2017年10月25日水曜日

ニュージーランドのスーパーで売っている、入手できるお魚たち!


最近、近所のPark'nSaveというスーパーマーケットのお魚コーナーで売っている魚の種類が増えました。


海に囲まれた国ニュージーランドでも、色々な魚が手に入るようです。健康のためにも、どんどん食べていきたいですよね。


でも、英語名やマオリ名で表記されていると、ぱっと見どんな魚か分からない...


そこで、今回オークランドで見かけたお魚について、和訳名を探してまとめてみました。


今回行ったのはオークランド市内のPark'nSaveです。


魚が手に入る季節なども関係するでしょうが、こんな魚もニュージーランドで手に入る時があるよーという感じで参考になれば幸いです。


Sardine(イワシ)


まずはおなじみのお魚、イワシ=Sardine


ZAはSouth Africa,南アフリカ共和国の事のようで、産地はニュージーランドでは無いようです。


お値段はキロ当たり8.99ドルと大変お手頃。私たちも5尾ほど購入してみましたが、5尾で3ドルちょっとでした。


PFRZと書いてあるのはPrefrozenの略と思われますので、既に一度冷凍されていた、ということだと思われます。



イワシ、特に今回見つけたような小ぶりのイワシは捌き易くて和食でも使い道がたくさんありますね。


頭を取って開けば、かば焼きやフライに、開かずにショウガ煮にしたり、たたいてつみれなど用途がたくさんありそうです。


IMG_7091


Tarakihi (タカノハダイの仲間)


ニュージーランド産のタラキヒ(Tarakihi)です。タラキヒはマオリ名で学名は Nemadactylus macropterus。


スズキ目タカノハダイ科の魚で、オーストラリアやニュージーランド周辺に生息しているそうです。


参考:http://www.weblio.jp/content/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%92


日本のタカノハダイは鱗が硬いとか、癖があって不味いとかネット上での反応はあまり良くないようです。



一方ニュージーランドで取れるタラキヒは、白身で癖が無く、美味しいお魚です


切り身として多くのスーパーで購入することが出来ますし、フィッシュアンドチップス屋さんでも、タラキヒを使用したフィッシュで注文することが出来ます。


捌くのは...慣れている方は良いですが、私は苦手なので、どちらかというと切り身を購入しています。


鯛(Snapper)よりは安く購入できますが、フライ、焼き魚、マリネなど何にしても美味しくいただける、お勧めのお魚です。


IMG_7085


ちなみに以前紹介したニュージーランドの魚マリネレシピでも、タラキヒを愛用しています。美味しいですよ。


ニュージーランドレシピ!白身魚のココナッツマリネ


Trevally (ロウニンアジ)


同じくニュージーランド産で、フィッシュマーケットなどで見かけることも多いTrevally。


スズキ目アジ科に属する「ロウニンアジ」という和名の魚なようです。


アジ...?と思わせるその巨大な体、40㎝くらいはあるか…もう少し大きいくらいでしょうか。


「大物になると毒を持つことがある」という記載もみつかりましたが、スーパーで流通しているのは大丈夫なんでしょう。大丈夫だよね?


参考:https://kikenseibutsu.info/caranx-ignobilis-48k/


白身魚で、焼き魚はもちろん、刺身や煮つけにしても美味しいようです。


売っていたものはかなり大きさがあったので、まずは捌いてから、フライなんかにしても美味しいかもしれません。


キロ当たり7.99ドルとお安めだったので、ぜひ食べてみたいのですが、大き目ですね~うちの包丁では捌けないかも。


IMG_7086


Fresh water Flounder (淡水ヒラメ)


こちらも、おっ、見たことのある魚じゃないか~といってラベルをみると...


Flounder =ヒラメ


これは良いのですが、Freshwater (Black) = 淡水(黒)


淡水ヒラメって何?


川にヒラメがいるわけないでしょ、と思って調べてみると、どうやらBlack Flounder(黒ヒラメ)またはFresh water Flounder(淡水ヒラメ)として知られる、ニュージーランドに生存する種であることが発覚しました。


参考:https://www.niwa.co.nz/freshwater-and-estuaries/nzffd/NIWA-fish-atlas/fish-species/black_flounder


ヒラメの仲間の中には淡水に「住むことはできる」種類がいるようですが、その中でも「もともとの(普通の)住処が淡水」なのはこの種だけだと上記のホームページには記載がありました。


...何それ?買ってみたい!というか、飼ってみたい(笑)


お味のほうが気になりますね。ヒラメと言えば煮つけとか美味しそうですが、こちらの淡水ヒラメも海のヒラメと同じ味がするのでしょうか?


後日購入した際にはまた別途レポートさせていただきます。


IMG_7089



Blue Moki(Latridopsis ciliaris、ブルーモキ)


マオリ名のMokiがついたお魚です。Blue Mokiと「ブルー」とついているのは、赤い「Red Moki」も存在するからです。


こちらのお魚はスズキ目の魚のようですが、和名は見当たりません。ブルーモキとカタカナで呼ぶしか無さそうです。


参考:http://comiya.net/fish/order/suzuki_mc/index.html


こちらも白身魚で、結構な大きさがあります。お値段もキロ当たり6.99ドルとお安め。


シーフードチャウダーや焼き魚にしても美味しいと下記ホームページには記載がありました。


参考:https://www.oceanhunter.co.nz/NEED+TO+KNOW/Species+Identification/Blue+Moki.html


でも大きいな~捌けるかな?


IMG_7090


Mackerel (サバ)、Milk Fish (サバヒー)、Kahawai(マルスズキ)、Guanard(ホウボウ)


まだまだありますが、これらの4種は同じコーナーで売られていたのでまとめて紹介します!


Mackerel (サバ)


お馴染みのMackerel=サバ。味噌になんかが美味しいですね。


私は塩さばが好きなので、丸ごとでは無く、塩サバの切り身で売っていれば良いのに…なんて思ってしまいます。


まあおろして自分で塩サバにすればよいということでしょうか。


クックパッドに塩サバ自家製の仕方!とか載っていますし… 


参考:https://cookpad.com/recipe/3015435



ちなみにサバもキロあたり5.99ドルと、中々お安いですね。


魚の大きさもそんなに大きく、2匹くらい購入して自分で捌くのに丁度よさそうです。


鮮度が気になりますが、ニュージーランド産ということなので良いのではないか?と予想します。


ぜひ今度、自家製塩サバにしてみたいと思います。


Milk Fish (サバヒー)


台湾産のお魚であるMilk Fish (サバヒー)


どうやら癖が無くて美味しい、養殖魚であるようです。


確かに頭が小さいわりに胴体がふっくらとしていて美味しそう。


売っているのは台湾産の冷凍ものでしたので、お刺身は無理かもしれませんが、焼き魚などに良いかもしれません。


参考:http://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/sabahii/



Kahawai(マルスズキ)


以前タウランガで釣りをした際に私たちが釣ったことがあるKahawai(マルスズキ)。桟橋などから釣りをするとたまにまあまあの大きさのKahawaiが釣れることがあります。


血抜きをすればクセも和らいで食べれる白身魚のようですが、あまり好きな人は少ないのかな?キロあたり5.99ドルと、お値段が安いですね。


しかし、売っているのはサイズが結構大きいというか、中途半端というか?


4人家族だと1匹で済むのか、どれくらい食べれるのかなど微妙です。同じ値段ならサバにしたくなります。


Gurnard (ホウボウ)


歯ごたえのある白身魚Gurnard (ホウボウ)、煮つけにすると美味しいらしいです。


日本でも取れるお魚で、日本(関東)在住の家族が釣り好きなのですが、よくどこからか捕ってきて料理していました。


参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%82%A6


形が変わってて、捌くのが難しそうな印象があります。頭も大きめに見えるので、可食部がどれくらい取れるのかな?


IMG_7088


ニュージーランドのスーパーのお魚*まとめ


以上、

  • Sardine(イワシ)
  • Tarakihi (タカノハダイの仲間)
  • Trevally (ロウニンアジ)
  • Fresh water Flounder (淡水ヒラメ)
  • Blue Moki(Latridopsis ciliaris、ブルーモキ)
  • Mackerel (サバ)
  • Milk Fish (サバヒー)
  • Kahawai(マルスズキ)
  • Guanard(ホウボウ)
  • がスーパーで売っていたので少しずつ調べてみました。


    もちろん、Salmon(鮭)、Snapper (鯛)なんかは年中スーパーで購入できますし、最近はTuna(マグロ)の切り身が見つかるスーパーもあります。


    それ以外のお魚ならば、まずは日本人に馴染みがありお手頃な価格・大きさのイワシ、サバなどが利用しやすそうですね。


    個人的に食べたことがありお勧めは、Tarakihiで、タイにも負けず美味しいと思います。切り身で購入できるのも利点です。


    まだ購入した事も無いですが、味など興味があるのは淡水ヒラメですね…ニュージーランドの産地なんかも気になります!


    関連記事:こちらもどうぞ


    コレステロールを下げるためにHoki(ホキ)を美味しく食べよう!


    ニュージーランドレシピ!白身魚のココナッツマリネ


    これはお得食材では?ハムボーンHam Boneを購入してみた!



    スポンサーリンク:ニュージーランドへの送料無料!

    Fujiwara Yasuki white-2 steel Japanese Double Edge Deba Knife 105mm

    Fujiwara Yasuki steel Japanese Double Edge Deba Knife 105mm


    Suehiro Japanese Whetstone Sharpening Water Stone Knife Sharpener #1000/3000

    Suehiro Japanese Water Stone Knife Sharpener

    2017年10月20日金曜日

    スパルタ!ニュージーランドのベビースイミング(子供の習い事・お稽古)


    子供が赤ちゃんから幼児になり大きくなってくると気になりだすのが、子供の習い事。


    お稽古事に行かせた方が良いのかの判断は、子供自身や家庭の事情によりさまざまですが、周りでの体験談なども気になりますよね。


    実はかなり前、まだ小さかったころ、息子をオークランドのベビースイミングに連れて行っていました。


    今回はその時の体験談を記載しようと思います。


    4


    人気の習い事:水泳・スイミング


    日本でも、マタニティスイミングやベビースイミングがありますが、赤ちゃんの時から出来る習い事として、ニュージーランドでも人気なのがスイミングです。


    泳ぎ方と色々と学習するというよりは、海で生き延びるための必要スキルとして、小さい時から水慣れさせたいという親が多いようです。


    子ども向け、特に赤ちゃん向けのスイミング教室が開催されているのは、水温管理された室内プールの施設です。


    赤ちゃん向けには生後6か月くらいから参加できるコースが多いですが、中には生後3ヵ月からのコースを提供している団体もあります。



    6か月の赤ちゃんから参加できる


    我が家も長男が6か月過ぎた時からニュージーランドのとあるベビースイミング教室に参加していました。


    長男が7か月くらいの時です。


    水温管理されたプールの一角で、週1のコースでした。


    赤ちゃんはまだハイハイできないので、当然親子で参加です。


    プール用おむつを赤ちゃんにはかせて、親も水着で入ります。


    クラスはどこも少人数で、私たちが通っていた場所でも5~7家族で1グループだったと記憶しています。



    ニュージーランドのベビースイミングはスパルタ


    ニュージーランドのベビースイミングは日本のそれと比べると、かなりスパルタです。


    6か月の赤ちゃんでも、初日から大きいプールに親に抱かれて入水します。


    そして初日から、「3、2、1」の掛け声に合わせて、コップで水を頭からかけられます


    当然赤ちゃん、ぎゃん泣きですが、インストラクターさん曰く、「赤ちゃんでもどんどん学びます。3,2,1の掛け声とともに、息を止めることを覚えます!!」


    ...マジ?


    ところがこれは本当にその通りで、何回かクラスに行くうちに、しゃべりもしない赤ちゃんでも、「3,2,1」が聞こえると、タイミング良く息を止めることを覚えていきます。



    ニュージーランドのベビースイミングはとてもスパルタ


    長男も水に慣れてきて、息を止められるようになったのには感動しました。


    顔に水をぶっかけられても、泣かなくなりました。それだけでもすごいです。親としては感動します。


    しかし、スパルタなベビースイミング、赤ちゃんの成長に合わせて内容もどんどんレベルアップします。


    3回目くらいのレッスンでは、コップを水につけるのではなく、赤ちゃんの方をプールにボチャンっと頭までつけます。


    赤ちゃんを、親が抱っこした状態から、


    「3,2,1」の掛け声とともに赤ちゃんをプールの水面下へボチャン、


    すぐに引き上げるというものです。


    当然最初は、赤ちゃんぎゃん泣き。


    ...拷問?


    すごいですねー、トラウマになったらどうする?中耳炎になったらどうする!?とか、色々気になりますが、日本ではまずない光景ではないでしょうか。


    しかし、これにも赤ちゃんは対応します。少しずつ、息を止めることを学んでいきます。赤ちゃんすごい!!


    こちらが我が家のその時の様子です。


    5

    プールサイドに座っている状態から~


    6

    持ち上げられて、


    7

    落とされる。ボチャン。


    この時、抱っこしている父親は後ずさりして1mほど動いています。赤ちゃんにしてみれば、水面下を前に移動したことになります。

    足をバタバタする子もいます。


    8

    抱き上げられてゆーらゆら抱っこ。顔は見えませんが泣いてません。


    最初は親も「ひえー、赤ちゃんごめんね!」みたいにやりますが、意外とどんどん水慣れしていく赤ちゃんにびっくりします。



    しかしベビースイミングクラスもさらにレベルアップします。


    次は、インストラクターと親が一組になり、親が赤ちゃんを前向きの状態で抱っこします。


    「3,2,1」で赤ちゃんを腹ばいの状態で水にボチャン、そのまま水面下を1メートルくらい移動させて、対面にいるインストラクターにパス、インストラクターさんが水から引き上げます。


    2-3秒は赤ちゃんは水面下です。


    このエクササイズが行われたのは5-6週目くらいかと思います。


    何と驚きのことに、何人かのセンスの良い赤ちゃんは、このエクササイズをすると、初めてでも水の中で足をバタバタして泳ごうとするのです。


    めちゃくちゃスパルタですが、この練習を繰り返していると、まだ歩くことも出来ない赤ちゃんなのに、水面下で息をとめ、目を開けて、足をバタバタすることを覚えます。



    こちらがその様子です。


    9

    水面下にボチャンされ、前に押される赤ちゃん(矢印の下)


    12

    左側にいるインストラクターが抱き上げ水面に顔を出す赤ちゃん


    11

    ここまでで片道、泣いてないでしょ? 右側(パパ)へ向けて、帰りもあります。


    4

    プハー!


    赤ちゃんすごい。


    そして赤ちゃんにそれをやらせる容赦ないベビースイミング教室すごい。



    もちろんお教室では、上記のようなハードな水慣ればかりではなく、パパが赤ちゃんを抱っこしてプールを歩くだけ、みたいな楽なエクササイズをしている時間の方が多かったです。


    赤ちゃんが顔を水上に出したまま、水中キックをする練習とかもしていました。


    3

    パパのお背中にくっついてプールをお散歩とかもあります。これは赤ちゃん楽ちん。



    ベビースイミングするなら口コミで色々探そう


    ちなみに上記で私が行っていたスイミング教室は、ベビースイミングに特化したお教室で、インストラクターさんもベビースイミングのプロです


    間違っても、自分の自己判断で上記のようなトレーニングはさせない方が良いでしょう。


    だってまだまだ赤ちゃんなのですから… 何かあったら怖すぎです。



    ベビースイミング教室では、息子と主人にプールに入ってもらい、私はもっぱらプールサイドで見学&写真撮りをしていました。


    上記のコースでは、10週間で1コースとなっていました。赤ちゃんによってはプールになれるのに時間がかかりますが、10週間を終える頃には、どの子も水に相当慣れていました。


    ベビースイミング教室はインターネットで情報を探し、施設やインストラクターさんがしっかりしてそうなところを選び、ちょっと遠くでしたが通いました。


    その後一時的に日本に引越してしまったので残念ながら継続はできませんでしたが、あのまま続けていたら長男は今頃泳ぐの上手な子に育っていただろうなぁとは思います。



    以上、当時ニュージーランドのベビースイミング教室に行っていたときの体験レポートでした。


    今は同じくニュージーランドで、小学生・幼稚園向けのスイミング教室を探しています。


    こちらも少人数クラスで行う場合が多いようですね。いずれ参加した時にはその様子を報告します。


    関連記事:こちらもどうぞ!


    ニュージーランドお勧め公園

    ニュージーランド・オークランドのお勧め公園:自然豊かなのウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)へ行こう!


    国際結婚の指輪事情

    婚約指輪と結婚指輪の次はエタニティリング?


    楽しい遊び

    ニュージーランドで流行っている幼児活動:石の色塗り&宝隠し

    2017年10月18日水曜日

    ニュージーランドの自宅庭で赤紫蘇(Perilla Purple)を育てています


    ニュージーランドの自宅の庭先で、今年も家庭菜園を少しずつ始めています。


    その中でも楽しみにしているのが赤紫蘇!早く大きくなって欲しいものです。


    IMG_5373


    赤紫蘇を育てたい!


    日本に住んでいたときは、毎年5月に青梅を購入して、梅干しを付けていた我が家。


    梅雨明け前までには、漬けておいた青梅から梅酢が上がってくるので、そのタイミングで赤紫蘇を使って色を付けていました


    利用した後の赤紫蘇はシソふりかけに出来るし、大好きでした。


    そこでニュージーランドでも自分で育てようと思い、種を探すことにしました。



    シソって英語でなんて言うの?とインターネット上の辞書で調べると...「Red Shiso」 


    そのまんま。


    これ、絶対嘘でしょ、と思いましたが、Shiso で英語のウィキペディアのページもありました。https://en.wikipedia.org/wiki/Shiso


    ただ、シソ科の学名がPerillaなので、Perillaという名前で流通している場合も多いようです。


    赤紫蘇の場合は、Red Perilla とかPerilla Purpleという名称で、種が出回っていました。



    赤紫蘇を種から育てるときは鳥に注意!


    早速、Trademeで赤紫蘇の種を購入して育てだしました。


    シソ自体は、生命力が強くてどんどん増えるくらいらしいので、比較的簡単な植物の様です。


    が、種の発芽には10日間~2週間ほどかかるそうです。それも、日光が当たらないと発芽しないタイプの種なので、撒いたら細かい土を薄ーくかけるなど、日光が当たる工夫をしないといけません。



    私は室内で水で浸したティッシュの上で種の発芽をさせ、芽が出てから、苗木用ポットに植え替えました。


    発芽に2週間って結構長く感じます。まだ芽が出ないの!?って感じです。豆類やキャベツなんか2~3日で発芽するのに…


    ようやく発芽してから、双葉の間から小さな本葉が出てくるまでには、なんと1か月くらい掛かりました。



    ようやく本葉も出てきたし、日に当ててあげよう...と玄関外にポットの置き場所を移動させたのですが…これが間違いでした。


    ある朝、シソを育てていたポットを見ると、いくつかあったシソの芽がすべてキレイに無くなっていたのです!!


    一晩で枯れて姿かたちもなくなる...訳はないので、どうやら野鳥に食べられてしまったようです。


    思い返せば今朝は、鳥が窓のすぐ外から飛び立っていく音がしていました。



    シソの実も葉も人間でも食べるくらい美味しいですからね。ニュージーランドにたくさんいるスズメとか他の野鳥にもきっとごちそうなのでしょう


    油断しており、一か月の育成がパーになってしまいました…


    赤紫蘇、再トライ!


    仕方なく再度発芽から開始しました。


    今度は、小さなポットに植えて室内の窓際で育て、もう少し大きくなってから外に出すことにしました。


    IMG_4169

    ティッシュの上で発芽しています。ここまで2週間(泣)


    IMG_5375

    小さな本葉が出てきました。前回はこれよりも早く外に出したら食べられちゃいました。


    IMG_5463

    ようやく、高さが10センチくらいになりました。本葉も大きくなりました。


    IMG_6625

    まだ油断はできませんが、大きなプランターに植え替えました。

    鳥が食べにくいように、家の外側ですが鳥たちは入ってこない、洗濯物を干したりしている屋根の下のごちゃごちゃした場所で飼育中です。


    まだまだ小さなシソですが、葉の先をちょっと揉むと、シソ独特の良い香りがします


    早く葉っぱがどんどん増える大きさまで成長してほしいものです。待ち遠しい!!


    沢山の赤紫蘇が取れた暁には、シソジュースとかふりかけを作りたいなぁと楽しみにしています。


    関連記事:こちらもどうぞ!


    ガーデニング

    ニュージーランドは春!庭でカタツムリによる被害発生も駆除剤の効果がすごかった

    ニュージーランドは春!子供と春の家庭菜園お勧めたち


    ニュージーランドの野菜

    日本で見ない海外食材:Parsnip=パースニップ

    ニュージーランドで流行っている幼児活動:石の色塗り&宝隠し


    先日、学校が春休みの間に、息子たちのいとこのお家に遊びに行ってきました。

    そこで、ニュージーランドの子供達の間で流行っている石ころの色塗り&宝隠しをしてきました。

    IMG_5630

    石の色塗り&宝隠し?


    ニュージーランドの公園で遊んでいると、公園の椅子の下や木の根元で、色のついた石ころや、文字を書いてある石ころを見つけることがあります。

    実はこれが、子供たちがわざわざ色塗りをして、公園に隠してある宝物石たちです。

    色を塗って隠すのも楽しいし、たまに自分が行った公園などで見つけてもうれしい。

    人気のある遊びで、幼稚園や小学校の低学年クラスでも行っています。


    石の色塗り&宝隠し遊び、やり方は?


    やり方はいたってシンプルです。

    まず作製編では、

    丸くて平たく表面がすべすべしした石をいくつか用意します。

    その上にマーカーペンや絵の具を使って色を塗って乾かします。

    そのままだと雨風で色が流れてしまうので、雨風に強いコーティング剤を購入してきて表面に塗ります。(最初は白くて、乾くと透明になるボンドみたいなコーティング剤でした。)

    表面のコーティングが乾いたら完成です。

    ちなみに色塗りは子供が、コーティング剤を塗るのは大人が行います。


    次に隠す編では、

    作った石ころを持って公園に行き、隠します。宝探しの様で楽しいです。


    絵の具を乾かしたり、コーティング剤を乾燥させるのに時間がかかるので、実際には上記の工程を何日かに分けて行います。


    石ころ隠し:記念写真を撮ったりSNSに載せる人も


    この様にして楽しむ石塗り・石隠しですが、SNSがママたちの間で流行っている現在では、石を隠した時や見つけた時にSNSに載せる人も多いようです。

    例えば、

    「石ころを私はここに隠してきました!」
    「OO公園でこんな石見つけた!」

    といった感じで、写真と一緒に載せるらしいです。

    従妹のお母さんは、
    「自分が隠した石を誰かが見つけてFacebook(SNS)とかで見つけると感動する、超楽しい」
    と言っていました。

    また、旅行に行く際に石を持って行って、普段行かない遠方の土地に隠してくるのも楽しいらしいです。

    石ころに絵だけでなく、「この石はオークランドからきました!」とかのメッセージを載せても、見つけた人が喜ぶかもしれません。

    今回の石塗りの様子


    さて、ここからは息子とその従妹たちによる、石塗りの様子です。

    用意された石ころたち。今回はあらかじめ、従妹のお母さんが下地の色を塗って乾かしておいてくれました

    作業が早くなるので良い下準備のアイデアだと思います。

    IMG_5629

    マーカーやポスターカラーのような絵の具で塗っていきます。
    IMG_5626

    ちなみに絵の具を入れるのは、卵パックを切り離したもの。
    使い終わったらポイっと捨てられるので大変良いアイデア。
    IMG_5628
    金の絵の具よいですね。

    テーブルで仲良く塗ります。
    シールを張ったりもしました。
    IMG_5627

    3歳息子の作品(笑)
    IMG_5630

    色々と出そろいました。このまま絵の具を丸一日は乾かしてから、大人がコーティング剤を塗って完成です。
    IMG_5631
    籠に入っていると、イースターエッグみたいですね。

    後は後日色々なところに隠すだけ!楽しいですよ。

    私たちは後日、One Tree Hillに隠しに行きましたが、何と隠したその日のうちにもう一度見に行ったら、既に見つかって持っていかれた後でした!

    見つけた色々な石ころたちを、プラケースに入れてコレクションする子供もいるようです。

    カラフルな石ころたちが溜まっていくと、宝箱みたいで確かに素敵!私も集めたくなってきました。


    石ころで色々な楽しみ方が出来るのですね。

    絵の上手なお母さんも色塗りに参戦して、ポケモンの顔とか塗って隠しておいたら、すごい喜ばれそうですね!


    関連記事:こちらもどうぞ

    春先の今がお勧め:動物と触れ合える公園
    ニュージーランド・オークランドのお勧め公園:自然豊かなのウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)へ行こう!

    お出かけ先?
    オークランドを少し離れて、不動産もホットな街「ポケノ(Pokeno)」に行く

    ニュージーランドの学校事情
    ニュージーランドの小学校について*その1

    大阪の田舎出身、おばあちゃんのお月見エピソード
    昔の生活:おばあちゃんのお月見

    外部サイト紹介
    海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。
    「ランサーズ」でお小遣い稼ぎいかがでしょうか。ちりも積もれば山となる?

    クラウドソーシング「ランサーズ」

    2017年10月17日火曜日

    ニュージーランド・オークランドのお勧め公園:自然豊かなのウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)へ行こう!


    オークランド市内のお勧めスポットの1つ、ウェスタンスプリングスパーク(Western Springs Park)という自然公園に行ってきました!!

    一年を通していつ行っても素敵な公園ですが、特に春先の今はお勧め!可愛い白鳥やガチョウの子供たちが見れますよ。

    IMG_6790

    ウェスタンスプリングってどこにあるの?


    ウェスタンスプリングスパークはオークランド動物園(Auckland Zoo)のお隣、731 Great North Roadにある大きな公園です。





    SH16のNorthern-Western Motorwayという高速道路にも大変近いです。

    オークランド中心部CBDからだと西側に位置し、自家用車で10分くらいで到着出来ます。

    ウェスタンスプリングスパークすぐそばにバス停もあり、オークランドCBDからバスを乗り継いで行くこともできます(30分ほど)。

    四季を通じて、犬の散歩をする人たち、ジョギングをする人たちや、自然を楽しみに散歩に来る家族連れ、観光客でにぎわいます。

    wsmap


    ウェスタンスプリングスパークで出会える動物たち


    ウェスタンスプリングスパークの魅力は何と言っても、きれいで広い公園の中にたくさんいる動物、主に鳥たちです。

    動物が大好きな子供たちはもちろん、プケコの写真を撮りたい写真好きの人もたくさん訪れます。

    ちなみに、園内にいるガチョウなどの鳥たちに、餌をあげることは禁止されていません

    一応立て札で、「園内にはたくさんの草など鳥たちの健康に良い自然の餌が豊富です。でも餌をあげるなら、水が汚れるから陸地でやってね」みたいな警告がされています。

    餌を上げること自体はOKなので、古くなったパンをたくさん持っていきましょう!子供たちは大喜び間違いなし!!

    でも大人が餌をあげても楽しいです。超かわいい。

    IMG_6778
    こんな感じでトコトコと、鳥たちが公園内のあちこちを歩いています。

    ここで、今回、私たちが出会った可愛い動物の紹介です。

    プケコ(Pukeko、セイケイ)


    IMG_6764

    ニュージーランドの川や沼地でみる鳥です。独特の配色が可愛くて、ニュージーランド観光のついでにぜひ出会いたい鳥です。

    ウェスタンスプリング全体的に良くいますが、水辺周辺に多いです。パンを上げると喜んで食べます。

    ニュージーランドの在来種です。

    ガチョウ


    IMG_6790

    ウェスタンスプリング全体的に数多くいます。パンを上げると大喜びで食べに来ます。春先~初夏にかけては子供と一緒に親子でいて可愛いです。

    かなり大きくて、中には人を恐れずグイグイ食べ物をねだってくる個体もいます。小さなお子さんはあまり近づかない方が良いと思います。

    春先、子育てをしているお母さんは気が立っているので気を付けましょう。

    黒鳥(コクチョウ、Black swan)


    IMG_6839

    黒い白鳥、コクチョウもニュージーランドの在来種です。くちばしが鮮やかな赤色をしています。

    水辺を泳いでします。パンを上げるとたまに食べてくれますが、あまりがっついた感じはないですね。

    おとなしそうで可愛いです。

    春先はやはり子供が見れて、もこもこしていてい超かわいい。「みにくいアヒルの子」のモデルですが、全然醜くない!

    IMG_6808
    雛は可愛い。人に興味深々で、結構近くまで寄ってきてくれます。

    オーストラリアクート(Australian Coot、オオバン)


    IMG_6845

    くちばしが鋭く、大きな水かき付きの足を持つ変わった鳥です。こちらもニュージーランドの在来種です。

    水辺で良く泳いでおり、すごい速さで水の上を走る様子も見られます。

    結構度胸のある個体が多いようで、パンをおねだりに向こうから近づいてきてくれます。

    春先は子供も一緒にいて可愛いです。

    ウナギ


    IMG_6847

    ウェスタンスプリングスパーク内の池の中にたくさんいます。

    黒い白鳥が泳いでいる周辺で、鳥を尾行しているようなウナギも。餌目当てかな?

    園内の小川に掛かった小さな橋の下にもうじゃうじゃいます。

    ニュージーランド在来種で大切にされており、捕獲は禁止です。

    園内ではどの動物も捕獲は禁止されています。ウナギの多い池の傍にはウナギは捕まえてはいけません!みたいなサインも設置されています。


    ちなみにウェスタンスプリングスを含むニュージーランドの自然公園では原則、動植物の捕獲・採取は禁止です

    鳥を捕まえようという人はいないでしょうが、ウナギなんかは釣りをしたくなってしまいますが、そのようなことは一切してはいけません。

    公園内でパンをたくさんあげれば動物たちは寄ってきてくれますから、園内で可愛がってあげましょう。

    ウェスタンスプリング内には公園もあり


    ウェスタンスプリングの一角には、良いサイズの公園もあります。

    遊具がたくさんあって、子供たちが思いっきり遊べるようになっています。

    小さい子向けの遊具や、小学生くらいも楽しめる遊具まで色々と並んでいます

    IMG_6851

    IMG_6850
    子供達大興奮。

    ちなみに遊具コーナーは動物園に隣接している部分にあり、たまに象がフェンスの隙間からみえます。すぐそばにはBBQエリアもあります。

    動物園の売店が、ウェスタンスプリング側でも営業しており、アイスクリームを購入して楽しむことが出来ます。

    たっぷり遊んだあとのTipTopアイスは最高です!

    IMG_6853

    ウェスタスプリングを楽しむために


    ウェスタンスプリングスはかなり大きな公園です。立ち寄ったらあっという間に2時間くらいは過ぎてしまいます。

    これからの季節、日焼け止め、帽子、飲み物や食べ物は忘れずに持参しましょう


    また、上で記載の通り、餌を上げることは禁止されていませんので、鳥たちにあげるためにパンを持っていくと良いです。

    皆さん、古くなったパンを袋いっぱい持ってきています。


    また、園内でサイクリングを楽しむお子さんもいます。園内は車が来ない分安全なので、子供がサイクリングに興味を持っていたら自転車を持っていくと良いかもしれません。

    小さい子やペットが走り回っているので、くれぐれも周りの人と接触しないよう気を付けましょう。


    夕方以降暗くなりかける時間だと、鳥たちは寝床に帰ってしまたり、その辺で寝ていたりするので、あまり見ていて面白くありません。

    鳥たちとの出会いを楽しみに行くのなら、早い時間の方が良いでしょう。

    ウェスタンスプリングまとめ


    お天気の良い日、ピクニックに行こうかな~と思ったらとてもお勧めなウェスタンスプリングスパーク。

    家族のピクニックセットと日よけ、餌用のパンを持って出かけましょう!

    都会の中ですぐそばにお店もあるし、ウェスタンスプリング園内にもトイレや動物園の売店があるので設備も充実しています。

    ファミリー向けで行きやすい公園ですよ。

    お勧めポイント
    • ウォーキングを楽しめる広い美しい公園
    • ニュージーランド在来の鳥がたくさん見れる!
    • 鳥やウナギにパンをあげられるのでパンを持参しよう!
    • 園内に遊具のある公園あり
    • 園内にトイレ、(動物園の)売店あり
    • オークランド都心部から近い
    • 公園なので無料!

    関連記事:ニュージーランド観光情報
    オークランドを少し離れて、不動産もホットな街「ポケノ(Pokeno)」に行く
    ニュージーランドで外出中に使える公共トイレのおすすめ!
    ニュージーランドのきれいな海のおすすめ:オークランドタカプナビーチ!

    2017年10月12日木曜日

    ニュージーランドは春だ桜だ!桜の葉の塩漬けを作ろう!


    ニュージーランドは春真っ盛り!オークランドでも、先週まで桜が満開できれいでした。

    桜の花の見ごろは終わってしまいましたが、若葉が出てきた今こそ、もう一度桜の木へ急げ!

    だって桜の葉の塩漬け用に葉っぱを取るなら、今でしょ...

    IMG_5603

    2017年10月11日水曜日

    月見?花見?ニュージーランドでもお団子を作って楽しもう!


    ニュージーランドはすっかり春!先週までは桜も満開で、天気の良い日はピクニック日和でした。

    さて前の記事:
     2017/10/11 おばあちゃんのお月見 

    にて、お月見のことを思い出していたら、やはり無性に団子を食べたくなったので、ニュージーランドの自宅でも作ることにしました。

    今回は、最寄りのPark'n Saveで見つけたタイ産のもち米粉を利用して作りましたのでレポートします。

    もち米粉100%で作ったので、触感や中身的には「白玉団子」です。団子粉で作った団子ほどのコシはありませんが、つるつるモチモチとして美味しいですよ。

    IMG_6284

    タイ産のもち米粉で作る団子:材料


    まずは必要な物です。

    白玉団子用
    • もち米粉(または白玉粉)
    • お鍋
    • ボウル(今回はうどん用のお椀使用)
    • スプーン
    • くし・はし(お団子を差すなら)

    みたらし
    • 醤油
    • 砂糖
    • 片栗粉またはコーンスターチ(今回はコーンスターチ使用)

    こし餡子は前回まとめて濾して冷凍しておいたものを解凍、砂糖を入れて煮詰めて作りました。

    *その時の作り方はこちら⇒餡子の作り方:海外で和菓子を作るための簡単バージョン


    ジャパンマートで「白玉粉」を購入してきても良いのですが高価ですよね。

    今回は、Park'n Saveのインターナショナルフードコーナーにて見つけた、タイ産の粉を購入してみました。

    こちらです。色々なアジアスーパーでも置いているので見たことある方は多いかも。1袋400g、1ドル70セントとお安かったです。

    IMG_6280

    こちらのタイ産の米粉は、見た目がほぼ同じ緑と青の袋の2種類あります。中身の見た目は両方とも白くてさらっさらの粉です。

    原材料が袋のパッケージに書いてありますが、緑の袋の方がもち米の粉のようでした。

    今回はつるつるモチモチの白玉団子にしたかったので、もち米の緑の袋の実を購入しました。

    IMG_6279
    こちらが緑の袋の成分表。Glutinous rice(もち米)が原材料となっています。

    ちなみに、日本の白玉粉はもち米を挽いて、水にさらしてから乾燥させるという手間がかかっています。

    だから独特の粒粒感のある粉で、お値段もお高いのですね。

    ですので、こちらのタイ産のもち米粉と白玉粉は異なるものという事になりますが、結果から言うとこの粉で十分美味しいお団子が出来ました。


    もち米粉を利用して:団子作り方


    使用している粉がほぼ白玉粉みたいなものなので、普通の白玉団子の作り方に沿ってお料理しました。

    1.まずもち米粉と水を合わせてよくこねます。

    だいたい、1カップの粉に対して1/2カップの水といった割合で良いと思いますが、水は少しずつ、様子を見ながら加えましょう。

    水を入れすぎるとドロドロになり、丸く形成できなくなってしまいます。

    上手く水を加えるコツとしては、水を入れるたびによくこねる事です。

    「あれ?まだ水足りないかな?粉っぽい」と感じても、沢山こねているうちに湿気が広がって、粉がまとまってきます。

    それでも水が足りないかな?と感じたら、水を大匙1ずつ足します。大匙1の水を足す→よーくこねる。→足りなければ大匙1...といった感じです。

    IMG_6567
    混ぜ途中。ちょっと水が足りなかったので、水を大匙1足します。

    目安としては、もち米粉が1塊になってしっとりとしているけれど、手につかない硬さです。

    IMG_6571
    手でぎゅーっとやっても...

    IMG_6572
    手にベトベトと着かない硬さが丁度良いです。

    2.程よい硬さにこねられたら、一口サイズに丸めます。

    ころころと丸めるのは楽しいし簡単なので、小さなお子さんと一緒に行っても楽しいです。

    もし火を早く通したい場合は、丸くしてから中央を少し潰してちょっと平べったくすると、あっという間に茹でられます。

    IMG_6578
    まーんまるコロリン!可愛い

    3.茹でます。お鍋にたっぷりとお湯を沸騰させて、中火くらいに弱めます。

    ここに丸めた団子を1つずつそっと入れます。

    最初は底に沈んでいきますが、火が通ってくるとふわぁぁーっと浮かびあがってきます。

    IMG_6580
    少し浮かんできたところ

    IMG_6581
    全部浮かびました

    4.茹で上がったら、氷水にとります。

    浮かんでから1~2分で完成、と言いますが、どれが最初に浮かんだかはあっという間に分からなくなってしまうので、すべてのお団子が浮き上がってから1~2分で良いと思います。

    ちょっとゆですぎても溶けるものでもないので大丈夫です。

    すべてのお団子が浮き上がって1~2分茹でたら、スプーンでお団子をすくって氷水を張った器に移します。

    あまり冷やしすぎると団子が硬くなってしまうので、氷は少しで大丈夫です。

    IMG_6582

    5.完成!あとは好きなトッピングで食べよう!

    お団子のトッピング、何にする??みたらし?餡子?


    これでお団子は完成です。きな粉や砂糖があればそれだけでも美味しいのですが…

    今回はみたらしと餡子団子を作ってみました。

    みたらしは、醤油と砂糖と水を温めて砂糖を溶かしたものを、片栗粉かコーンスターチでとろみを付ければ簡単にできます。

    我が家は醤油大匙1に砂糖大匙2を、水で好きな濃さに薄めて、コーンスターチでとろみを付けています。お鍋でも、レンジでも温められればOKです。

    IMG_6278
    今回はレンジでチンして作りました。コーンスターチを入れすぎて一回失敗しました(汗)

    こしあんは以前大量に作っておいた「こしあんの元」に砂糖を加えて煮詰めて用意しました。柔らかめに作っておいて、スプーンでお団子にのせるだけで餡団子の完成です。


    もち米粉の団子は、今回、わざわざ櫛に刺してみました。別に刺したところで味は変わらないのですが、櫛に刺すといった演出に子供は大喜びです

    IMG_6281
    櫛の先っぽは尖って危ないので、少しハサミで切っておきましょう。

    IMG_6283
    みたらし団子、完成!!

    IMG_6584
    こしあん団子、完成!(櫛が足りずに箸に刺してあります)

    もち米粉で作ったお団子は美味しかったよ!


    今回、初めてタイ産のもち米粉のお団子を作ってみましたが、美味しくできました!

    しつこいようですが、今回使用した粉は原材料がGlutinous riceと記載された緑色の袋の方です。

    IMG_6287
    子供にも大好評!

    みたらし団子と餡団子があればまるで日本にいるみたいですね。

    あとはきな粉と黒蜜を準備したい所ですが… 

    きな粉は大豆から、黒蜜は黒砂糖から作れるはずですから、こちらもぜひ地元の材料からの自作を試みてみたいですね

    なお、今回はつるつると柔らかな白玉団子に近いものが完成しましたが、うるち米の粉ともち米の粉を混ぜれば、いわゆる「団子粉」に近いものになって、よりコシがあって歯ごたえのある団子が出来るはずです。

    硬い団子の方なら、積み重ねて「お月見のお供え団子」に出来るようです。こちらも後日、試してみたいと思っています。


    関連記事:こちらもどうぞ!

    家のおばあちゃんのお月見の思い出
    おばあちゃんのお月見

    今回利用した餡子のつくりかた
    餡子の作り方:海外で和菓子を作るための簡単バージョン

    海外でも作ってみたレポート
    海外でも蒸し器無しでも*肉まんを作ってみた!
    カレールー無しでおいしいカレーを作るレシピを試してみた*その1
    安上りおかず*もやしの胡麻和えならぬアーモンド和えを作ってみました。

    最新の投稿