ラベル お得情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お得情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月20日火曜日

ニュージーランドで株式投資!小額からのSharesiesを試してみた


IMG_8918


買い物に、食べ物に、少しずつ節約に努める毎日を過ごしている中、ふと思いました。


折角ニュージーランドにいるのだから、ニュージーランドの株とか購入してみたいなぁと。


実は私は株式とかは本当に知識が無いのです。日本でやったことも無いし…


そんなに投資する額があるわけでもないので、小額から出来るような、ニュージーランドの株の取引き会社無いかな~と思っていたら、ありました!


というわけで、Sharesiesという株式会社に登録してみたのでその感想を書いていきます。



ニュージーランドの新しい株取引会社、Sharesies


ニュージーランドハラルド紙のホームページでは、”Cooking the Books podcast”というNZのお金事情についての情報配信をしているコーナーがあります。


このコーナーのある回で、新しくできた株取引会社で、「5ドルから投資できる!!」というのを売りにしているとして紹介されたのがSharesisです。


このポッドキャストです。良かったら聞いてみてください→http://www.nzherald.co.nz/personal-finance/news/article.cfm?c_id=12&objectid=11909293


Sharesiesの概要としては…


  • 年間手数料30ドルかかる


  • 現在、BETA版として運営中。そのため今登録すると15ドルボーナスをくれる。


  • インターネットで申し込み&取引


  • ニュージーランドの会社


  • 扱っているのはIndex fund(ETF)というタイプ


  • 株取引は最低5ドルから可能



この会社の意義としては、「株投資したいけど一気に100万とか50万とか用意するのは無理」「株投資したいけど初めてだし良くわかない」といった投資ビギナーをターゲット層としているようで、実際利用をしているそうは2-30代が多いようです。


まずはSharesiesで少し「投資」という考えになれてから、元手が増えたらもっと大きい額を取り引きしたり、多数の種類の株がある取引会社へステップアップする…そのためのスタートとしてのSharesiesということのようです。



早速Sharesiesに登録してみた


さて、このポッドキャストを聞いたときは「ほほー!」くらいに思ってメモして終わっていたのですが、その後会員登録してみました。


少しから始められるなら…勉強になるかな~と思って始めることに。



この会社での登録はインターネットから、株の取引はインターネットまたはスマートフォンにアプリをいれて行うことができます。


Sharesiesのホームページはこちら


https://www.sharesies.nz/


登録にはまず、Sharesiesの年間利用料である30ドルを払います。


IMG_8915


登録にはID確認が必要ですが、ニュージーランドのパスポートまたはニュージーランドの運転免許証が必要となります。


ニュージーランドのパスポート...は無いけど、ニュージーランド滞在期間が長い人なら運転免許証はNZで取得しているのではないでしょうか。


私も、一応身分証としてニュージーランドのパスポート(仮免だけど…汗)があったので、こちらで登録をすることが可能でした。


IMG_8916


...で、登録が終わると、登録ボーナスの15ドルを受け取って早速この15ドルを投資することが可能になります!


IMG_8917

こんな画面です。


左側にメニューがいろいろと。真ん中~右にに現在の自分の所持株・所持額状況が記載されていて、大変わかりやすくなっています。



Sharesiesにはどんな株があるの


株の売買する画面はこんな感じです。


Sharesiesでは現在、ETFと呼ばれる種類の株の売買しかできませんが、これは“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」のことです。


例えばニュージーランドのものでは、New Zealand Mid-Capというのがあります。


IMG_8921


また、その下にあるNZ Bondというのはまた違ったBondという種類のようです。


個々のアイテムの下には、Higher Risk、Medium Risk、Low Riskというように価格変動のリスクの目安が記載されています。


この様な感じで、現在11種類の中から売買をすることができます。



投資に慣れた方にはシンプル過ぎて何かなぁ...かもしれないのですが、初心者の私としては、これくらいで十分!!


一個一個見ていくだけでも十分勉強になりそうです...



Sharesiesでの株取引


さて、では11つのなかから1つ選んで投資をしてみましょうか...


リストの中から一つクリックすると、そのShareについての詳しい情報とかが閲覧できます。


これなんかどうでしょう…NZの不動産です。今現在不動産が高騰しているニュージーランドですが…まだ下がることは無いと思う(勝手な予想)。


IMG_8922


株ごとに配当がある場合と無い場合があり、その有無・スケジュールについてもこの画面で確認できます。


株ごとの手数料というのもあるようですが、これは売買価格に含まれているようです。


もしろんその株の株価変動チャートも、このページの下の方に掲載があります。


よしこれをちょっと買うよーという場合は… 一番下までスクロールして取引規約を読み、”Add to cart"というところをクリックして購入画面へ進みます。


すごいですね、”Add to Cart"って普通のインターネットショッピングみたい!



IMG_8923


購入にさいして、予算を決め、規約を読みましたよ~にチェックをしてカートに。その後カートを確定すれば購入終了です!


なお、購入が認証されるまでには多少時間がかかります。1~3日かかった時がありました。



Sharesiesで株取引に使うための資金はSharesies Wallet(財布)に入っている必要があります。


Walletのお金を増やすには、銀行からの振り込みで、Sharesiesの口座へ入金し、その際に自分のSharesiesIDを記載しておくことで出来ます。


そのための自分のIDは”Topping up your wallet"というメニューで確認できます。


このIDが無いと、誰からの入金かSharesies側が分かりませんから、このIDの記載が超重要です。


IMG_8919


ニュージーランドの銀行はどこもインターネットバンキングを提供していますから、皆さんインターネットバンキングでSharesiesのWalletへ入金しているようです。


Sharesies側で入金が確認できると、「入金が確認できてWalletにお金がはいりました!」みたいなメール連絡が来ます。


自動振り込みをあらかじめ設定しておいて、週1とか月1とか自動的に投資資金として積み立てられるようにする人もいるようです。



Sharesies を使っての感想


...というわけで、Sharesiesで会員登録をしてみた体験について書いてみました。


最低5ドルから取引可能!というのがウリですが、年間利用料30ドルがかかることを考えると、さすがに5ドルだけ投資...では大損になってしまいますので、配当などから手数料分以上に儲かるくらいには投資をする必要があります。


しかし、一度にボーンと投資資金をいれなくても、月々少しずつ額を増やしていって、その都度好きな株を購入して…といった風に、少しずつ始められるのがSharesiesの良いところだと感じました。


個人投資は株価が上がっても下がっても自己責任。無理のない額でやりたいですから、小額から始められるのは、私の場合は大きな利点でした。



アプリも使いやすいし、登録も簡単で、投資初心者へのハードルは低く設定されていると感じました。


インターネット上の体験談としても、「Sharesiesに登録してからは、ちょっとした小金をためておいて投資するようになったので、無駄遣いが減った!」「少額とはいえ投資を始めてからは、前よりも投資の本を読んだりニュースを見るようになった!」みたいな感想が多いようです。


今ならばボーナス15ドル分タダでもらえるので、実質初年度利用額は15ドルです。ちょっとお得に始められます。


ちなみに新規顧客紹介特典もあるので、もし知り合いと一緒にやるよ!という場合には、きちんと「紹介」の手続きを踏めばさらにお得になります。該当する人はこちらも要チェックです。



ちなみに2018年2月現在... 私がSharesiesに登録した時よりも、どの株も若干下がってます。私的にはちょっとがっかりですが、逆位に言うと今は買い時かもしれませんね?


株によっては配当が次の3月にあるので、まずはそれを楽しみに、こつこつと投資資金の節約にも励むことを目標にしていきます。




関連記事:こちらもどうぞ!


ニュージーランドで中古品をお得にお買い物:ガレージセール(Garage-sale)の勧め

不動産:ニュージーランドのオープンホームへ行ってきました

ニュージーランド流のお金の節約術?貯金を増やすために選ばれた方法10選とは

2017年11月6日月曜日

ニュージーランドで中古品をお得にお買い物:ガレージセール(Garage-sale)の勧め


ニュージーランド人が中古品を売ったり購入する時に利用する「ガレージセール(Garage-sale)」


日本ではあまり見ない中古品の売買形態ですが、運が良いと掘り出し物をお得に購入できます。


暇な週末にはガレージセール回りなんてどうでしょうか?


IMG_6759


ガレージセール(Garage-sale)って何?


中古品の売買となると、日本では

  • リサイクルショップ
  • フリーマーケット
  • ネットで中古売買(ヤフオクなど)


…のような方法があります。


ニュージーランドでは上記に加えて、ガレージセール(Garage sale)という形態で中古品売買をする場合があります。


  • ガレージ=自家用車を駐車している駐車場・ガレージの事
  • セール=販売


というそれぞれの単語の意味はそのまま、ガレージセールとはつまり、「自宅のガレージを利用して行う売買」ということになります。



ガレージセール(Garage-sale)は自宅で主催する中古品売買の場!


このガレージセール、自宅で開催するため、フリーマーケットのように商品を自宅から輸送する手間がありません。


行う日にちなどのスケジュールについても、自分で自由に設定することが出来ます。


なにより、自分主催のため、好きな値段で販売することができ、出店料などを払う必要がありません


そのため、昔からニュージーランドではガレージセールを行う家庭が多いです。


いらなくなった家庭の不用品でまだ使えるものは、「ガレージセール用」としてためておき、ある程度貯まったらガレージセールを開く…という感じです。


もちろん引越しや家族の死別があったなど、大量に物品を処分する必要がある場合も、ガレージセールが開かれます。



日本語でも「捨てる神あれば拾う神あり」と言いますが、英語でも”one man's rubbish may be another's treasure”(ある人のゴミは他の人にとっては宝物)と言う表現がある通り、


ありとあらゆるもの(一見するとゴミも含め)が出店され、そしてそれがまた意外と売れる!というのがガレージセールの魅力です。


IMG_6865

ガレージセールでGETしたランチョンマットのようなボード。セットで2ドルでゲット!



ガレージセール(Garage-sale)では何が買えるの?お買い得?


上記の通り、個人で開かれるガレージセール。


品ぞろえやお値段は個々のガレージセールによってさまざまです



まずお値段ですが、フリーマーケットやリサイクルショップに比べると、格安で売っている場合があります。


フリーマーケットでのお値段を考えた上で、なるべく高く売ろうという値段付けのガレージセールもあれば、とにかく処分が目的なので、ただ同然の安い価格で売ってくれる場合もあります。


個々の商品に値札がちゃんとついている場合もあれば、ざっくばらんに置いてあり、欲しい人は主催者に値段を聞いて、主催者がその場で値段を決める場合もあります。


もちろん値段の交渉も可能です。椅子を1つXXドルだけど、テーブルとセットで持っていくからまけてよ~って感じなら、まけてくれる場合が多いです。



売っているものの内容としては、こちらもガレージセールごとに大きく異なります。


多くの場合、中古の洋服や食器はもちろん、子供がいた家庭ならば、昔使っていた玩具なども売りに出されます。


椅子やテーブルなどの家具や、自転車など、ネットオークションでは配送が大変な物も良くガレージセールで売られています。


海外へ引越しをする人の主催するガレージセールならば、中古の家電製品(洗濯機や冷蔵庫)や照明などの大物も含め、家の中にあるありとあらゆるものが売りに出されている場合もあります。



一方で、こんなの買う人がいるの?と思うようなものも売ってます。


たとえばなんの者だったか分からない電源ケーブルとか、何かを解体した時に出たと思われる大量の中古のネジなどもあります。


IMG_6866

ガレージセールで入手したキーボード。5ドルでした。



子ども連れ・引越したばかりの人などには宝の山?


上記のようなガレージセールは、新しくニュージーランドに引越ししたてで、何も物がないときは、様々な物を中古で安く調達できる素晴らしいチャンスです。


また、我が家のように子供がいる家庭では、変な小物を子供が欲しがったりすることがあります。新品ではとても買いたくなくても、中古なら買ってもいいかな…というものが見つかることがあります。



我が家も今年初めにニュージーランドに本格的に引っ越したので、色々と物の購入にお金がかってしまい、新品での購入は必要最低限にとどめています。


あれば使うけど、正規の値段では買いたくないな~なんてものは、丁度良いものをガレージセールで、良心的なお値段で見つけられたら、購入するようにしています。


我が家の場合ですが、例えば…


  • 庭で家庭菜園に使うプランター&ポット(いくつかまとめて2ドルくらい)
  • 可愛い瀬戸物の園芸ポット(2ドル)
  • 野外使用する椅子(5個セットで10ドル)
  • 小さな本棚・小物棚のようなもの(1つ5ドルx2個)
  • 中古のビー玉(子供が欲しがり、おまけしてくれてタダでもらった)
  • 未使用の大きいキャンドルが色々と混ざったもの(大量に入って2ドル)
  • 綺麗な木製のタオルラック(10ドル)
  • 鍋敷きセット(2ドル)
  • キーボードだけ(5ドル)


まだまだ色々とありますが、ちょこちょことガレージセールを見に行っては、購入しています。


どれも正規の値段ならば買いたくないけど、まだ使えるものをこの値段なら良いかな~という基準で購入しています。



ガレージセール(Garage-sale)はどうやって見つけるの?


さて、そんなガレージセール、自宅周辺にはいつどこで開催されているのでしょうか?


ガレージセールは、土日祝日の午前中に開催される場合がほとんどで、その中でも土曜日が人気のようです。



昔は新聞や地元の情報誌に宣伝されているのを読むしかありませんでしたが、最近はガレージセールの情報もインターネットで探すことが出来ます。


私がいつも参考にしているのは、下記のガレージセール専門サイトです。


ガレージセールニュージーランドのサイト

https://www.garage-sales.co.nz/


上記サイトのオークランド専門ページ

https://www.garage-sales.co.nz/location/auckland/


その他に、道沿いの電信柱に、「O月X日 Garage sale、XXXX Street」のようなガレージセールやります!というお手製の広告が張り付けられている場合もあります。



特に土曜日の午前中に多くのガレージセールが開かれているようです。


場所の情報と時間の情報をメモしておいて、家に近いところから出かけてみるとよいかもしれません。


ガレージセールは状況にもよりますが、1か所につき5分~15分くらいで見れると思うので、移動時間も含めても、同じ土曜日の午前中に距離の近いガレージセールを2~4カ所回るように予定を組むと効率よく楽しめます。



なお、本当にまれにですが、宣伝はされているのにガレージセールが中止になっていたり、早く終了している場合などがあります。


その様な場に遭遇したら残念ですが、個々で主催のイベントなので、そんなもんだと割り切って次のガレージセールに行きましょう。



ガレージセール(Garage-sale)当日の買い物の仕方


当日は事前にメモしておいたガレージセール開催している住所を元に、その場所に向かいます。


可能ならば早起きをして、ガレージセール開始の時間に行くと商品も人も多く、楽しめます


私たちの経験では9時開始のガレージセールに11時ごろに行くと、すでに商品も結構売れてしまった後で、ガランとした印象を受ける場合が多いです。


それくらいの時間だと人の流れもまばらになっているので、ガレージセール主催者にゆっくり挨拶をして話を聞いたりしやすくなるという長所はありますが。



この時、必ず現金を持参しましょう。小銭をなるべく多く持っていくと良いです



ガレージセールでは、後述の早く訪れる人対策のため、ガレージセール開催住所を詳細は発表せず、道の名前だけ宣伝している場合があります。


この様な場合は開始時刻と同時に、ここでガレージセール開催してますよ~という目印として風船などを飾ったり、道端に「Garage Sale ➡」という看板が掲示されたりします。


ガレージセール開催場所の近辺まで到着したら、「Garage sale」と書いたサインや看板を探してみましょう。



ガレージセールは開催場所が個人の住宅です。


訪れたらまず主催者に一言挨拶をしてから商品を見回りましょう。


お目当ての物が既に決まっている場合には、主催者に直接聞いても早いかもしれません。


欲しいものが見つかった場合は、その者を直接主催者にもっていって、代金を手渡すか、値段が書いていない場合にはいくらするかを聞いて取り引きします。


意外と良いペースで売れてしまうので、ドンピシャで欲しいものが見つかったらさっさとお金を払って購入してしまいましょう。



小さなガレージセールはすぐに見終わりますが、大きなガレージセールだと掘り出し物を探すのに時間がかかる場合もありさまざまです。


IMG_6759

Garage saleと書いてあるサインを探しましょう。



ガレージセール(Garage-sale)で掘り出しものを狙うなら


中古品が色々と並ぶことが多いガレージセール。


掘り出し物・自分が欲しいものが見つかる可能性を少しでも上げるためには、新聞やネットで情報を探す際に、どのような記載があるかを良く読んでおきましょう


手芸用品が多いです、とか、子供用品たくさんあります、など売っている品物の参考になる記載があるはずです。



そして、もしも掘り出し物を本気で狙うのならば、やはり当日の朝は早起きをして開始時刻と同時に行くのがお勧めです


良いものからどんどん売れてしまうため、掘り出し物を狙っている人は朝いちばんで訪れます。



ニュージーランドには掘り出し物を狙ってガレージセール回りをするガレージセールマニアが多くおり、彼らのほとんどは開始時刻またはそれ以前に訪れます。


朝9時に開始のガレージセールへ、朝7時前にこの様な人たちが訪れる場合もしょっちゅうだとか。


しかし、さすがに早すぎる訪問は迷惑行為ですので、キチンと表記されたガレージセール開始時刻に行くようにしましょう。



そして、一番最初に行くガレージセールとしては、「引越しするので、すべて売ります!色々あります!」みたいな宣伝のあるものが、品ぞろえ&お値段ともに良い場合が多いです。


引越しなどとなると、とにかく処分することが重要になるため、お値段を低めにしても売りたいと思っている人が多いからと思います。




ガレージセール(Garage-sale)まとめ


以上、ガレージセールについて記載してみましたがいかがでしたか?


まとめると、

  • 個人宅のガレージで開催されるガレージセール!
  • フリマよりもお得に中古品を購入できるチャンス!
  • インターネットで開催情報を探そう!
  • 土曜日の午前中開催が多い
  • 同日に2~4つのガレージセールを周れるようルートを組んでおくと効率的。
  • 当日は現金持参・小銭の持参が必須
  • 本気で挑むなら朝一番、開始時刻が狙い目


「あ~これ欲しかったんだよね」というものが見つかると超うれしいです。


見て回るだけでも楽しいので、土曜日の予定に組み込んでみてはいかがでしょうか?


関連記事:こちらもどうぞ


オークランド近辺、週末のちょっとしたお出かけにおすすめ

ニュージーランド・オークランドのお勧め公園:自然豊かなのウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)へ行こう!

オークランドを少し離れて、不動産もホットな街「ポケノ(Pokeno)」に行く

ニュージーランドのオークランドで魚釣り!ミッションベイ周辺


ニュージーランドで生活・お金情報

不動産:ニュージーランドのオープンホームへ行ってきました

ニュージーランド流のお金の節約術?貯金を増やすために選ばれた方法10選とは

ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?


外部サイト紹介

海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。

ちりも積もれば山となる?

クラウドソーシング「ランサーズ」



 

2017年10月25日水曜日

ニュージーランドのスーパーで売っている、入手できるお魚たち!


最近、近所のPark'nSaveというスーパーマーケットのお魚コーナーで売っている魚の種類が増えました。


海に囲まれた国ニュージーランドでも、色々な魚が手に入るようです。健康のためにも、どんどん食べていきたいですよね。


でも、英語名やマオリ名で表記されていると、ぱっと見どんな魚か分からない...


そこで、今回オークランドで見かけたお魚について、和訳名を探してまとめてみました。


今回行ったのはオークランド市内のPark'nSaveです。


魚が手に入る季節なども関係するでしょうが、こんな魚もニュージーランドで手に入る時があるよーという感じで参考になれば幸いです。


Sardine(イワシ)


まずはおなじみのお魚、イワシ=Sardine


ZAはSouth Africa,南アフリカ共和国の事のようで、産地はニュージーランドでは無いようです。


お値段はキロ当たり8.99ドルと大変お手頃。私たちも5尾ほど購入してみましたが、5尾で3ドルちょっとでした。


PFRZと書いてあるのはPrefrozenの略と思われますので、既に一度冷凍されていた、ということだと思われます。



イワシ、特に今回見つけたような小ぶりのイワシは捌き易くて和食でも使い道がたくさんありますね。


頭を取って開けば、かば焼きやフライに、開かずにショウガ煮にしたり、たたいてつみれなど用途がたくさんありそうです。


IMG_7091


Tarakihi (タカノハダイの仲間)


ニュージーランド産のタラキヒ(Tarakihi)です。タラキヒはマオリ名で学名は Nemadactylus macropterus。


スズキ目タカノハダイ科の魚で、オーストラリアやニュージーランド周辺に生息しているそうです。


参考:http://www.weblio.jp/content/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%92


日本のタカノハダイは鱗が硬いとか、癖があって不味いとかネット上での反応はあまり良くないようです。



一方ニュージーランドで取れるタラキヒは、白身で癖が無く、美味しいお魚です


切り身として多くのスーパーで購入することが出来ますし、フィッシュアンドチップス屋さんでも、タラキヒを使用したフィッシュで注文することが出来ます。


捌くのは...慣れている方は良いですが、私は苦手なので、どちらかというと切り身を購入しています。


鯛(Snapper)よりは安く購入できますが、フライ、焼き魚、マリネなど何にしても美味しくいただける、お勧めのお魚です。


IMG_7085


ちなみに以前紹介したニュージーランドの魚マリネレシピでも、タラキヒを愛用しています。美味しいですよ。


ニュージーランドレシピ!白身魚のココナッツマリネ


Trevally (ロウニンアジ)


同じくニュージーランド産で、フィッシュマーケットなどで見かけることも多いTrevally。


スズキ目アジ科に属する「ロウニンアジ」という和名の魚なようです。


アジ...?と思わせるその巨大な体、40㎝くらいはあるか…もう少し大きいくらいでしょうか。


「大物になると毒を持つことがある」という記載もみつかりましたが、スーパーで流通しているのは大丈夫なんでしょう。大丈夫だよね?


参考:https://kikenseibutsu.info/caranx-ignobilis-48k/


白身魚で、焼き魚はもちろん、刺身や煮つけにしても美味しいようです。


売っていたものはかなり大きさがあったので、まずは捌いてから、フライなんかにしても美味しいかもしれません。


キロ当たり7.99ドルとお安めだったので、ぜひ食べてみたいのですが、大き目ですね~うちの包丁では捌けないかも。


IMG_7086


Fresh water Flounder (淡水ヒラメ)


こちらも、おっ、見たことのある魚じゃないか~といってラベルをみると...


Flounder =ヒラメ


これは良いのですが、Freshwater (Black) = 淡水(黒)


淡水ヒラメって何?


川にヒラメがいるわけないでしょ、と思って調べてみると、どうやらBlack Flounder(黒ヒラメ)またはFresh water Flounder(淡水ヒラメ)として知られる、ニュージーランドに生存する種であることが発覚しました。


参考:https://www.niwa.co.nz/freshwater-and-estuaries/nzffd/NIWA-fish-atlas/fish-species/black_flounder


ヒラメの仲間の中には淡水に「住むことはできる」種類がいるようですが、その中でも「もともとの(普通の)住処が淡水」なのはこの種だけだと上記のホームページには記載がありました。


...何それ?買ってみたい!というか、飼ってみたい(笑)


お味のほうが気になりますね。ヒラメと言えば煮つけとか美味しそうですが、こちらの淡水ヒラメも海のヒラメと同じ味がするのでしょうか?


後日購入した際にはまた別途レポートさせていただきます。


IMG_7089



Blue Moki(Latridopsis ciliaris、ブルーモキ)


マオリ名のMokiがついたお魚です。Blue Mokiと「ブルー」とついているのは、赤い「Red Moki」も存在するからです。


こちらのお魚はスズキ目の魚のようですが、和名は見当たりません。ブルーモキとカタカナで呼ぶしか無さそうです。


参考:http://comiya.net/fish/order/suzuki_mc/index.html


こちらも白身魚で、結構な大きさがあります。お値段もキロ当たり6.99ドルとお安め。


シーフードチャウダーや焼き魚にしても美味しいと下記ホームページには記載がありました。


参考:https://www.oceanhunter.co.nz/NEED+TO+KNOW/Species+Identification/Blue+Moki.html


でも大きいな~捌けるかな?


IMG_7090


Mackerel (サバ)、Milk Fish (サバヒー)、Kahawai(マルスズキ)、Guanard(ホウボウ)


まだまだありますが、これらの4種は同じコーナーで売られていたのでまとめて紹介します!


Mackerel (サバ)


お馴染みのMackerel=サバ。味噌になんかが美味しいですね。


私は塩さばが好きなので、丸ごとでは無く、塩サバの切り身で売っていれば良いのに…なんて思ってしまいます。


まあおろして自分で塩サバにすればよいということでしょうか。


クックパッドに塩サバ自家製の仕方!とか載っていますし… 


参考:https://cookpad.com/recipe/3015435



ちなみにサバもキロあたり5.99ドルと、中々お安いですね。


魚の大きさもそんなに大きく、2匹くらい購入して自分で捌くのに丁度よさそうです。


鮮度が気になりますが、ニュージーランド産ということなので良いのではないか?と予想します。


ぜひ今度、自家製塩サバにしてみたいと思います。


Milk Fish (サバヒー)


台湾産のお魚であるMilk Fish (サバヒー)


どうやら癖が無くて美味しい、養殖魚であるようです。


確かに頭が小さいわりに胴体がふっくらとしていて美味しそう。


売っているのは台湾産の冷凍ものでしたので、お刺身は無理かもしれませんが、焼き魚などに良いかもしれません。


参考:http://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/sabahii/



Kahawai(マルスズキ)


以前タウランガで釣りをした際に私たちが釣ったことがあるKahawai(マルスズキ)。桟橋などから釣りをするとたまにまあまあの大きさのKahawaiが釣れることがあります。


血抜きをすればクセも和らいで食べれる白身魚のようですが、あまり好きな人は少ないのかな?キロあたり5.99ドルと、お値段が安いですね。


しかし、売っているのはサイズが結構大きいというか、中途半端というか?


4人家族だと1匹で済むのか、どれくらい食べれるのかなど微妙です。同じ値段ならサバにしたくなります。


Gurnard (ホウボウ)


歯ごたえのある白身魚Gurnard (ホウボウ)、煮つけにすると美味しいらしいです。


日本でも取れるお魚で、日本(関東)在住の家族が釣り好きなのですが、よくどこからか捕ってきて料理していました。


参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%82%A6


形が変わってて、捌くのが難しそうな印象があります。頭も大きめに見えるので、可食部がどれくらい取れるのかな?


IMG_7088


ニュージーランドのスーパーのお魚*まとめ


以上、

  • Sardine(イワシ)
  • Tarakihi (タカノハダイの仲間)
  • Trevally (ロウニンアジ)
  • Fresh water Flounder (淡水ヒラメ)
  • Blue Moki(Latridopsis ciliaris、ブルーモキ)
  • Mackerel (サバ)
  • Milk Fish (サバヒー)
  • Kahawai(マルスズキ)
  • Guanard(ホウボウ)
  • がスーパーで売っていたので少しずつ調べてみました。


    もちろん、Salmon(鮭)、Snapper (鯛)なんかは年中スーパーで購入できますし、最近はTuna(マグロ)の切り身が見つかるスーパーもあります。


    それ以外のお魚ならば、まずは日本人に馴染みがありお手頃な価格・大きさのイワシ、サバなどが利用しやすそうですね。


    個人的に食べたことがありお勧めは、Tarakihiで、タイにも負けず美味しいと思います。切り身で購入できるのも利点です。


    まだ購入した事も無いですが、味など興味があるのは淡水ヒラメですね…ニュージーランドの産地なんかも気になります!


    関連記事:こちらもどうぞ


    コレステロールを下げるためにHoki(ホキ)を美味しく食べよう!


    ニュージーランドレシピ!白身魚のココナッツマリネ


    これはお得食材では?ハムボーンHam Boneを購入してみた!



    スポンサーリンク:ニュージーランドへの送料無料!

    Fujiwara Yasuki white-2 steel Japanese Double Edge Deba Knife 105mm

    Fujiwara Yasuki steel Japanese Double Edge Deba Knife 105mm


    Suehiro Japanese Whetstone Sharpening Water Stone Knife Sharpener #1000/3000

    Suehiro Japanese Water Stone Knife Sharpener

    2017年9月13日水曜日

    ニュージーランド流のお金の節約術?貯金を増やすために選ばれた方法10選とは

    ニュージーランドの新聞社NZハラルドで特集されているポッドキャスト(Podcast)コーナーで、お金関係に関わるコーナー”Cooking the Books podcast”が面白いので、紹介しようと思います。

    ちなみに紹介する今回の内容は「お金を節約するみんなの技10選!」。ニュージーランド人はどのような節約をしているのか?興味深い内容です。


    euro-870757_640

    お金に関するお得情報を配信中のNZハラルドのポッドキャスト

    ニュージーランドの大手新聞社、NZハラルド(NZ Herald)では、ホームページからも色々な情報を配信しています。

    その中でも私がここ数回、注目しているのが、お金に関する情報をまとめたコーナー:”Cooking the Books podcast”

    New Zealand Heraldと Newstalk ZBが毎週配信しているようで、内容ではフランシス・クックさんという方が、お金の専門家に色々と話を聞いてレポートするというもの。

    毎回お金に関する情報をとりあげており、少し前のエピソードでは、フランシスさんによる新しい株取引会社のスタッフへのインタビューとかもあり、面白いなと思っていました。


    さてこのポッドキャスト、今週の内容は「お金を節約するみんなの技、10選!」。これは中々興味深い!と思って早速ポッドキャストを聞いてみたので、その内容をざっくりとご紹介します。

    NZハラルドホームページはこちらです。興味の湧いた方はぜひ聞いてみてください。
    http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11921825

    bubble-83758_640

    ニュージーランド版:みんなのお金の節約術?

    さて、上記ポットキャストでの今回のお題:みんなの節約術。

    今までのポッドキャストではその道のプロの方へのインタビューという形をとっているのですが、今回に限っては、フランシスさんが一般人からの情報提供を呼びかけました

    そして、Facebookなどを通してフランシスさんへ寄せられたみんなの意見を元に、10の節約術をフランシスさんがまとめました。

    節約術に関する情報は日本では色々なのが出ていますよね?ニュージーランドで色々な人が情報を寄せた節約術はどんなものなのでしょうか?

    早速、ポッドキャストの中で挙げられていた10選を書きにリスト化してみました。

    1. “paying yourself first”  
    「まずは自分向けに支払う=給料から天引きで貯蓄用の別口座へ移動させろと言う意味」

    2.  “Tracking your spending”
    「出費を把握せよ」

    3. “Automatic payment for bills, use cash for your spending”
    「固定出費は自動口座引き落としで、その他の買い物は現金で」

    4. “Cut way back on expensive drinking and food”
    「高い食事代と飲み物代は思いっきり減らせ」

    5. ”Big saving rather than small ones ”
    「小さな節約より、大きな節約を重要視せよ」

    6. ”Get smarter about how you buy cloth”
    「服は賢く買え」

    7. ”Be careful about food price even when you are eating at home”
    「家で食べるときも食費に気をつけろ」

    8. ”Walk or cycle wherever you can”
    「可能な限り歩くか自転車を使え」

    9. ”Ditch your gym membership”
    「スポーツジムの会員権は放棄だ」

    10. ”Get rewarded for your bad habits”
    「悪い癖(=どうしても買い物してしまう)にはせめて報酬を得ろ」

    …と、ざっとこんな感じでした(すべて意訳)。

    うんまあ…「知らなかった!!すごい裏技!!」という感じのは無かったですね(笑)。別の言い方をすれば、すべて日本でも王道の節約術とも言えます。

    cat-2356021_640

    ニュージーランド版の節約術を読み解く

    今回のポッドキャストでは、一般の人からの節約術を募集したというのは前述の通りです。

    フランシスさん曰く「津波のような反応があったわ!」とのこと。その中の厳選10通りの節約術とのことで、ポッドキャストでは色々の人からのコメントも一緒に紹介されています。


    上記1~10の節約術についてもう少し追加しておきます。

    1~3まではまあ、そのままですね。給料が入ったら即、貯蓄分を目につかない別口座へ移動させるように自動振り込みを設定しておくと、気が付くと貯金が増えていますよ、とのことです。また、家計簿をつけたりなるべく現金で買い物とかは、日本人はよくやっていますが、ニュージーランドでも通じる方法というところでしょうか。

    4の「高い食事代と飲み物代は思いっきり減らせ」というのは、特に外食すると高いお酒代と外食自体をやめよう!という意味で、外食ではなくホームパーティーでの社交を勧めています。ニュージーランド人はホームパーティーを頻繁に開く習慣がありますから、現実的ですね。

    5は、要は「保険の見直し」とか「パソコンなどの大きな買い物」でうまくすればドカンと節約できるというもの。日々の節約よりもこちらの方が得意という人が何人もいたようです。保険の見直しとかが節約に関わって出てくるのは、日本と同じなのですね。

    6の「服は賢く買え」では、季節の終わりのセールで買おう!ということを言っていました。ニュージーランドも四季がある国のため、季節ごとの品ぞろえの変化がありますからね。

    これに関しては、ちょうど日本と季節が逆なので、日本へ帰省のついでに季節の終わりのセールで安く服を買ってニュージーランドへ持ってくれば、ちょうどニュージーランドではこれからのシーズン…とかできるかもしれません。

    7の「家で食べるときも食費に気をつけろ」では、スーパーでもパックごとの値段に騙されずにキロ単位の値段を把握しよう!(大きいパック=安いでは無い場合があるらしい)という意見がありました。

    また、ちょっと勉強になったのは、この関連情報として消費期限の表示にについてです。

    Used by:と表記されているのが、日本での「消費期限」にあたり、これを過ぎたものは合法的には売れない食べられないという日付。
    Best before:と表記されているのは日本での「賞味期限」にあたり、これを過ぎてもしばらく食べることは可能だけど、味は保証できないよ、という期限。

    このUsed byとBest beforeの違いを理解して、Best before:は過ぎちゃったけどまだ食べられるものを捨てて無駄にしないようにしようね、みたいなことを言っていました。

    kitchen-scale-532651_640

    8のように歩く・自転車に乗るは健康にも良いです。オークランドは駐車料金が馬鹿にならないですから、確かに節約になるのは間違いないですが… 

    高速道路の車道を自転車で走るのすごく怖いですよね。ニュージーランドでの自転車は日本より大変危険に見えて私は中々… 乗る方は本当に気を付けて利用してくださいね。


    9はフランシスさん個人の経験から、「スポーツジムの会費を払うよりも、Youtubeでただで色々なエクササイズを見たほうが良かった」ということでした。これは好みが別れそうな気も…

    そして最後の10.「悪い癖(=どうしても買い物してしまう)にはせめて報酬を得ろ」については、どうしても買い物しなきゃいけないならクレジットカードでポイント貯めるとか、そういう報酬を得られる買い方をしよう、という意味でした。

    フランシスさんはこれに関しては、気を付けないとクレジットカードの年会費や利息で利益が吹っ飛ぶからよく調べてましょう、と言っていました。職場のユニオン(Union)経由で参加したクレジットカードは年会費が割安または無料になる場合があるようです。

    上記は一部抜粋ですが、興味の湧いた方はぜひ元のポッドキャストを聞いてみてください。

    同じシリーズの他のエピソードも、興味深いものが多くてお勧めですよ。

    節約術は世界共通…?

    以上、今回はポッドキャストで聞いたニュージーランド版の節約術について紹介してみました。

    感想としては、王道の節約術は意外と日本もニュージーランドも変わらないんだなぁ…ということ。でもそれは言い方を変えれば、日本で通じる節約ノウハウはニュージーランドでも役に立つという意味かもしれません。

    日本で発行されている家計簿関連のグッズとか、節約関連のアイデアとか、すごくわかりやすくて良いものたくさんありますよね。見直してみようかな…

    日本の本やノウハウを見返してみて、ニュージーランドでも当てはまるものをどんどん実践していくのが節約の早道かもしれないと思いました。


    お勧め記事:こちらもどうぞ!

    ニュージーランドのマネー事情!
    ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?

    ドカンと節約できるとしたら航空券代とか?
    年末年始の旅行はニュージーランド航空の羽田直行便で!その1

    ニュージーランド・オーストラリアに長期滞在の方はこちらがお勧め(本当にお得!)
    クーポン券の束*エンターテイメントブック(Entertainment Book)を手に入れました!その1

    当たったら一発逆転:大金持ちなんだけどなぁ~
    ニュージーランドで一攫千金?ロトことInstant Kiwiを試してみました

    2017年8月29日火曜日

    海外生活ではやっぱり欲しい!海外仕様の炊飯器

    前の記事で頑張って麦ごはんを炊いてみたりして、健康に気を付けている我が家。海外に住みだしてますます、和食の健康効果を再認識されます。

    そんな和食で欠かせないのがやっぱり米、そして米を炊くための炊飯器!我が家は海外への引越しに際して、海外仕様の日本の炊飯器をわざわざ持ってきたクチです。ベタですけど、日本の炊飯器(海外仕様)はほんと素晴らしい!これから海外へ引越される方、海外在住のご家族・ご友人を訪問する予定のある方、海外仕様の炊飯器を持っていくと絶対に良いですよ!

    …というわけで、参考までに我が家の可愛いマイ炊飯ジャーこと、海外仕様の炊飯器を紹介します。

    象印メーカーの海外仕様の炊飯器!

    早速、我が家の可愛い可愛い炊飯器です!
    IMG_4809
    じゃーん

    象印メーカーの海外仕様の炊飯器です。海外引越しの準備をしている時に、近所のヨドバシカメラで購入しました。すべての店舗にあるのかは確認できていませんが、ヨドバシカメラの家電製品売り場には、海外仕様炊飯器コーナーがあり、2万円弱~5万円くらいの価格帯で、何種類もの海外仕様の炊飯器が並べてあります。

    これら海外仕様の炊飯器たちは、220~230Vの電圧に対応しており、日本国内では使えません。あくまで海外で使用する用の製品です。

    我が家のマイ炊飯ジャーの製品番号は、NS-YMH10という5合炊きのモデルです。「極め炊き」と言うモデルのようですね。海外仕様の炊飯器までずらっと多種揃っているなんて…アマゾンもヨドバシでも、海外仕様の炊飯器の需要があるのでしょうね。

    ヨドバシカメラの炊飯器コーナーでは他のモデルや他のブランドの炊飯器も置いてありました。このモデルにした理由は、ずばり日本の自宅で利用して気に入っていたのが象印メーカーであったことと、このモデルがお値段がお手頃だったからです。日本の自宅の物も同じ象印メーカーなので、ボタンの配置とかメニューに愛着があったのでこちらにしました。

    でもこちら、さすが海外仕様というだけあって、ターゲット層がどうやら中国語圏の方々なのですね。
    IMG_4309
    ドカーンと張り付けられている中国語の宣伝

    メニューのボタンは、デフォルトは英語と中国語の2か国語になっています。付属で日本語と韓国語のシールがついてきていて、日本語で利用したい場合には、このシールを上から貼ります。
    IMG_4316
    ペロッとね

    IMG_4314
    シールを貼り終えると普通に日本語っぽいボタンになりますが、メニューの画面は相変わらず英語です。

    IMG_4311
    内側の釜の部分は、英語表記になっています。まあ不自由はしません。

    コンセントのアダプターは購入必須!

    こんな感じの炊飯器です。海外仕様なので、220 ~230Vを使用している国なら変圧器など用意する必要はありません。ただし、コンセントの形状が国ごとに異なりますので、コンセントのアダプターは用意してあげる必要があります。

    海外旅行用の「変換プラグ」とか「変換アダプタ」と呼ばれるものです。このようなプラグは日本国内でも、海外に到着してからでも購入可能です。日本国内のヨドバシカメラでは、旅行関係の商品が置いてあるフロアで陳列されています。

    どいういうことかと言うと、上記で紹介した我が家の海外仕様炊飯器ちゃんは、このようなコンセントになっています。このままではどこにも差せません。
    IMG_4822

    で、購入した変換プラグはニュージーランド対応の物なのですが、それは片側がこんな感じです。ニュージーランドのコンセントに差す側です。
    IMG_4823

    もう片側はこんな感じ。こちらに先ほどの炊飯器のプラグを差し込みます。
    IMG_4824

    差すときちょっと硬いんですね。よいしょッと力が要ります。
    IMG_4825

    変換プラグ装着完了!これでニュージーランドのコンセントに指せます。
    IMG_4826

    日本の炊飯器は手持ち荷物?郵送?

    私は上記のようなプラグと炊飯器は両方とも、日本国内で購入して持参しました。しかも、実は私はこれを2セット購入していました。1セットは友人のプレゼント用、もう1セットが自宅用です。

    日本で家電製品を購入した方はわかると思いますが、かなりしっかりとした箱と発泡スチロールのケースに入っていますよね?この炊飯器もそうなので、友人へのプレゼント用の炊飯器は、購入した箱に入ったままSAL便という安い航空便でニュージーランドの友人宅へ直接送付しました。無事到着して大変喜ばれました。

    もう1セットは自宅用で、上記で紹介した炊飯器ちゃんです。こちらはニュージーランドに到着してすぐ使用したかったので、飛行機の機内持ち込み手荷物にして持ってきました。

    その際、炊飯器のパッケージに入ったままだと、さすがに手荷物としてはカサが大きすぎてしまいます。そこで、自宅で梱包から出して、炊飯器本体だけをバスタオルでグルグル巻きにして大きな手提げかばんに入れました。念のためのクッション材として、炊飯器の上下に子供のおむつとか洋服も一緒に入れました。

    これで飛行機内の頭上収納スペースにしまうことが出来る大きさで、無事飛行機で一緒に移動することができました。

    ニュージーランドの炊飯器はどんな感じ?

    この様にして現在、ニュージーランドの我が家で食事の準備に大活躍してくれている日本の炊飯器ですが…そもそもどうしてここまで炊飯器、炊飯器言うのか?ニュージーランド現地にいない方はピンとこないかもしれません。

    そこで参考までに、ニュージーランド大手電機店であるNoel Leemingで売っている炊飯器がこちら

    一例を記載すると一般的な炊飯器はこんな感じです。
    Breville Rice Cooker 99ドル!(1NZドル=80円の時で約8000円)
    価格は安いけど、セールスポイントが
    • Auto off function →自動的にスイッチが切れます(当然じゃ!)
    • Keep warm setting →保温出来ます(保温もできないことあるの?)
    • Cook 'n' look glass lid →ガラスの蓋です(普通の鍋のふたみたいなやつ) 
    • Non-stick aluminium steaming tray →ノンスティックのアルミ釜です(軽ーいやつね)
    • Includes measuring cup and serving spoon →カップとスプーンついてます(当然じゃ!)
    という感じです。

    何が問題って、タイマーが無いの、タイマーが!!
    これじゃホカホカのごはんが朝ごはんやお弁当用に、朝一番に炊けないの!

    じゃあもっと高いのはどうなのか?
    執筆時点(2017年8月)で一番高い炊飯器がPhilips Grain Master 199ドル(1NZドル=80円の時で約16000円)
    こちらはマスターという偉そうな名前ですが、昔は無かったモデルで、大分良い感じ!
    • 4 litre bowl capacity →4合炊き(ちょっと少ないかな?)
    • 8 multifunction programs →8つのメニュー(おお!)
    • 24 hour preset timer ensures rice and meal ready on time →タイマー付き(おお!)
    • 5 layer crystal black non stick pot for even heating and easy cleaning →5層のノンスティック釜(これはよくわからない)
    …といった感じで、ひと昔は無かったタイプの炊飯器も出てきているようです。その上の99ドルのよりはだいぶ良い!

    でも、1万6000円出すのならば、海外向けの象印(小さいサイズのやつ)が買えてしまいます。正直、炊飯器の性能で日本製の右に出るものはそうそう無いと思いますので、私はやはり日本製の炊飯器派です。

    海外生活中もお弁当は銀シャリのおにぎり

    …というわけで、日本から持ってきた炊飯器は今日も大活躍です。我が家の炊飯器は5合炊きの物ですが、4人家族の我が家では丁度良いサイズです。

    IMG_4307
    現地のスーパーのお米で

    IMG_4810
    朝起きるとごはんが炊けています!

    朝ごはんに、そして子供が学校へ持っていくお昼ごはんのおにぎりを作るのに大活躍しています。現地の食事もおいしいけど、さすがにお米(と炊飯器)無しでは生きられそうに無い我が家です。

    以上、海外仕様の炊飯器の購入を検討している方の参考になれば幸いです。


    2017年8月22日火曜日

    海外生活の中での日本語教育*ニュージーランドでは教科書配布の受付が今です!

    家族で海外生活を営む中で気になるのは子供たちの日本語教育ですよね。子供の頭は柔軟でどんどん現地の言語を学習していくなかで、日本語を忘れるのも早い早い…バイリンガルに育てたい場合は、意識して日本語能力の維持をすることもとても大切なのではないでしょうか。

    そう思いながら見返すと、日本の教科書って本当に良くできています。そして、海外生活中の日本人の子供のために、日本の教科書を提要してくれる行政サービスがあります。条件さえ合えば教科書代は無料ですので是非検討してみてはいかがでしょうか。



    文部科学省が海外に住む日本人の子女へ教科書を配布してくれている

    教科書に関することは文部科学省の管轄ですが、海外に住む日本人の子供達へも、無料配布を行ってくれています。

    文部科学省のホームページによると

    海外子女教育の推進を図るため,国は小・中学校用教科書を購入し,世界各地に所在する大使館等の在外公館に送付して日本人学校・補習授業校の児童生徒を始め広く海外に在留する児童生徒に無償で給与するとともに,年度途中で出国する児童生徒に対し,財団法人海外子女教育振興財団に委託し出国前に教科書を給与し,海外における学習活動に支障が生じないよう措置しています。平成25年度は,のべ約8万人の児童生徒に教科書を給与しています

    国が購入して送ってくれていると…のべ8万人分!日本の教科書は本当に良くできていますから…これはありがたいですね。

    教科書の無料配布の条件

    この日本の教科書の無料配布についてはいくつか条件があります。

    • 対象となる子女が日本国籍を有している(重複国籍でもOK
    • 日本の義務教育学齢期である(小学校1年生~中学校3年生までの年齢ということ)
    • 管轄の在外公館へ在留届を提出していること
    • 長期滞在者であること(将来的に日本の中学や高等学校等に進学、または日本で就労する意思を持つ必要があります)


    無料で配布される教科書は、その児童の該当学年の物だけとなります。



    無料配布の申し込み・問い合わせ先

    文部科学省からの引用にある通り、この教科書の無料配布は“世界各地に所在する大使館等の在外公館に送付して”行われます。

    そのため、問い合わせや申し込みは、お住まいの地域を管轄する在外公館へ行います。下記にニュージーランド・オーストラリアだけリンクを記載しておきます。教科書の受け取りについては、申し込みをした在外公館で直接受け取るか、送料を支払って自宅へ郵送してもらうことになります。

    ニュージーランドのオークランドに在住の場合は在オークランド領事館まで

    在ニュージーランド大使館の場合はこちら

    在オーストラリア大使館の場合はこちら

    教科書は年に2回、まとめて日本から在外公館へ送付されているため、申し込みの時期が決まっています。前期分、後期分別々で、それぞれ前の年の9月前後と4月前後が締め切りとなっています。

    この締め切りを逃すと、日本からの送料と手間賃を自費で支払う必要が出てくるので、多少追加でお金が掛かります。

    来年度の教科書は9月(もうすぐ)申し込み締め切りです!

    執筆中現在が8月後半ですから、2018年前期の分の教科書量配布の申し込み時期である9月前後までもう少し!

    在オークランド領事館では今申し込みを受け付けています。2018年前期の分の教科書の無料配布の申し込みは、2017929(金)まで受付中です。必要な方は早めに申し込みを済ませておきましょう!




    2017年8月21日月曜日

    電気代もアプリで管理する時代!?ニュージーランドの電力会社パワーショップ(Powershop)のアプリがすごい

    ニュージーランドに移住してしばらくする我が家ですが、今住んで入る賃貸物件に引っ越してから利用している電力会社があります。その名もパワーショップ、Powershopと言います。



    Powershopを利用することになった経緯

    Powershopを利用し始めた経緯としては、ただ単に今の賃貸に引っ越した際、前のテナントが契約していたのがPowershopだったというだけです。

    最初に名前を聞いたときの私たちの反応としては、Powershop?聞いたことないんだけど…」

    ニュージーランドの電力会社というと、Mercury Energyとか、Vectorとかが大手のイメージがあったので、聞いたこともない会社に違和感がありました。

    もっと大手に変えようか?とも考えましたが、その際に調べてみるとこの電力会社は、アプリを利用してプリペイド式に、好きな時に電気代を支払うという面白い形態の会社でした。

    Powershopという電力会社

    まずは公式ホームページがこちらです。

    Powershopのホームページによると、2009年にMeridian Energyという会社の援助を得て設立された会社のようです。ニュージーランドで設立された会社ですが、オーストラリアとイギリスでもサービスを開始した模様です。

    ニュージーランド人は愛国心から「ニュージーランド設立!」とか「ニュージーランドの会社!」というビジネスを好む傾向にありますから、そういう意味ではニュージーランドで人気が出る要素を持っていますね。

    Powershopのコンセプトとは?

    このPowershopという会社のホームページには、大きくコンセプトの特徴が3つ記載されています。

    Know what you are using
        「(電気の)使用量を知ろう」

    Pay when you like”
        「好きな時に支払い」

    Save as you go”
        「その工程で節約」

    これだけではピンと来ないかもしれません。従来型の電力会社では、「月々の電気の使用量にあわせて、電気代の請求書が送られてきて、その期日までに支払う」というスタイルですね。

    Powershopでは上記のコンセプトに合わせて「月々どころか毎日の使用料を明確に把握して、日々の電気代をモニタリングして、好きなタイミングで電気代を支払う」というスタイルとなっています。

    そしてこれを、スマートフォンで使用するPowershopアプリを利用して行うのです。このアプリがすごいんです!

    Powershopのアプリで「好きな時に支払う」

    Powershopで利用者として登録をすると、アプリにログインができるようになります。そして、このアプリを使って、自分の使用する電力を「購入」します。実際に見てみましょう。



    まずログインすると、基本の画面が表示されて、その月の電気の消費量と支払い額が見られます。私たちの場合は毎月18日から17日までで1月です。この区切りで、外側のピンクのバーが今まで消費した電気料金、そして内側の緑の丸が既に支払い済の電気代を示しています。




    今月はすでに156ドル分の電力を使用していますが、まだ60ドル分ほどしか支払っておらず、あと95ドル分未払いと記載されています。この様に、今月はすでにどれくらいの電気代が掛かるのか、いつでも確認できるのがまず良い点の1つ目です

    そして、必要に応じて電気代を支払う=「電気を購入」することが出来ます。電気は様々な価格と容量の「パック」で売られています。



    大きなパックで一気に購入すると若干お得です。上記の例ならば150ドルパックを購入すると、154ドル分の電気が購入できる=4ドル分お得になります。一方で50ドル分のパックでは51ドル分の電気の購入となり、1ドル分のみお得になります。

    余裕のある時に大きなパックで購入するのか、お給料の支払い頻度に合わせて小さいパックで少しずつ購入するのかは、利用者が好きに決めることができます。

    ちなみに、このパック購入はまるでプリペイド式のようですが、だからと言って早めに購入しておかないと電気が使用できなくなるかというとそんなことはありません。その月が終わって未払いの分は請求書が来るので、期限までに支払う形になります。

    月々ではなく毎日の電力消費を把握する!

    さて基本の画面から、右上の細かいバーグラフみたいなアイコンを押すと、それぞれの日ごとの電気にお使用量をバーグラフとして見ることができます。



    一番最近のデータは土曜日の物でピンクのバーグラフで表されています。一番下に18.8キロワット、5.7ドル相当分の電力を消費しているという記述があります。

    さらに驚くことに、緑の太いバーグラフの下の細かいピンクのバーグラフは、その日(土曜日)の時間帯ごとの電力使用量の表示となっています。


    私たちの場合は、日中の電力消費は少ないものの、6pm前後をピークにグーっと山形になっています。6時前にお風呂に入ってお湯を大量に消費するのと、6時くらいに料理をするためです。

    一日ごとの電力消費量ですが、例えば先週はこんな時がありました。


    金曜日と土曜日にあたる「F」「S」でガクッと下がっていますね。この時は、金曜日の夜から週末にかけて主人の実家に泊まりで出かけており、自宅で電気を使用しなかったため、電力消費量&その日の電気代が下がっているのです。

    この様に、各日ごとに電気の使用状況を簡単に把握できるのが、Powershopアプリの特徴です。すごいですね、これ、どうやって行っているのでしょう?私はわかりませんが、びっくりしました。

    ちなみに生で電力の使用状況が反映されるわけでは無く、実際の使用した日から2~3日の遅れで、アプリで表示されるようになります。

    Powershopアプリで電気代を節約!

    上記の例でこのPowershopでは電気の使用量の把握が簡単なことが伝わったと思います。ではどのようにしてこれを節約につなげる事が出来るのでしょうか?

    まず1つ目として、一日ごとの電力使用量が分かるので、電気の無駄遣いや、電気代を節約した効果が感じやすいです!

    我が家の6月の事例としては、普段の1日当たりの電気代が5.5ドル分なのですが、ちょっと寒くて一日中ヒーターを付けていた日は6.5ドルに上がってしまい、ヒーターを我慢してお湯も節約気味に使用した日は4.8ドルで済んだ!という日がありました。

    78月と寒くなってくるにつれ、日ごとの電気代が上がってきたら、「ちょっと節約気味にしないと…」と気を付けて、それが実際に効果があったかどうかを、数日後にはアプリで見ることが出来ます。

    電気の「セール」や「前払い」利用で節約!

    次の節約方法として、電気を購入する際の「パック」についても、普段よりお買い得になるパックを購入できる場合があります。

    まず、早めの前払い購入で、数か月先の電気パックを購入すると、1~5%の割引が受けられます。



    加えて、期間限定で購入できる「スペシャルセール」パックの利用です。「連休電気パック」とか、「寒い冬のあったかパック」のような名称で、時々売っており、5~30%引きで電気を購入することが出来るお得パックです。

    こまめにPowershopアプリをチェックして、電力セールや先払いパックを購入すれば、さらなる節約が期待出来るというわけです。

    大手の電気代に比べてお得なの?

    さて、じゃあ実際の電気代のレート自体は大手と比べて得なのか?私たちも調べてみましたが、残念ながらこれは、比べる大手会社やプラン、住んでいる場所や使用電力量によっても異なるので、一概には言えない様です…

    私たちが調べた範囲では大差無いと感じました。と、言うよりも、大手の電気会社では電力の総使用量によってレートが変化し、月ごとに請求書が来るため、実際に使用して数か月たたないと月々いくらなのか分かり辛い印象がありました。

    その様な中にも2~3年間の期間固定契約にするとその割引により、お得な場合もあるようですが、ケースバイケースのようです。少なくとも自宅を訪れる営業さんの「うちのほうが安いですよ、今契約すれば割り引きますよ」には簡単に乗せられない方が良いようです。

    また、例えばMercury Energyでは、使用量に合わせた電気代の請求以外にも、ただ契約をしているだけでとられる「固定費」というのがあります。Powershopではこの「固定費」が無く、使った電気料=電気代金と大変シンプルです。

    契約期間の固定もないため、利用を始めて嫌になればすぐ電気会社を変更してもペナルティは無い点も好感が持てました。Powershop自体は比較的新しい会社ですが、今のところの顧客満足度は高い様ですね。
      
    下記のホームページも参考に紹介しておきます。

    ニュージーランドの電気会社一覧まとめ

    ニュージーランドの電気会社に関する記事

    まとめ

    たまたま利用を開始したPowershopですが、そのアプリの便利さに本当に感動しました。日々の家計をやりくりしていく上で、電気代の節約や管理がしやすいのはとても助かります。いままでは、ただ毎月の請求書が来るのを待つだけだった電気代ですが、今後はこのアプリでより積極的な管理が出来そうです。
    • Powershopはニュージーランドで設立された電力会社
    • Powershopでは使用電力のモニタリングがアプリで楽々
    • 電気代の支払いもアプリで好きな時にできる
    • 電気の購入を早めに行うことでさらに節約も可能

    最新の投稿