ニュージーランドには自然がたくさん、それはとても素敵なことなですが、自然が多い=当然虫も多いということ。ハエや蟻も日本と比べ物にならないほどいます。

ニュージーランドに多い木造建築物だと隙間も多くて、通年通して蟻が侵入してくるし、春~夏場はハエが窓からぶんぶん来ます。日本の都会から来た人は、室内の虫の多さにびっくりするかもしれません。

我が家でも絶え間なくアリと戦っています。ちょっと気を抜くとすぐに侵入してくる小さな種類の家アリが、もう本当に迷惑!

そんな方はきっと他にもいるはず!と思い、今日は我が家で行っている対策と健闘の様子について書いてみました。

蟻が家にいたらまずは落ち着いて!!

つい先日、のんびりと家でコーヒーでも飲もうと立ち上がった時です。キッチンを見ると、何とちょろちょろと動く黒い点が!!

蟻!出た!ぎゃああああーーー

迷わず指でプチっと潰したくなりました。ついにキッチンまで来てしまったか… たまに家に入ってくる蟻さんですが、ドアや窓付近ならまだしも、食べ物が多いキッチンまで来られるとこれはかなり危険です。

一匹ならまだ良いのです。壁にできた蟻の行列を見た時の、あの絶望感。考えただけで嫌ですね。


でも大丈夫です。落ち着いてください。相手は小さな蟻、きっと撃退できます。

すべての蟻の駆除となると並大抵のことではありませんが、自宅への侵入ならかなりの確率で防げます!

だから蟻を見たらまず落ち着きましょう。そして下記の順番に淡々とミッションを遂行します。

蟻撃退ミッションの流れ
  1. 1匹なのか、数匹なのか、行列なのかを把握する
  2. 近くに餌が無いか(何にたかっているのか)を探す
  3. 蟻の家の中への侵入経路を探す
  4. 侵入経路~餌までの蟻を撲滅
  5. 侵入経路の一番入り口部分をひたすら掃除したり、ふさぐ
  6. 次の1週間くらいは侵入経路の入り口付近をパトロール

必要なもの?とりあえずはありません!大急ぎでスーパーに走って蟻の駆除用スプレーを買う必要はありません!まずは掃除だけならば普通の台所用洗剤で大丈夫です。我が家はいつも台所用洗剤です。

落ち着いて、蟻をよく見てみましょう…

ant-2542684_640

見かけた蟻は一匹?数匹?行列?

蟻の自宅への進行を見つけると、つい「ぎゃああああーーー」とテンパって目先の蟻を倒しにかかりたくなりますが、そうすると蟻の侵入経路が分からないままで、すぐまた行列が出来てしまいます。

それだけでなく、攻撃されて焦った蟻の方もあちこちへ逃げ惑い、蟻が家の中で散らばってしまいます。これは気分的にも最悪です。

また、「一匹だけかぁ」と油断して倒した気になっていると、翌日には同じ場所に行列が完成していることがあります。

ですから、まずは蟻を見つけたら、落ち着いてじっくりと観察しましょう。1匹?2匹?3匹?それとも10匹以上…?


最初に見つけた一匹の動く道を良く観察しながら、その半径1メートルくらいでしらみつぶしに観察します。途中に置いてある物は持ち上げて、下を確認します。

それでも1匹・2匹だけなら… まだ大規模侵攻は始まっていないのでしょう。「下見」の段階なのかもしれません。1・2匹の蟻を駆除して、半径1メートル内をきれいに水拭きしましょう。

そして、その辺は蟻が来やすい場所として心にとめておきましょう。

蟻が3匹以上いたら…

では、蟻の数が3・4匹だったら?個人的な意見ですが、蟻が3・4匹いたら相当危ないです。すでに下見は終えて、大規模侵攻の「先発隊が来ている」くらいの感じだと思います。

たぶん、蟻の巣からあなたの自宅へ侵入して蟻が見つかった地点までの道筋がすでに出来ています。そして、見えているのが3・4匹なだけで、恐らくもっと来ています。

なので、3・4匹いたらかなり入念に、半径2メートル範囲くらいを掃除しながら探してみましょう。特に要注意は、3・4匹の蟻を見かけた傍の隙間や、窓の桟、テーブルやベンチの縁の「人間からは見にくい側」です。
この辺を念入りに探すと、もう数匹、又は行列が見つかることが、私の体験ではほとんどです。

ここでさらに多くの蟻が見つかった場合・そして最初から10匹以上、または蟻の行列がすでにできていたら… 既に侵攻が始まってしまっています。次のステップに進みます。

もしここで、3-5匹の蟻は見つかったけど経路が見つからない場合は… たぶんかなり見つかりにくい場所に侵入経路があるパターンです。とりあえず現時点では、探した場所をきれいに水拭きしておきましょう。そしてこの辺から来たんじゃない?っていう場所(近くの窓とか)にあたりをつけて、下記の「侵入経路の入り口の掃除」をしておきます。

でもこれだと、かなり高確率でまた蟻が来ます。そして大規模侵攻に発展してしまう場合も… もしそうなってしまったら、その時こそ侵入経路を見つけて撃退しましょう!

蟻が来るのは餌があるから!

さて、蟻の侵攻が確認された場合、その先には必ず「餌」があります。蟻さんの目的地です。餌が無いところに蟻の行列が出来ることはありません。

庭で蟻を観察したことがありますか?虫の死骸とかの餌があると、蟻の行列があっという間にできて、餌が無くなると同時に蟻の行列も消えてしまいます!

ですので蟻が多く見つかったら、まずは落ち着いて蟻の通り道を確認します。3~5匹~数十匹でも必ず、目に見えない道に沿って歩いているはずですので、その道の先を確認します。

焦って蟻に手を出してはいけません。行列が乱れて、餌の位置が分からなくなってしまいます。庭で蟻の行列を「蟻さんだー」と言って眺めていたころの童心に帰って、蟻を観察しましょう。

戦に勝つには敵を知れ!!よく見ろ!


多くの場合、餌は小さな食べ物のカスとかが、掃除しにくい隙間とか、テーブルの下とかにあるものです。我が家では干からびたレーズンの断片がテレビの後ろから見つかったことがあります(なんでじゃ)。

もし行列が目に見えなくなる場合は、家の壁の隙間などを通っているのでしょう。その壁の反対側からまた行列が出てきていないかなど、確認します。しらみつぶしに探します。ちょっと探偵気分になってください。

出来れば元凶の元である餌までたどり着きたい所ですが、どうしても無理ならば仕方がありません。リビングのどこかにたぶんお菓子が落ちてるんでしょ、くらいで諦めても良いです。次は反対側、家の中への侵入経路を探します。

caramel-1952997_640

蟻が家に入ってくるのは家への入り口があるから!

次に蟻の侵攻経路の、家への入り口を探します。こちらを見つける方が重要です。家の外から中への入り口は必ず存在します。家という建物の内部に蟻の巣がある場合でも、家の中へのエントリーポイントが必ずあります。

これはほぼ間違い無く、「ドア」「窓」「壁の穴・隙間」のどれかです。どこから入ってきているのかを見つけます。

家にあるすべてのドアや窓を確認しても、簡単には見つかりません。窓やドアの上の方の角っこだったりするからです。知らないところに存在する壁の穴とか隙間の可能性もあります。

だからこそ、大きな行列が出来ている時ほどチャンスです。行列を辿って行って、必ず見つけましょう。行列が途切れる場所があっても、蟻が入っていく穴とか、ちょっとした窪みの陰を通って行列は進んでいるはずです。

諦めずにどっしりと構えて、最低でも10分くらいは1か所を観察していましょう。

そして入り口さえ見つければ…今回の侵攻は防げたも同然!!

蟻対策のおすすめは侵入経路の入り口の掃除

蟻の行列の大体の入り口が分かったら、さあ一気に掃除をします。まずは雑巾を絞っておきましょう。そして、キッチンの食器洗い洗剤を食器洗いスポンジにつけて泡立てておきます。

そして蟻を雑巾で潰しながら一気に拭き取ります。泡の付いたスポンジでも拭き取ります。蟻は行列が乱れると慌てて逃げだすので、ここは素早く、見つけた蟻の侵攻経路沿いに一気に拭き取ります

雑巾で潰しながら拭く→同じ場所をスポンジで2度拭き追撃 という感じで。この時、スポンジの泡を蟻の行列の経路に残していきましょう。後で拭き取ります。

侵攻経路の入り口まで拭いたら、一度雑巾を洗います。たぶんたくさんの蟻の死骸がついていると思います。そしてもう2~3度蟻の侵入経路とその周辺をきれいに拭いていきます。その間に見かけた残党も撃退します。


これで家の中の蟻はほぼ拭き取ってしまったと思いますが、放っておくと入り口からまた蟻の侵攻が始まってしまいます。そこで、この入り口には念入りに次の侵入対策をします。

蟻が入ってくる穴があれば塞ぐ。隙間があれば埋める。どちらも不可能な窓やドアならば、その周辺を洗剤を付けて念入りに拭いておきます。

外につながっている窓や外で、その外側に蟻の行列が見える場合には、こちらも撃退&洗い流しておきます。


蟻の撃退スプレーは使わないのかって?使っても良いのですが…何が入っているのかちょっと怖いですよね?家庭用のお掃除用の洗剤や、虫駆除スプレーはびっくりするほど危険な薬品が入っていることがあります。

我が家には小さい子供もいるので、出来れば室内で使う薬品は最小限にしたいです。それに虫とかをペットとして飼っていると、そちらも駆除されてしまいますしね。

もし蟻の侵攻経路が外へつながっている場合には(玄関のドアから外の行列へ…みたいに)、その外側で蟻の駆除スプレーを使用すればよいと思います。入り口さえがっちりガードしておけば再侵攻を防げます。

…が、無ければわざわざ買わなくても、とりあえず洗剤で蟻の侵攻経路入り口をきれいに掃除しておけば、対策としては有効です。できれば泡をしばらくつけて残しておけば、小さな蟻にとっては洗剤の泡の山ですから、大きな障害になります。


外に蟻の巣があると仮定して、蟻の巣から家の入口までの通路は生きているので、蟻はまた再度侵入を試みてきます。少なくとも次の一週間くらいは、今回掃除した蟻の侵攻経路付近をこまめにパトロール&洗剤で掃除して、再侵攻を防ぎましょう。

蟻の侵攻があってから数日間はちょこちょこ再侵攻を試みてきます。その都度撃退しましょう。1週間もすると、「あー、この先はダメそう。餌も無さそう」と何と無く諦めてくれるのか、中々来なくなって落ち着いてきます。

蟻が入ってくる・通る隙間を塞ぐ

もし蟻が入ってくる隙間がある場合は、それを防ぐのが大変効果的です。我が家は、蟻が玄関のドアから入ってきた時があるのですが、その時にドアの下の隙間を伝って侵入してきていたため、蟻の行列が見つけにくかった時がありました。

そこで、ホームセンターで家の隙間を塞ぐ道具を購入してきて、自分たちで塞ぎました。

IMG_5121
こういうやつです。白いニュル~っていした粘土?ボンド?みたいのを絞り出して、隙間を防ぎます。オレンジのが注射器みたいなので、白いチューブをこのオレンジの注射器にセットすることで、中身が絞り出せるようになります。

IMG_5120
で、隙間を塞いだ様子がこちらです。赤い点々の間がボンドで塞いだ部分。塞ぐ前の写真が無くてごめんなさい。

ニュージーランドの木造住宅で中古のなんて隙間ばっかりでスッカスカですから…家の隙間全部埋めようとしたら中々大変なんですけどね。少なくとも蟻対策として有効そうな場所の隙間は埋めておくと良いかもしれません。

蟻の退治ってそもそも可能?

蟻の大元の撃退をすることは、かなり大変だと思います。私の祖母はよく蟻の巣を見つけると埋めていましたが、蟻はすぐに自分の巣の入り口なんて復活させてしまいます。

過去に私も「蟻が巣に運んで、巣で食べる毒の餌です。巣ごと絶滅させられます」といううたい文句の蟻撃退用の毒餌を購入したことがあります。2週間ほどで効果が表れるはずのところが… 1~2か月たっても減るどころかそこに群がる蟻は増え続けました。

もしかしたら少しずつ死んでいるのかもしれないのですが、蟻が好きな甘い味のする毒餌ですから、次から次へと他の遠くの巣から蟻が呼ばれて来ているのかもしれません。

しかも蟻の巣で蟻がちゃんと死んでいるかどうか(=毒餌がうまく働いているかどうか)を確認する方法が私たちにはありません。

日に日に太くなるだけの蟻の行列が、毒餌に群がる様子がただひたすら気持ち悪かったです。よそ様のペットが間違えて食べたり、子供が触ったりしないかと常に目を光らせているのも疲れます。

効果も感じられず、気持ち悪くて、疲れる、ということでこの類の蟻の撃退グッズは使用を中止しました。


人類よりもよっぽど長く生きていて、よっぽど数も多い蟻さんを根本から撃退するなんて、きっととっても大変なことなのでしょう。

それでも、侵入を防ぐなってまどろっこしい!蟻の巣ごと撲滅したい!って方は、素直に業者さんに相談しましょう

蟻の撃退に成功!

さて、ここからは我が家の先日の蟻の撃退記録です。キッチンで7匹くらい見つけたのがきっかけで、絶対どこかに道が出来てる!と頑張って探しました。

IMG_5173
うまいこと蟻さんは、こういう壁と床の隙間を通っているんですね。だから行列が出来ていたとしても、侵入経路の全貌を見つけるの結構大変です。

IMG_4833
根気よく見張っていると、どうも窓のある壁を伝っている数が多いのです。ここか?

早く掃除したい気持ちを抑えながら観察を続けると…
ん?!
IMG_5169
何か、壁の穴に向かって言ってる感じ?(私たちは賃貸在住ですが、前の人が開けた穴ね)

IMG_5171
さらに見張りを続けます… 入った~~~!!入っていった!!その瞬間を見たぞ!!

IMG_5170
どうも壁の穴に入っていく様子が見れたので、この穴が今回の侵入経路と発覚しました。

してやったり!(浮気調査とかってこんな感じなのかな?ホテルに入ったところをみたぞ!みたいな)

IMG_5174
…で、一通り掃除をしてから、侵入経路をとりあえずテープでふさぎます。小さな家アリ程度なら、セロテープでも食い破れません。

IMG_5176
翌日にはまたこの入り口から侵入しようとしてテープに阻まれている蟻が。ざまあみろ、塞いでやったぜ!

結果、今回のキッチンへの侵攻は解決しました。出入り口を塞いだので、帰れなくなった残党がふらふらしているのが、翌日でも見つかりました。

我が家で対処した侵入経路はこれで3カ所目:「ドア」「寝室の窓」「壁の穴」←NEW!って感じです。侵入経路が分かってきたので、定期的に見回っています。

蟻の撃退・対策まとめ

…というわけで、以上我が家の簡単な蟻の対策でした。

  • 蟻がいたら落ち着いてまずはよく観察する
  • 1~2匹なら周辺を掃除
  • 3匹以上なら侵入経路が出来ている可能性大
  • 多く蟻がいる場合は必ず餌がある!餌を見つける
  • 侵入経路の入り口を見つける!
  • 台所用洗剤で十分なので、入り口を良く掃除する。可能なら穴や隙間を塞ぐ
  • こまめな入り口の見回りで再侵入を防ぐ!

いかがでしたか?常に家が掃除されていて食べ物が落ちていなければ、蟻が行列を作って入ってくることなんてないのですが… 子供やペットがいると中々難しいですよね。

もし蟻が入ってきても、侵入経路が分かっていれば次回の対策も手早く行えるため、楽になります。定期的な掃除・侵入経路の入り口のチェックで、蟻の侵攻を早めの段階で見つけて対処しましょう!

関連記事:こちらもどうぞ
こっちの虫は可愛いペット枠
ミミズコンポストでエコ活動を始めてみた

こっちの虫も可愛いペット枠
ニュージーランドでオオカバマダラを発見!

日本ならペット…なのに国によっては駆除対象(涙)
鯉(Koi)がニュージーランド(NZ)では駆除対象になってい

2017年7月19日水曜日

タウランガ(Tauranga)のメモリアルパーク(Memorial Park)に行ってきました!


 天気の良い先日、タウランガ市に行く用事があり、ついでに大きな公園であるメモリアルパークMemorial parkにいってきました。

 
 

ベイ・オブ・プレンティ(Bay of Plenty)エリアにあるタウランガ市

タウランガ市(Tauranga)は、南東の方向へ車で約3時間半のところにある、海沿いの町です。オークランドからの途中にはハントリー(Huntley)やハミルトン(Hamilton)を経由します。タウランガは人口約13万人、ニュージーンランドで5番目に人口の多い市と言われています(Wikipedia参考)。

タウランガ市自体が海沿いなので、美しいビーチや公園があり、港にはボートがたくさん止まっています。フェリーも運行しています。また、海に囲まれた小さな山、マンガヌイ山(Mt. Maunganui)は、景色が良く安全でハイキングにちょうど良い人気のスポットです。

タウランガの公園・メモリアルパーク

いろいろな楽しみのあるタウランガ市ですが、今回は息子たちが公園に行きたがったので、タウランガの中心にあるメモリアルパーク(Memorial Park)という公園に行ってきました。とても広くて遊具もたくさんある家族連れに人気のスポットです。
   

メモリアルパークでは海も楽しめる

まず、メモリアルパークも海沿いで、公園ながらすぐ横に浅瀬があります。満ち潮だと騎士沿いでは膝~腰くらいの深さでしょうか?波はほとんどありません。引き潮の時だと、泥と砂が混じったような地面が表れていて、直に歩くことができます。貝殻は少ししか落ちておらずビーチコーミングには向いていません。しかしカモメがいたり、よく探すと蟹を見つけることができます。長男はいつも遊具よりこちらで時間を過ごします。



公園の片側は海!

メモリアルパークは遊具がすごい

遊具は小さい子向き~大きい子向きまで大掛かりなものがたくさん置いてあります。アスレチックジムは圧巻の大きさです。滑り台や雲梯、シーソーやブランコももちろんあります。海外の公園では、小学生高学年くらいの年齢でも子供を親がしっかり見ているのが当たり前という背景があり、かなり高さのある遊具もあります。

遊具もたくさん!


とくにすごいのがこちらのロケット滑り台。2階建てになっていて、まず一階には階段で登り、1階から2階へは梯子になっています。2階、1階両方から滑り台が伸びておりそれぞれ大きい子向け、小さい子向けになっています。2階からの滑り台は金属製の筒状で、角度もなかなか急です。45度はあるんじゃないか?という角度で滑るので、子供はかなりのスピードで出口から飛び出してきます。小さい子には危なそうですが、小学生くらいだとスリリングで大興奮です!

左側がロケット滑り台!

土日や祝日には電車が走っている

実はメモリアルパークには線路が敷いてあり、土日祝日には小さな電車が走っています。電車といっても、人が電車の上にまたがって乗るスタイルの箱型の小さなもので、一回2ドルくらいのお値段で乗ることができます。乗ると線路を2周くらいしてくれるのですが、この線路には踏切もトンネルもあります。小さい子、特に乗り物好きの男の子はこの電車目当てでメモリアルパークに行きたがるほど、地元では大人気です。

アイスやミニゴルフもできちゃう

土日や学校が休みの時には、コーヒーの販売カートやソフトクリームの出店が来ています。公園で思いっきり遊んだ後は、ソフトクリームを買ったり、親はコーヒーを楽しむことが出来てしまいます。ソフトクリームは、普通のソフトクリーム以外に、チョコやカラフルな砂糖、ナッツなど色々なトッピングを選ぶことができて、子供にとってはたまりません。そのほかにもメモリアルパークには隣接してミニゴルフ場もあり、ここで飲み物・アイスを買ったり、パターをかりてミニゴルフを楽しむことができます。

ソフトクリーム屋さんが営業中






隣にはミニゴルフ場が

天気の良い日には、ピクニックの準備をしてメモリアルパークに行けば2-3時間なんてあっという間です!この日も子供たちは海で蟹を捕まえ、遊具で遊び、ソフトクリームを食べて大満足でした。タウランガ方面に来たときは、また遊びに行きたいと思いました!








最新の投稿