ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月29日金曜日

婚約指輪と結婚指輪の次はエタニティリング?


かなり前の事、主人の実家にて義母や義姉(既婚)と指輪の話になりました。


「これが婚約指輪でこっちが結婚指輪。で、こっちがエタニティリング...」ん?エタニティリング


何それ、貰ってないぞ!


...というわけでエタニティリングについて調べてみました。


affair-1238430_640


ニュージーランド親族のエタニティリング


婚約指輪:エンゲージメントリング」、「結婚指輪:ウェディングリング」に加えて3つ目の「エタニティリング」。


エタニティとは「Eternity = 永遠に」の意味ですね。


聞いてみると、彼女たちの場合はこの「エタニティリング」という3つ目の指輪は赤ちゃんが生まれた記念に贈られた物とのことでした。


どうやら、少なくともニュージーランドの一部の人たちの中では、夫婦での最初の出産の記念に「エタニティリング」を贈るという風習が根付いているようです。


そして2人とも、3つの指輪を同じ指、すなわち左手の薬指に重ねて着用しています。


ring-1470678_640



エタニティリングとは指輪の形状?


調べてみるとどうやら「エタニティリング」というのは、指輪のデザイン自体を指すようです。


指輪の外周に沿ってぐるっと一周、小さな宝石が並べられたデザインの指輪がエタニティリングと呼ばれます。


指輪自体が完全な円で「端が無い=終わりがない」わけですが、そこに宝石がずらりとこちらも終わり無く並んでいるデザインから、「永遠=エタニティ」リングと呼ばれるようになったという説が有力です。


並べられる宝石としては、小さなダイヤモンドが一周並んでいるものが主流の様です。


diamond-2565550_640

これの上の指輪のイメージです。


ちなみに、ぐるりと一周ではなく、外周の半分くらいのみ宝石が並べられているデザインの場合は「ハーフエタニティリング」というらしいです。


... そんな中途半端な感じの呼び名にしなくても... 私は好きですよ、そういうデザインも。



参考:https://www.perfectring.ie/eternity-ring-faq/


参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Eternity_ring


ダイヤが一周ぐるりと装飾された素敵なエタニティリングなので、やはり結婚記念日や誕生日に贈るべき「特別な指輪」として定着したようで、国によって贈るタイミングなどの風習は異なるそうです。



エタニティリングは結婚記念日や出産などの記念に


国や文化により違いはあるものの、エタニティリングは結婚記念日や出産などの特別な機会に贈られる場合が多いようです。


もちろん、何でもない時に贈ったら失礼とかそういうことはありません。エタニティリング自体は指輪のデザインの名前ですから。


エタニティリングのデザインの指輪を結婚指輪にする場合もあります。エタニティリングのウェディングリング。ああややこしい。



そして、結婚記念日にエタニティリングを! 10周年記念にダイヤのエタニティリングを!


...みたいのは、宝石業界の仕掛けたところでもあるようで、宝石業界としてはぜひ最初の結婚記念日にエタニティリングを贈ろう!で押したいみたいです。


その方が、10周年記念や出産を待つより早くかつ確実に売れますもんね。


参考:https://www.purelydiamonds.co.uk/blog/


婚約指輪と結婚指輪とエタニティリングの3本セット


エタニティリングは少なくとも西洋ではある程度定着しつつあるようで、そのため婚約指輪と結婚指輪とエタニティリングの3つのセット指輪をたまに見かけます。


3つのリングを重ねて同じ指に着用できるデザインの指輪で、真ん中の指輪に大き目の宝石がついており、たぶんこれが結婚指輪に当たるのでしょう。


上下の指輪はには真ん中の指輪を邪魔しないようなデザインの、エタニティリングのような指輪か、またはシンプルな指輪の場合が多いです。


実際このような指輪セットが販売されているのも見たことがありますし、結婚した友人の指に着用されているのがこのタイプだったこともあります。


wedding-rings-2364418_640

こちらの写真の左側が3つの指輪セット、右下は旦那さん用です。


セット指輪も良いですが、結婚記念日か出産を機に新しく「エタニティリング」を買い足すというのも良いですよね。


これからも永遠に夫婦仲良く、という願いのこもった指輪なんて素敵ですね。



以上、日本ではあまり聞かない3本目の特別な指輪「エタニティリング」について調べてみました。


ちなみに主人に「エタニティリングってしってる?」と聞いたところ「ああ、あの子供が出来ると記念につけるやつでしょ」と、義母・義姉と同様の風習は知っていました。


貰ってないんだけど!というと、えーとごにょごにょ...みたいになったので、今後交渉ですね。



関連記事:こちらもどうぞ!


指輪購入資金をためるために?

ニュージーランドで一攫千金?ロトことInstant Kiwiを試してみました

ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?

ニュージーランド流のお金の節約術?貯金を増やすために選ばれた方法10選とは


国際結婚

国際結婚した配偶者の日本での永住権の取り方

国際結婚10年目:国際結婚して大変だなと思うこと その1


もうすぐ年末年始:長距離移動するなら

長距離の飛行機に子連れで乗る時の便利グッズ

年末年始の旅行はニュージーランド航空の羽田直行便で!その1

国際結婚の子供:ハーフ?ダブル?


ニュージーランド人と日本人の国際結婚である我が家。子供も2人生まれました。

生まれて来た子供たちはニュージーランド・日本のハーフ(ダブル)です。

でも… 我が家のような異なる人種のミックスの子供の呼び方は「ハーフ」?それとも「ダブル」?

私の主観ですが考えてみました。

coffee-2390136_640

ハーフVSダブル


ひと昔前から日本では、日本人と外国人が国際結婚して生まれた子供のことを「ハーフ」と呼んできましたよね。

私も自分がそのような方に出会ったら、「ハーフの人」と形容すると思います。

それが近年、ハーフだと「半分」という意味でネガティブなイメージがあるから、よりポジティブな「ダブル」という呼び方がでてきました。

誰が「ダブル」なんて言い出したのかは知りませんが、差別用語に厳しい教育の場(公共学校など)では少なくとも、「ダブル」呼びにするよう推奨・統一されました。

ですので、日本国内で外国と日本人の国際結婚でお子さんが生まれた時は、なるべく「ダブル」というのが好ましいのでしょう。



でも…「ハーフ」の方がなじみ深いですよね。私は自分の子供を形容するときは、「ハーフ」と言ってしまいます。

次世代は分かりませんが、私や上の世代ではやはり「ハーフ」が浸透しており、「ダブル」って??ってなると思います。


それに正直、例えば遺伝的には「半分日本人、半分外国人」なのですから、「ハーフ」の方が正しい表現な気がします。

一方で、例えば国籍についてなら、国際結婚の子供は成人までは二重国籍の場合が多いですから「ダブル」の方が正しい気がします。

...

正直、そんな呼び方に目くじら立てなくても、どっちでもいいのでは...と思うのは、私が親の立場で当人で無いからですかね?

我が子たちが大きくなったら本人の意見を聞いてみたいと思います。

「ハーフ」 VS 「ダブル」日本での浸透具合は?


上記のような理由で出てきた「ダブル」という言葉ですから、やはり公式には(学校とかでは)「ダブル」と表現することが多いようです。

でもですね、現実問題として日本の幼稚園でのママ友づきあいの中で、うちの子を「ダブル」と表現するお母さまには出会ったことがありません。

みんな「ハーフ」呼びです。

「ハーフやっぱり可愛いねー!」とか

「OOくんちはどことのハーフなの?XXちゃんはロシア人とのハーフなんだって~」のような感じです。

なので「ダブル」呼びがどこまで浸透しているのかは疑問です。はっきり言って私の住んでいた地域(関東)の子育て世代の中では全然でした。


まあそもそも「ハーフ」と表現されるのもせいぜい初めて会った時くらいのもの

それ以降は「OOくん」と名前で呼び合う仲になるわけですから、「ハーフ」でも「ダブル」でもその使用頻度自体は高く無いのですね。

親しくなってから名前で呼ばずに「おーい、ダブル君!」とか呼んだら、それこそ差別的で問題になりますよね

i-flip-flap-184343_640

「ハーフ」は海外では使わない表現?


そして移民が多いニュージーランドに引越してからは、「ハーフ」か「ダブル」とかますますどうでも良い感じです。

「ハーフ」という表現が使えないわけではないのですが、いわゆる「ハーフ」が珍しくないため、そのように表現する必要がほぼありません。

例えば、おじいさん世代からニュージーランドで住んでいる生粋のニュージーランド人でも、多くがイギリスとスコットランドとマオリのミックス...とか、そんな方が多いのですが、わざわざこれを「ハーフ」とか「クオーター」とか表現することはありません。

また、例えばイギリス人とドイツ人のハーフです!とか言われても、100%イギリス人との見分けがつかないのでやはり「ハーフ」と形容されません。


ただ、必要があれば「ハーフ」が通じないわけでもないです。

例えばお医者さんにて、特定の病気のリスクは人種ごとに異なるため、人種の説明をする必要があります。この様な時、主人は息子について

「Half-Japanese、Half-European」(日本人半分、ヨーロッパ半分)で「Half=ハーフ」という形容をしています。



あとはたまに「ミックス」という表現をされる機会があります。

「OO君はアジア系とのミックスだから肌の色が(真っ白でなくて)綺麗ね」みたいな感じです。



しかしやはり、色々な肌の色の人が一緒に住んでいる国なので、アジア人とヨーロッパ系の「ハーフ」が珍しくないため、「ハーフ」とか「ダブル」といった形容は日常ではほとんどされません。

親がどのような人種であろうとニュージーランドで生まれ育っていれば正真正銘「ニュージーランド人」ですしね。

「ハーフ」どころか「国際結婚」ということすら別に珍しくないニュージーランド... 改めてなんでもありの良い国だと思います。

bubble-83758_640

...というわけで、「ハーフ」「ダブル」とういうのは日本で珍しいからこそ使われる表現だというのが私の見解です。

日本限定表現「ダブル」は正直、浸透していないと思います。親としては「ハーフ」「ダブル」どちらでも良いですが、本人さんの意見はまだよくわかりません。


最近は日本でも「ハーフ」の子供たちが増えてきて、以前住んでいた関東の小学校では一クラスに1~3人いる感じでした。一クラス20人の幼稚園ですら各クラスに1~2人いました。

「ハーフ」の子供がだんだんと珍しくなくなってきて、「ハーフ」も「ダブル」も使用されなくなってくるかも知れないですね。


関連記事:こちらもどうぞ

「ハーフ」「ダブル」の子供
国際結婚した子供の国籍

国際結婚あれこれ
国際結婚のために相手を「捕まえる」?
国際結婚した配偶者の日本での永住権の取り方

海外へ引越し!?
家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一
家族で海外へ引越し*現地で賃貸物件に落ち着くまで その1


外部サイト紹介
海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。
「ランサーズ」でお小遣い稼ぎいかがでしょうか。ちりも積もれば山となる?

クラウドソーシング「ランサーズ」

2017年9月12日火曜日

国際結婚した配偶者の日本での永住権の取り方

日本人&ニュージーランド人という国際結婚の我が家ですが、実は一昨年、主人は日本の永住権を獲得しました。

今回はその時の経緯について記しておこうと思います。

grind-down-the-aisle-2649155_640

日本人の配偶者が日本の永住権を取るための条件

まず最初に、日本人の配偶者として永住権を取るのは、その他の場合に比べて簡単です。

永住権を得るために満たす必要がある条件に関しては、法務省のホームページに正式な記載があります。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_nyukan50.html

永住資格を得るためには素行が良く経済的な生活力があって、かつ10年以上日本に住んで日本への利益を証明していることが必要ですが、日本人の配偶者である場合は、この「10年」に関しては例外になります。

日本人の配偶者(または実施の場合)の条件は、素行と経済的な生活力はもちろんですが、
”日本人,永住者及び特別永住者の配偶者の場合,実体を伴った婚姻生活が3年以上継続し,かつ,引き続き1年以上本邦に在留していること。その実子等の場合は1年以上本邦に継続して在留していること”

つまり、結婚後3年経過していて、かつ内1年以上日本に滞在していればOK

日本人配偶者の場合、配偶者と一緒に永住しちゃダメ!というわけには行かないので、条件は比較的緩くなっています。

永住資格を審査する側としても、この場合気を付けるべきは「偽装結婚」くらいなので、それを防ぐ意味で3年以上の婚姻生活と1年以上の本国滞在として規定していると考えられます。

そもそも日本の永住権は必要なのか?

さて、日本の永住権がなくても、日本人の配偶者としての在留資格(一般的に配偶者ビザ)では日本国内での活動の制限がありません。仕事に就けるし、手続きを行えば更新していくらでも滞在できます。

ですので正直、日々の活動には永住権でも配偶者ビザでも変わりません。手数料を払って面倒な書類の準備をして申請をする必要があるのでしょうか?

実際我が家でも、主人は日本人の配偶者とての在留資格で就職し働いていました。


唯一重要な違いは、配偶者ビザで滞在している場合、この「日本人の配偶者」で無くなった場合には、滞在が出来なくなることです。これが実際に当てはまるのは例えば、日本人配偶者と死別したり離婚したりした場合です。

つまり問題の1つは、日本人配偶者と死別・離婚した場合に、(家族のいる祖国に帰るのではなく)一人でも日本に滞在し続けるという決断をするか?ということですが…

仕事をして生活基盤が出来ていれば日本に留まりたいですよね。仕事経由でビザの発行も出来るかもしれませんが、永住権がすでにあれば楽でしょう。この辺の意見が、永住権を早めに取得しておくかどうかの判断に関わると思います。


あとは例えば日本と海外で行ったり来たりして生活している場合。配偶者として永住権の申請に必要な「一年以上、継続して日本に滞在していること」という条件はいつでも満たせるわけでは無いでしょう。

少なくとも、海外に拠点があって、難に何度か短期間日本に来る程度だと中々”継続して1年間”日本に滞在できません。(まあそのような生活スタイルなら日本の永住権は必要ないでしょ、となるので当然ですが)

我が家の場合、主人は私たち家族と一緒に日本に7年継続して住んでいました。一昨年の段階では、将来的に日本に住むかニュージーランドに住むかは未知数でした。ただ主人の御両親の体調不良が悪化していたので、近い将来ニュージーランドへ一度移住したり、ニュージーランドと日本を行ったり来たりの必要性が出る可能性はありました。

そこで、もう何年も日本で住んで働いているし、日本での生活が落ち着いている今のうちに万が一の時に備えて、永住権を申請しておこうか、となりました。


申請に必要な書類

日本の配偶者として永住権を申請するための必要な書類や手順に関しては、すべて法務省のホームページに記載されています。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/ZAIRYU_EIJYU/zairyu_eijyu01.html

特殊な場合を除いては、本人が申請する必要があります

永住権の代理申請をしてくれるサービスみたいのもあるようですが、私は必要ないし自分で出来ると思います。個人や自営業での税金の申告とかよりよっぽど簡単です。


結婚後3年、日本に継続1年の条件さえ満たしていれば、その条件を満たせるだけの日本での生活基盤(住所とか経済力とか)も既にあるでしょう。

あとはこれを上記ホームページで記載されているガイドラインに沿って、書類の上で示すだけ。特別法的な知識が無くても大丈夫です。ガンバ!


必要な申請書類について上記ホームページより抜粋&入手経路まとめ

ここで、申請人必要な書類をホームーページの情報とともに下記にまとめてみました。なお、最新情報については必ず法務省のホームページで確認してください。

下記では矢印で、それぞれの書類の入手場所を私たちの体験をもとに参考までに示してあります。

1.申請書 →ダウンロード可能。(http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-4.html
2.写真 →パスポート写真を撮ってくれる写真屋で、規定に合ったものを用意。
3.身分関係を示す書類 →日本人配偶者の戸籍謄本を役所でGET
4.申請者を含む家族全員の住民票 →役所でGET
5.申請人または扶養を担う人の職業を証明する書類 →在職証明書を勤め先に頼んで作ってもらう
6.申請人または扶養を担う人の納税状況を示す書類 →住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書→役所でGET
7.パスポート →滞在時点で既に保持しているはず
8.在留カード →滞在時点で既に保持しているはず
9.身元保証に関する証明 →日本人配偶者側の証明書類

この9番目の日本人配偶者側の証明書類については、さらに下記の5種類が必要になります。ホームページ上では”適宜”と記載があるものもありますが、下記すべて入手が難しくは無いので、用意しておくとスムーズです。

1.身元保証書 →ダウンロード可能(http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-4.html
2.印鑑 →日本に在住しているならたぶんもう保持しているはず
3.身元保証人に関する職業を証明する資料 →働いているなら在職証明書、主婦・主夫ならその旨を手紙で書く
4.身元保証人に関する過去1年分の所得証明書 →上記の納税状況を示す書類と同様に役所でGET
5.身元保証人の住民票 →日本人配偶者としての申請の場合は、申請人の家族の住民票と被るはずなので、その旨伝えれば大丈夫。もう一枚同じものを用意する必要はありません。

…と上記の通り、最寄りの役所(我が家の場合は区役所)の住民票の部署と、納税関連の部署に行けば、ほとんどの書類が揃います

職業の証明に関しては雇用先にお願いする

上記申請者の5番”申請人または扶養を担う人の職業を証明する書類”と、身元保証人側の”身元保証人に関する過去1年分の所得証明書”に関しては、雇用先の会社にお願いする必要があります。

「永住権の申請に必要なので」と伝えれば事務の方で作ってくれます。

我が家の場合は申請準備時、主人はサラリーマンだったため会社に発効してもらいました。

一方身元保証人側の証明書として、私はというと次男の育児で退職していたので、その旨を一筆書きました。その時の内容としては下記のような感じです。

===================
法務大臣殿
私、OOXX は夫であるXXXXの永住権の申請に関し身元保証人となっております。夫とは200X年に入籍し、20XX年に日本に帰国して以降は子供と共にXX市で住んでいます。
私は20XX年の3月で前職より退職し無職となり、現在に至るまで夫XXXXの扶養に入っております。上記の理由のため、在職証明書が出せません。つきましては、この説明文書を持ちまして、在職証明書の代わりとしていただくことを、よろしくお願い申し上げます。
OOXX    
201X年X月XX日
住所:XX県XX市XXXXXXX 
連絡先:OOO-OOO-OOOO
===================

こんな感じのを、きれいなワードフォーマットで印鑑ついて提出したら大丈夫でした。参考まで。


配偶者永住権の申請が通るまで

さて、申請にあたっては本人が平日の受付時間に、最寄りの提出先まで行かなければいけません。つまり会社を一日休んで出向かなければいけないわけですね。

これで書類にミスがあって再度来てください…とかは絶対嫌だったので、提出書類はすべて付せんを張り付けて、どれがなんのための証明書か明確にし、足りない書類が無いようにしました。

申請書も何度も見直して、絶対に記入漏れが無いようにしました。こういうのは得意・不得意があると思いますが、家の主人は不得意な方です。絶対記入漏れとか、ちゃんと読まずに記入している部分があるタイプ。

そのため、私が隅から隅までチェックしました。永住権申請は家族の問題ですから、家族総出で書類の確認を手伝ってあげましょう。

ちなみに主人は書類提出の際に、カウンターで担当の方に
すごい!全部完璧に揃ってますね!」とお褒めの言葉をいただいて、

うん、僕では無くて、奥さんがやりました、確認!」みたいに言いました。堂々とバラすことか…?

配偶者の永住権の審査はどれくらい掛かる?

そして、カウンターでは書類的には問題が無さそうなこと。結果の通知は郵便で来るので、そのはがきと8000円分の印紙を持って本人が受け取りに来ること、を伝えられました。

この時点で、申請カウンターでは、通知がくるまでは大体6か月前後かかると言われました

法務省のホームページによると標準処理期間は4か月と記載されているので、それよりもちょっと長く伝えられたわけです。

でも、私はもっと早く通知が来ると確信していました。だって「日本人の配偶者」枠での申請で、しかも結婚後3年どころか、この時点で8年近く経過していました。

日本での滞在も最低継続1年のところをこの時点で5-6年滞在していましたし、仕事にも就いているし。条件は明らかにクリアしているからです。

子供も2人もいるしね…これで偽装結婚だったら、結婚て何…?ってね。


で、そんな状況ですので、たぶん平均の4か月よりも早く2か月くらいで通るんじゃないかな?と思って待っていました。

結果、2か月かかりませんでした!1か月半くらいかな?10月の始めに申請して、年末のちょっと前、クリスマスくらいに通知が来ました。

通知が来ると、通知に記載がある日程ですぐに受け取りにいかないといけません。この日も申請人本人は会社を半日休んで取りに行く必要がありますが、そこは仕方がありません。

そして晴れて永住権GET!となりました。

恐らくですが、6か月というのは就労関係で日本の永住権を申請している場合にそれくらい掛かる場合が多い、ということだと思います。雇用条件とか、収入とかその辺の審査に時間をかけるものと思われます。

配偶者永住権が取れた後

頑張って取った配偶者の永住権、これで万が一「日本人の配偶者」で無くなる自体が起きたとしても、主人が日本に今まで留まることが可能となりました。

ただし、永住権は国外へ出てしまうと一回失効扱いになります。再入国許可証をキチンと取得して、この再入国許可で入国すると、また永住者としての滞在が可能になります。

これは日本に住んでいてこその日本の永住権ですから、仕方がないことです。

永住権を獲得した上で母国へ帰ったり、海外旅行へ行く際には、ちゃんとその辺(再入国に関する情報)を調べておきましょう。

配偶者の日本永住権まとめ

  • 日本人の配偶者なら結婚後3年以上&1年以上日本に継続滞在で申請可
  • 万が一の事態に備えて、申請できるときにしておいても良い
  • 情報は法務省のホームページを参考
  • 役所でほとんどの証明書は入手可
  • 配偶者としての永住権申請は簡単な方なので、ぜひ自分で頑張ろう

この様な、移民関連の情報とか法律とかについて知る必要が出てくるのは国際結婚ならではですよね。

自分が永住権とか申請する側になって初めて、「日本はこんなシステムだったのか!」と知って色々感じるものです。

ちなみにニュージーランドでの配偶者としての永住許可申請とかでは、申請のプロセスの一環で、移民局の担当者と面接があります。

夫婦2人での生活や一緒に住んでいる家の間取りとかについて質問調査され、本当に夫婦であること(=偽装結婚ではないこと)の証明とされます。

2人が出会って付き合いだしたばかりの頃の、昔の写真の提出とかもありましたね。それに比べると日本の配偶者としての永住権申請はまだまだ簡易で、もうちょっと厳しくしても良い気もします。

以上、私たちの体験談が誰かの役に立てば幸いです。

関連記事:こちらもどうぞ!

こんな事がありました
国際結婚のために相手を「捕まえる」?

日本のコメはすごいよ…
海外生活ではやっぱり欲しい!海外仕様の炊飯器

国際結婚で海外で住むことになったら!
家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一覧

家族が増えると考えるとまた色々大変だわ…
国際結婚した子供の国籍


外部サイト紹介
海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。
「ランサーズ」でお小遣い稼ぎいかがでしょうか。ちりも積もれば山となる?

クラウドソーシング「ランサーズ」







2017年9月4日月曜日

ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?


ニュージーランドに今住んでいる人、これから住もうかと考えている人。でもニュージーランドで暮らしていくのっていったいどのくらいのお金が掛かるはずなの?

そんな誰もが気になるけど、知り合いには聞きにくい情報をズバッと押しててくれる統計サイトがありますので、ご紹介します。

euro-870757_640

ニュージーランドの政府関連機関運営サイト

早速そのホームページがこちらです。

https://www.newzealandnow.govt.nz/living-in-nz/money-tax/comparable-living-costs

ニュージーランド政府の関連機関が運営しているこちらのサイト。移民をサポートするImmigration NZによって作成されたものです。

そのため情報元としても怪しいものでも一個人の物でもなく、統計に基づいたニュージーランド全体の大体の平均情報を手に入れることが出来ると思われます。

もちろん情報自体の利用も可能です(引用元明示で正確に引用する分には)。今回は特に、住んでいるコストのページを紹介します。

title1

ニュージーランドで海外生活するコストを自分の状況で調べる

ニュージーランドで暮らしている一家4人の我が家。早速この条件で調べてみましょう!

title
該当のページはこのようになっており、ブルーの枠内を自分の状況に合わせることができます。


enter
こんな感じの意味です。下のところに職種を記入すると、平均的なお有料も教えてくれますがこれについては後述します。


family 4
我が家はとりあえずオークランド在住の4人家族で!

ここまで情報を合わせたら画面をスクロールさせます。と、まずお給料の平均の情報があり、その下にFood&Alcoholというのがあり、これが食費を表します。他にも住宅やそのほかのコストも平均値が記載されていて大変便利です。

ニュージーランドで一家4人が海外生活するのにかかる食費はズバリ…?

そして結果がこちら。じゃん!

family 4cost

家族4人構成、週当たりの平均食費は:335.30NZドル!

高い!(週あたりだよ!)でも正直、さすが統計、これはかなり現実的でいい線を言っている数字だと思います。

我が家は節約に結構気を付けて、野菜などはスーパーではなく安い八百屋(Fruit &Vege店)で購入、既製品のお菓子は少なめにしていて、お酒もほとんど飲みません。これでオムツや食器洗い洗剤・ラップみたいな日用品も入れて週300ドル前後です。

ですので、普通にスーパーで色々買い物していたり、あまり特売とか気にせずにお肉を買ったりしていると、上記の週335ドルくらい、又はもっと掛かると思います。

ニュージーランドで一家4人の賃貸料金は!?

では次に他の項目として、賃貸料金を見てみましょう。

housing

じゃん!住居とその関連費用で週当たり677ドル(平均)

高い!でもこちらも一応平均値となっています。その下に関連の統計として、下記のような記載があります。




  • オークランドの賃貸平均:週当たり555ドル
  • マヌカウでの賃貸平均:週当たり510ドル
  • オークランドで住宅購入の場合:週当たり1044ドル
  • マヌカウで住宅購入の場合:週当たり902ドル


  • 住宅に関しては、やはり良い指標にはなっていると思います。が、住宅の賃貸でも場所や部屋数で金額はかなり異なるため、あくまで平均値という印象を受けました。

    我が家は小さめの家を郊外で借りているので、一応戸建ての家ですが週500ドルもしていません。平均より下ですね。

    住宅購入になると、ローンの組み方でグッと変わってくると思うので、「住宅購入の場合」の額についてはこちらは正直あまり当てにならないかな?と感じました。オークランドの住宅は高額ですからね。

    ニュージーランドで一人暮らしだとどうなの?

    上記のような平均値について、一人暮らしの場合だとどうなのか?調べてみました。

    oneperson
    まずおひとり様当たりの食費

    onepersonrent
    そして住居のコスト


    食費が週当たり135ドル、住居代が202ドルという結果でした。

    いや、この住居代はどうだろう… シェアはとかで上手に運営してギリこれくらいで住むかもって額じゃありません?一人でワンルームのアパート借りたら週300ドルくらいはしそうですよね。ちょっと今は一人暮らしで無いので実感がわきにくいですが、もうちょっとする気がします。

    食費に関しては上手にやれば一人頭なら週135ドルで済みそうな気もしますが、ニュージーランドのスーパーで売っているものはどれも販売サイズが大きくて、おひとり様向けではないので、そこのやりくりはちょっと大変かもしれません。

    ニュージーランドで就職したお給料をシミュレーション

    ちなみに、最初の枠で自分の職種と分野をしていすれば、平均的なお給料額もわかります。

    試しに、デジタルマーケティングでやってみました。いつか就いてみたいなーという職種です。

    Untitled-1

    じゃん!年俸70000ドルで、税金諸々ひかれた後の週当たりの手取りが1053ドル!
    でもたぶんこんなに貰えないですね。上記で例として出したのがかなりお給料の幅が広い職種だったのでこのような結果になりました。

    ちなみにこちらのシミュレーターでは、細かく税金とか、年金とかがどれくらいになるのかも教えてくれます。

    paycheck

    色々な職種で試してみたのですが、感じたのは出てくる金額は今の私たち(30代)とその知り合い的には若干高めのお給料でした。その職種の中で色々な年齢・勤務歴・ポジションの人の平均として計算されているからと考えられます。

    ただそれでも使いやすい良い点としては、どの職種でもきちんと予測されるお給料の幅が提示されており、新任ならその下限の方かな?経験が積まれるともうちょっと上の平均額になるのかな?と予測できるところです。

    まとめ

    いかがでしたか?政府関連運営サイトですが、シンプルで使いやすいですよね。

    状況は個々によって違うため参考にならない点も出てきますが、平均的な値を知るには役に立つホームページだと思いましたので紹介しました。

    ちなみにこのホームページでは下の方にサマリーが出るのですが、先ほどの年俸70000ドル、4人家族設定で見ると…

    summary

    収入週1053ドル、支出2081ドル、合計週当たりマイナス1028ドルの赤字!



    週1000ドルの赤字!(失笑)

    平均値だよねこれ?ニュージーランド人の平均世帯収入ってそんなに高いイメージ無いのですが、みんなどうやって暮らしているのよー。

    日々の暮らしのための節約は皆共通のテーマということでしょうか?我が家の収入は上記と大して変わりませんが、支出はこんなに無いです。これからも節約頑張っていきたいと思えました。

    以上、大変参考になるホームページなのでぜひ見てみると良いと思います。
    https://www.newzealandnow.govt.nz/living-in-nz/money-tax/comparable-living-costs

    <スポンサーリンク>


    ニュージーランドのお金・生活関連記事として、下記も良かったらどうぞ
    これからニュージーランドに引越すなら→家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一覧
    これからニュージーランドで賃貸をさがすなら→家族で海外へ引越し*現地で賃貸物件に落ち着くまで その1
    ニュージーランドのスーパーのお肉でこんなやりくりも→ニュージーランドでの海外生活中も食費をやりくり!その1
    ニュージーランドで医者に行くとこれくらい掛かる→風邪をひいてニュージーランドで医者にお世話になった話
    ニュージーランドの水道代事件→ニュージーランドで海外生活していたら遭遇した衝撃の水道代事件!パート1


    外部サイト紹介
    海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。
    「ランサーズ」でお小遣い稼ぎいかがでしょうか。ちりも積もれば山となる?

    クラウドソーシング「ランサーズ」

    2017年8月31日木曜日

    国際結婚のために相手を「捕まえる」?


    bridal-636018_640

    ニュージーランド人と国際結婚してニュージーランドに住んでいる我が家。さて、これは以前あったことなのですが…

    その日、私と主人と当時3歳くらいだった長男は、日本からニュージーランドへ渡航する途中でした。

    今なら東京~オークランドの直通便で行くところを、何故かこの時は関西空港経由の便での移動でした。そのため成田空港から関西空港へ飛び、その後一度関西空港で飛行機から降りて、搭乗ゲート前で待つ時間がありました。

    待ち時間って子連れの旅だとキツイんですよね。で、3歳の長男と主人は当然じっとしていられるはずもなく、搭乗ゲート付近をウロウロと歩き回って時間を潰していました。

    暫くしてから子守役を交代し、主人は荷物の傍で座り、代わりに私が3歳の長男の後をついて歩き始めました。私が息子とゲートに近づくと、若い女の子(大学生くらいかなぁ)がぐわあああーとすごい勢いでこっちに歩いてきて話しかけてきました!

    「この子のお母さんですか?日本人の方ですよね?」

    子連れで見知らぬ人に話しかけられると、すごい身構えてしまうしストレスですよね… 何こいつ?うちの子に何かする気か!?と思いっきり警戒しながらも
    「はぁ、そうですが…」
    と、答えると。


    「旦那さん、どうやって捕まえたんですか?」


    はぁ?


    「いや、私、国際結婚にめっちゃ憧れてるんです。旦那さんのこと、
    どうやって捕まえたんですか?現地に行ったんですか?」 ←本当にこう言った

    ……

    はーーん、なるほど、主人とうちの長男(日本語ペラペラで日本語しゃべりながらウロウロしている)が、一緒にいるところをみて、この子はハーフだと。で、今度一緒にいる私が主人が国際結婚した奥さんだから、すかさず質問に来たというわけですね。

    若いのに、見ず知らずの人にグイグイと質問をしていくその姿勢、実行する行動力、すごいと思います。


    でも、「捕まえたんですか」って、もっと他に言い方があるでしょうに、「どうやって出会ったんですか?」とか!

    どうして、私→ 主人→ 捕まえた になるの!? 私がすごい頑張って、現地に出向いて獲物(旦那)を一本釣りしてきたかのような言い方じゃない!


    どっちかというと逆だからね!? 


    主人が、大変ラッキーにも日本人の素敵な奥さん(私)を捕まえることに成功したんだからね(笑)!


    …のように色々な思考が頭の中をグルグル―っと回りましたが、息子もいるし、そもそも空港だし、質問には答えました。

    頭の中のツッコミの声が大きすぎて何と答えたかはよく覚えていないのですが、
    「えーと、私の方が相手の国でしばらく住んでいた時期があって、現地で普通に生活している中で出会ったよ…」
    みたいなことを答えたと思います。

    若い女の子は、
    「そうですかー、いいですねー。やっぱり現地に行った方がいいですよね、英語しゃべれなきゃだめですよね、ありがとうございます」
    といった内容のことを言ってどっか行きました。


    荷物のところに戻ると、主人が心配していました。
    主人「なんか知らない人に話しかけられてなかった?大丈夫?」

    私「どうやってあなたを、捕まえたのか聞かれただけ」

    主人「え????」


    きっと国際結婚に憧れる彼女にとって、外国人の旦那さんというのは、捕まえるものなのだろうなぁ… 彼女の検討を祈ります!

    white-tailed-eagle-2015098_640
    いっけぇ~

    国際結婚するなら語学は大事

    まあしかし、上記の彼女の場合は、彼女自身も言っていた通り「英語しゃべれなきゃだめ」だとは思います。人と付き合って結婚となったら円滑なコミュニケーションなしには成り立ちませんから、言葉の障壁があっては始まりませんよね。

    実際、私の周りの国際結婚カップルは、どちらかが母国語と外国語両方ペラペラです。日本人の旦那さんが日本語と英語ペラペラで外国人の奥さんとは英語で会話、とか、外国人の奥さんが日本語も外国語もペラペラで日本人の旦那さんと日本で住んでる、とか。

    どのくらいの語学力かと言われるとやはり英語なら英語圏で生活していける、もっと言うと英語圏で仕事に就けるレベルの語学力ではないでしょうか?

    日本人どうして付き合っても、結婚に至るのは大変だったりしますよね。ましてや国際結婚で自分にとっても相手にとっても良いパートナーを見つけようと思ったら、お互いに運と見極める目が必要となると思います。

    そのためにやはり語学力は大切で、例えば英語の語学力がついてくると、同じ英語圏の人でもその人独特のしゃべり方(言葉が汚いとか、ジョークがうまいとか)が良く見えてきて、人を見る判断材料になりますよね。


    上記のころは国際結婚について空港で直撃されるとは思っておらず、今でもしっかり思い出せるほどに私にとっては衝撃の出来事でした。大変なことの方が多いと思うんですけどね、国際結婚。そこまでして国際結婚に憧れるメリットの方が逆に聞いてみたいくらいです。

    grind-down-the-aisle-2649155_640

    関連記事、良かったらこちらもどうぞ
    国際結婚した子供の国籍
    国際結婚して大変だなと思うこと その1
    国際結婚して大変だなと思うこと その2
    国際結婚したら家族で海外へ引越し?
    家族で海外へ引越し*予算は?準備は?その2

    2017年8月29日火曜日

    ニュージーランド人が大好きなSteak Sauce


    ニュージーランドにお住いの皆さま、スーパーで売っているこのSteak Sauceって使ったことありますか?ニュージーランド人は大好きですよね…

    IMG_4786

    カルチャーショック?何にでもSteak Sauceをかける男

    ニュージーランド人の主人と結婚する前、まだ出会って当初のころの話です。頑張っておいしい手作りの日本食を食べさせてあげようと、「親子丼」を一生懸命作りました。

    さて完成して、ホカホカごはんの上に鶏肉が乗ったどんぶりを受け取った当時の主人は「美味しそう~」と言いながら立ち上がると、冷蔵庫に向かいました。

    そして次の瞬間、
    ブチャチャチャチャッ
    という(汚らしい)音とともに茶色いソースを思いっきりかけるではないですか。私の作った親子丼に。

    はァ!?味ちゃんとついてんだけど!?」と頭にきた私に対して、
    いや、だってお肉にはSteak Sauceだし…」と、よくわかっていない顔の主人…

    いえ、たぶん良くわかっていなかったのは当時の私の方なのでしょう。何にでもSteak Sauceをかけるニュージーランド人の食生活の1つをまだ良く知らなかったのですから。

    その後だんだんとわかってきたのは、主人はありとあらゆる食事とりあえずSteak Sauceをかけて食べるということでした。

    焼いたお肉はもちろん、ハムと食パンでサンドイッチを作る時にはSteak Sauceをひとかけ。マカロニチーズの上にもSteak Sauce。ゆでた野菜には当然Steak Sauce。なんとバナナにまでSteak Sauceをかけていました。

    IMG_4788
    バナナにソースって気は確かか?

    さすがにバナナにSteak Sauceはニュージーランド人の中でも意見が賛否両論分かれるようですが、このようになんにでもSteak Sauceをかける人は主人の家族・知り合いでは多くいました。BBQでソーセージと言えばSteak Sauceが出てきます。

    日本食は味が薄く感じるらしい

    いや、折角頑張って味付けした親子丼にはさすがにソースをかけないで欲しい、といったところ「でも味が薄い」とのこと。

    味覚が鈍い!

    その後の数回の食事から分かったのは、どうやら「照焼チキン」なら大丈夫なのですが「親子丼」だと味が薄すぎるとのことでした。つまり「照焼ソース」くらいこってりとした濃い味のものがかかっていれば、味が薄いとは認識されないということが分かってきました。

    確かに外国のお料理って、日本食に比べると大味で濃い味付けの物が多いですよね。主人と私も育った環境の違いから、味覚の感じ方がだいぶ違うようで、付き合いだした当初は本当にカルチャーショックでした。外食ならまだしも、一生懸命作った手料理に余計な物(ソース)かけるのは本当にやめて欲しい…

    味覚の違いに何とか歩み寄るのも国際結婚!

    私たちが付き合いだして最初のころはこの「手料理にSteak Sauce」について言い争いが絶えませんでした。

    いやあ「味覚」って一緒に生活していく上では結構重要ですよね。ましてや国際結婚ともなると「味覚の好みのズレ」って、結構な障壁になるのではないでしょうか?

    さて私たちの場合はですが、この「手料理にSteak Sauce」の一件については徐々にお互いに歩み寄ることが出来るようになりました。

    具体的には、ごはんを作る私側は「主人の食事のソース・タレは少し甘めに、濃い目に作ってあげる
    主人側は「まずは何も(ソースを)加えずに食べてみる」ようにしました。

    豚肉の生姜焼きにしても、自家製焼き肉のタレにしても、普段よりも気持ち(小さじ1/2~1くらい)多めにお醤油と砂糖と入れると、主人好みの味になりました。

    あれから十数年が経過した今、主人は今でも濃い目の味付けは好みますが、食事のたびにSteak Sauceのボトルを探すことは無くなりました。

    Steak Sauce自体は美味しいんだけど

    一方で我が家の冷蔵庫からSteak Sauceが無くなることもありませんでした。主人が今でも大好きなSteak Sauce、実はこれ自体は結構美味しいと、私も思っているんです。

    日本のウースターソースのようにピリリとした辛さは無く、甘酸っぱいソースです。かなりドロドロとしていて、茶色いケチャップという感じです。オーブンで焼いたお魚なんかに掛けると美味しいです。マイルドな味のソースなので、子供も大好きです。

    IMG_4786
    Steak Sauce自体は悪くないんです

    原材料を見てみると、主にFruit Puree。それだけ?ってくらい本当に果物だけで出来たソースという感じで、甘酸っぱいシンプルな味なのも納得です。(そう考えると先ほどのSteak Sauceをバナナにつけるというのも、果物であるバナナに果物のソースをかけているわけで、そこまでおかしくは無いのかもしれません…?

    IMG_4787
    原材料はいたってシンプル

    そんなこんなで、一時期は私たちの国際結婚の障壁にすらなるかと思われたSteak Sauceでしたが、今は無事冷蔵庫に常備されて、時々家族で楽しんでいます。ニュージーランドに来た際はぜひこの現地の味を、お試しください。

    <スポンサーリンク>

    2017年8月14日月曜日

    家族で海外へ引越し*予算は?準備は?その2:様々な手続き編

    今回は、家族で引っ越しその2として、引っ越しに関して私たちが行った様々な手続きのうち、
    • お役所関連
    • 小学校関連
    • 送金関連
    • パスポート関連

    …について覚えている範囲で記載してみようと思います。あくまでも「我が家の場合」の体験談ですが、それでも誰かの参考になれば幸いです。



    現在住んでいる地方自治体へ転出届の提出

    私たちの住んでいた地域では、地元自治体への転出届は引っ越しの2週間前から提出できるといわれました。転出届の紙は役所に置いてあったので、事前に貰って準備をしておきました。転出届を提出した日は、役所で続けて年金や保険証の返納方法についての説明を受けたりしたため、役所で2時間ほどかかりました。

    国民年金の変更手続き・任意加入の申し込み

    日本国籍の人は、海外にいる間の年金加入は任意になります。厚生年金だった方は国民年金に戻し、その後海外に移住するため任意で加入金を支払うかどうか決められます。現行のシステムでは任意で支払わなくても年金の加入期間には加算してくれるようですが、その分もらえる額は減ってしまいます。

    私たちの場合は、役所の転入・転出担当デスクで転出届の提出が終わると、
    育児手当は貰ってますか?年金は?ではこの札を持って、OO番とOO番の受付に行ってください~
    とのこと。
    出た、役所のスタンプラリーシステム!この流れで早速、年金担当のデスクに回されました。

    年金担当のデスクでは、
    えーっと、海外に転出されると年金の加入は任意なるだけど、どうします?
    …えっ。いきなり聞かれるのですね。
    この場で説明を聞くことも出来るでしょうが、家族で事前に、海外からの年金加入するかどうか検討しておく必要がありますね。

    一応、任意加入しておきたいと思っています。
    と伝えたところ、役所の方が紙を持ってきてくださりました。私の場合は任意加入することにしたので、任意加入の書類クレジットカードによる支払い申込書を郵送で、地元の年金事務所へ送付する必要がありました。


    健康保険証や乳児医療証の返納

    我が家には当時まだ小さい子供がいて、自治体の乳児医療証にお世話になっていました。この医療証も返却の必要があるのですが、これについては役所で封筒をくれて、乳児医療証はこの封筒で返納すればよいとのことでした。

    健康保険証は主人の仕事場へ最終日に返納しましたが、こちらも郵送でも良かったようです。健康保険証や乳児医療証は引っ越しギリギリまで利用したい・する可能
    性もあるので、日本国内最終日に郵送で返却できるのは大変ありがたかったです。


    現在通っている学校への退学届の提出と在学証明書の受け取り

    海外への引越しが決まってから、次の個人面談の際に、息子の担任の先生にその旨の相談をしました。学校側への手続きと指定は、海外のため退学届の提出が必要とのことでした。

    後日、子供経由で退学届の用紙を受け取りました。こちらは役所への転出届の提出後に、記載済みの退学届を学校へ提出するよう指示を受けました。

    (子供が日本の小学校へ行く)最終日にそのほかの書類の受け取りがあるので、保護者もきてください。
    とのことでした。最終日に受け取った書類というのが、在学証明書で、息子の小学校の場合は日本語版と英語版、2通用意しておいてくれました。転校先の国・学校によっては在学証明書が必要になるようです。

    ちなみにこの英語版の在学証明書をニュージーランドの小学校への編入手続きの際に持参したところ、
    それ見てもどんな内容の勉強していたかわかるわけじゃないし必要ないわ~
    と軽い反応でした。ニュージーランドでは必要なさそうです(笑)



    渡航先への送金など

    渡航先の国に銀行口座が用意できる場合は、渡航前に、あらかじめ生活資金の一部を送金しておくと、渡航の際に多くの現金を持ち運ぶ必要が無く安全です。私たちはすでに主人名義のANZ銀行の口座がニュージーランドにあったので、こちらへ生活資金を送金しました。

    最初は普段使っている地方銀行の口座から送金しようかと思っていたのですが、銀行の支店でスタッフに話を聞くと、
    うちの銀行は海外送金は手数料が高いんですよ… 一回5-6千円してしまうので、もっと海外送金の手数料が安いところを探した方が良いかもしれません。
    という大変正直な回答を得る事ができました。銀行員さんありがとう…

    そこで、海外送金の手数料が安い銀行ということで楽天銀行の口座を作り、こちらからインターネットバンキングでニュージーランドの銀行口座への送金を行いました。送金手数料は1700円くらいだったと記憶しています。2~3回に分けて、ニュージーランド現地の主人の口座に生活資金を振り込みました。

    この送金用の口座はニュージーランド在住の今でもインターネットを介してログインして使用しており、日本に帰省する際の資金を入れたり日本の家族がお小遣いをくれる時(ありがたい~)に利用しています。日本側の家族としても、ニュージーランド在住の私たちに万が一の事があった場合に送金する手立てがあるというのは、安心材料になるようです。

    またニュージーランドの銀行のサービスとして、ニュージーランドに移住予定の人向けに、到着前に口座を開くサービスも行っているようです。例えばANZ銀行の場合は、身分証明書と住所証明書のコピーで海外から口座を作りこの段階で資金の送金が可能になります。

    ニュージーランド現地に到着したら、銀行の支店で口座をアクティブ化させて、口座のお金が使用できるようにするという2段階設定になっています(https://www.anz.co.nz/personal/migrants-travel-foreign-exchange/microsite/en/open-a-bank-account/)。この様なサービスを利用するのも良いかもしれません。くれぐれも大手の銀行で行った方が安全でしょう。

    日本と渡航先の間で送金する体制を整えておけると、為替レートが良いタイミングを狙って送金できるのも良いですよね。生活資金を送るとなると、多少の為替変動でも得な時があるもの。私もYahooの為替レートのページを毎日眺めている時期がありました。



    渡航に向けたパスポートやビザの準備・確認

    海外へ行く以上、パスポートの所有とその有効期限や、現地で必要となる長期滞在ビザの手続きは最も大切ですから、なるべく早く取り掛かりましょう

    また小さい子供連れで海外へ引っ越す場合、その子供にとっては初めての海外渡航でパスポートの申請が必要な場合も多いのではないでしょうか?子供、特に赤ちゃんの場合はパスポート写真を撮るだけで一苦労します。

    我が家は無地の布を利用して、その上に赤ちゃんを寝転がせて自分たちでパスポート写真を撮りました。パスポート写真の大きさの規定に合うように写真を印刷するのは中々大変でした。スタジオアリスなどでも子供のパスポート写真を撮ってくれるようなので、そのようなサービスを利用するのも良いかもしれません。

    また、申請が通りパスポートが発行されると、申請者本人が受け取りに行く必要があります。例え赤ちゃんでも、赤ちゃん本人を連れてパスポート申請先まで受け取りに行く必要があります。

    パスポート申請場所が自宅から遠かったり、天候が悪いと親御さんは大変です。早めに家族分一編に申し込んで、一度で済ませるようにすると良いと思います。

    パスポート申請については下記のURLを参考にしてください。
    都道府県別のパスポート申請先リストは下記の通りです。




    以上、我が家の場合に行った渡航手続きの一部を紹介してみました。海外への家族での引っ越しは一大イベント。情報は多いほど良いので、また別の体験談を記載してみたいと思います。これから家族で渡航される方、検討をお祈りいたします!

    家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一覧

    家族連れの引越しというのは日本国内でも大変ですよね。ましてや海外への引越しとなると、そもそも何を準備していけばよいのか…いくらかかるのか?

    これから引っ越しするご家族の役に立つかもしれないので、「我が家の場合はこうやった」を覚え書きしておきたいと思います。



    引越しの概要

    我が家の場合は、夫婦+子供2人の合計4人家族で日本からニュージーランドへ引っ越ししました。期間限定の海外転勤ではなく、出発の段階で帰国の予定は未定でした。一家の大黒柱である主人は日本の職をやめてニュージーランドで再就職です。

    日本には私の実家あるため、何かあれば日本での連絡先になってもらうことは可能でした。一方、ニュージーランドには主人の実家がありますが、ニュージーランドで居住予定の町からは遠いところにいるため、引っ越しの手伝いは見込めませんでした。ニュージーランドでの新居は自分たちで何とかする必要がありました。

    引越しに際して行ったこと

    主人は引っ越しの直前まで日本での仕事があり、引っ越しの準備は専業主婦であった私がほぼ行いました。子供の面倒を見るなどの日常に加えての引越し作業だったので、はっきり言って超大変でした準備する時間があったのは良かったと思います。

    そんな状況での引っ越しですが、引っ越しに際して行ったことは大きく3つに分けられます。
    • 様々な手続き関連
    • 荷物と人の物理的な移動
    • 引越し先の生活の確保

    下記にそれぞれの種類で行ったことを、覚えている範囲でリスト化しておきます。状況によっては必要ないものもありますが、何かの参考になると嬉しいです。


    手続き関連

    地元の自治体への転出届はもちろん、年金や保険関係、子供の小学校の手続きがありました。どれも大変重要ですが、具体的な引っ越しの日時や引っ越し先が決まっていないと進められず、引っ越し直前にならないと進められない手続きもありました。



    日本側の手続きは全般的にお金のかからないものが多かったですが、必要な情報を調べたり、直接足を運んで手続きをするのに手間と時間がかかりました
    我が子には持病があるのですが、その英語の診断書を貰うのには1万円弱かかりました。高っと思いましたが、診断書代+英語に訳したりの特別サービスで保険適応外なので仕方なかったです。
    • 現在住んでいる地方自治体へ転出届の提出
    • 国民年金の変更手続き・任意加入の申し込み
    • 健康保険証や乳児医療証の返納
    • 住民税の納税・これから来る税金に関しては管理人の委任
    • 現在通っている学校への退学届の提出
    • 現在通っている学校の在学証明書を受け取る
    • 加入している保険の脱退・または日本国内の管理人(連絡先)の選定
    • 渡航に向けたパスポートの準備・確認
    • 渡航に向けたビザの準備・確認
    • 現在使っている電気・電話などの契約解除
    • 持病がある場合は、医療機関からの英語の診断書の発行
    • 日本の銀行口座をどうするかの決定
    • 渡航先への送金など

    これからパスポートやビザを取得する家族メンバーがいる場合は、パスポート写真の準備や申請にお金も時間もかかります。渡航が決まったら一番に取り掛かる必要があると思います。

    荷物と人の物理的な移動

    人の移動に関しては、飛行機で移動するしかないので、航空券のチケットを購入するしかありません。一方で荷物の移動に関しては、持っていくものを決める事から、持っていく手段の検討までやることがたくさんありました。渡航の大分前から準備を開始することが出来るので、荷物の整理・準備期間は長いほど良いです。



    渡航の航空券代がまず大きな出費の1ではないでしょうか。4人家族、片道だけで我が家は40万円くらいはかかりました。節約を考えるとなるべく早めに、航空券代の安い時期を選んで渡航スケジュールを立てたいものです。

    • 航空券の購入(行き先によるが20~40万?)
    • 渡航時に必要な重要な荷物の選定
    • 海外へ送る荷物の選定
    • 海外へ荷物を送付する (船便なら30㎏まで1万円代で送れる)
    • 日本で購入して海外へ持っていきたいものの購入・準備 (~5万円)
    • 日本国内で保管する荷物の選定、保管先の決定
    • 処分するものの一部をフリーマーケットなどで売りさばく
    • 処分するものの一部を知り合いに配る
    • 粗大ごみ処分 (量により~1万円)


    荷物を送るのには、郵便局からの船便が一番安いので、それを利用しました。送り先の国により条件は異なりますが、ニュージーランドなら30㎏まで1万2000円くらいでした。船便で掛かる時間は2-3ヵ月ということでしたが、実際には1か月半くらいで到着しました。

    日本で購入して海外へ持っていきたいものというのは人によって違うと思いますが…我が家は海外の電圧で使用可能な炊飯器と、圧力鍋とかを新しく購入しました。

    その他の出費としては、粗大ごみとして家具を処分するとその都度200円~1200円ほどかかるのが地味に痛かったです。譲れるものは誰かに引き取ってもらいたいですね。育児用品などでいらないものはフリーマーケットへの出品もしましたが、売り上げからの収入はスズメの涙ほどでした。 

    引越し先の生活の確保

    住む場所を決めるだけでなく、生活必需品の購入や子供の学校の編入手続きなど、やらなければいけないことが本当にたくさんあります。現地についてから情報収集をしていたのでは大変なので、出発前から情報収集を行い、決められることは家族で事前に決定しておくと、その分後で楽になります。



    • 渡航後一時的に滞在する場所の確保 
    • 長期的に滞在する場所の確保
    • 携帯電話の契約
    • 電気・水道などの新規契約
    • 現地での保険加入
    • 必要な家電や家具の購入
    • 現地での銀行口座の手配
    • 現地での就職
    • 現地の小学校・幼稚園への編入
    • 現地でお世話になるである医療施設の確認
    • 現地での検診や予防接種スケジュールなどの確認(子供)
    • 現地での年金制度、加入の必要性など確認
    • 日本大使館への在留届の提出


    現地での住む場所確保も大きな出費の一つでした。我が家は一時滞在に20万円、長期滞在の賃貸の敷金・礼金込みで30万円くらいでした。続いて最低限の家具と電化製品購入で3-40万円くらいでしょうか… 電化製品が思いのほか(日本と比べて)ニュージーランドのほうが高額に感じました。

    引越しまでの時間

    我が家は国際引っ越しをする1年ほど前から、「引っ越しは来年くらいかね~」という話しはしていました。本格的に引っ越しが決定し、行動を開始できるようになったのは、引っ越しの半年ほど前です。心の準備をする期間はたっぷりあった方だと思います。

     

    そんな我が家の場合の準備スケジュールは下記のような感じになりました。

    6か月前
    • 航空券購入
    • ビザ・パスポートなど確認
    • 現地で一時滞在する場所の予約
    • 子供たちに心の準備をさせる意味で「引っ越すよ~」と話しだす。


    3ヵ月前
    • 現地へ持参したい日本の物を購入
    • 準備できた送付荷物を船便にて送るため郵便局へ持っていく
    • 医療機関から診断書など発行してもらう


    出発2か月前
    • 保険関連に、出発月での解約を打診
    • 海外へ送金を試してみる


    出発1か月前
    • フリーマーケットで売れるものを売ったり、譲ったり
    • 海外へ送金
    • ちょっとしたお土産なども時間がある時に購入


    出発2週間前
    • 自治体へ転出届の提出・ついでに年金や税金関連も手続きをする
    • 学校へ退学届け提出
    • 粗大ごみ処分
    • 暫くあえなくなるので親戚に挨拶周り
    • お友達と送別会など


    出発直前
    • 学校から荷物引き取り&在学証明書受け取り
    • 携帯電話を解約
    • 保険証など返納
    • 最後の送る荷物を郵便局から送付


    出発!

    ざっとこんな感じでしょうか?出発直前は引っ越しの最終準備があるのはもちろんですが、海外へ引っ越した後では中々会えなくなる家族や親族、友人への挨拶で毎週末忙しくなりました。こういう機会を満喫するためにも、事前にできることは済ませておいた方が良いと思います。


    海外への引越しに際して、「我が家はこうした、ここが大変だった!」という体験談は随時記載していきたいと思います。私たち家族にとっては、日本での最後1か月と現地についてからの最初1か月は大変でしたが、乗り切った時の「何とかなったぜ!」という気持ちは自身になりました。これから海外へ引っ越しをされる方、検討をお祈りします!

    2017年8月13日日曜日

    国際結婚した子供の国籍

    我が家は日本人の私とニュージーランド人の主人との国際結婚です。2人の子供はいわゆる「ハーフ」で、現在日本国籍とニュージーランド国籍を両方持つ2重国籍です。そんな2人ですが、1人はニュージーランドで、1人は日本の病院で生まれました。この違いが原因で、国籍を獲得する際の手続きが異なっていました。今回はその時のことについて書いてみたいと思います。




    日本国籍を得る資格

    法務省のホームページによると、日本国籍を取得する「原因」には,出生届出帰化の3つがあります。私たちの様な日本人と外交人が国際結婚した両親の子供の場合、出生時の手続き漏れがない限りは「出生」によってほぼ自動的に日本国籍を有することなります。


    出生によって日本国籍を得る条件

    厳密には、出生によって日本国籍を得る条件が下記のように決まっています。
    1、出生の時に父又は母が日本国民であるとき
    2、出生前に死亡した父が死亡の時に日本国民であったとき
    3、日本で生まれ,父母がともに不明のとき,又は無国籍のとき


    子供の日本国籍取得には法律上の親子関係が必須

    最も一般的に当てはまるのは上記の1の「出生の時に父又は母が日本国民であるとき」という条件だと思います。しかしこれは出生の段階で「法律上の親子関係が確定」していなければならないという条件があります。

    日本人の親ともう片親が婚姻をして子供が生まれたのならば「法律上の親子関係が確定」に当てはまるため問題ないです。もし事実婚などの場合では、生まれる前に法的に認知されている必要があります。海外では事実婚のカップルも多いですが、国際カップルで子供に日本国籍を出生により取得させたい場合は要注意ですね。


    生まれた場所は関係なく日本国籍を得られる

    上記の「出生の時に父又は母が日本国民であるとき」で重要なのは、日本人との「法律上の親子関係が確定」という条件さえ合えば、生まれた場所に関係なく出生による日本国籍獲得の条件となる点です。

    日本国外で生まれても国内で生まれても、日本国籍取得には関係が無いということになります。日本人的には「そりゃそうでしょ」と思うかもしれませんが、国籍取得条件と出生地の場所の関係は国ごとに違います。


    ニュージーランド国籍を取得する条件

    一方ニュージーランドでは、現在ニュージーランド国籍を取得する方法として3通りあります。

    1.出生 Citizenship by Birth 「出生による国籍取得」
    2006年以降では、ニュージーランド国内で生まれ、加えて親の片方がニュージーランド国籍またはニュージーランド永住権を持っている必要があります。

    2Citizenship by Descent 「家系(血統)による国籍取得」
    主にニュージーランド国外で生まれたニュージーランド人の子供に適応されます。親の少なくとも片方がニュージーランド国籍をBy Decent以外で取得している必要があります。

    3Citizenship by Grant 「国籍の付与」
    特定の条件を満たした場合に、国籍の取得が認められる場合です。ニュージーランドに移住してきた移民で、何年も仕事&定住してニュージーランド国籍を得る場合はこれにあたります。

    つまり、「出生」によって国籍を得るためには、ニュージーランド国内で生まれていることが必須条件となります。ニュージーランド国内で生まれたか、国外で生まれたかで条件が異なる点が日本国籍と違いますね。



    ニュージーランドで生まれた第1子の場合

    さて、私たちの第一子はニュージーランド国内の病院で生まれました。親の片方が日本人のため、出生届さえ提出すれば自動的に日本国籍を「出生」によって得ることが出来ます。
    詳しい情報については領事館・大使館のホームページに記載がありますのでこちらを参考にしてください(http://www.auckland.nz.emb-japan.go.jp/itpr_ja/ryoji_koseki01.html)。

    概要としては、出生届と、出生証明書(=Birth Certificate)の原本を日本大使館・または領事館へ持参して手続きをすれば日本国籍を保留できます。ただし、これは出生から3か月以内に行う必要がありますので、出生前から情報集めをしておいて、出産後は速やかに出生届を出しておくと良いでしょう。

    この出生届の提出は、大使館の方も手伝ってくれるので特に難しくなかったです。ただ、日本の戸籍に反映されるまでに時間がかかるとのことで、我が家の長男の時は3か月くらい掛かると言われました。赤ちゃんを連れて日本に渡航したい場合、パスポートを申請する必要がありますが、これには赤ちゃんの記載がある戸籍証明を取得する必要なので、出生届提出後パスポート取得までしばらく待つ必要がありました。


    日本で生まれた第2子の場合

    第二子は、日本の病院で生まれました。地元の役所への出生届の提出により自動的に、「出生」による国籍取得ができました。

    しかし、ニュージーランド国籍はニュージーランド国外生まれていたため「By Birth」による取得が出来ないという状況になりました。そこで「By Descent」による国籍の取得をする必要がありました。


    By Descentによるニュージーランド国籍の取得手続き

    まあ、片親がニュージーランド人なんだし、第一子の時みたいに大使館で手続きをチャチャっとするだけかな?と思ったら違いました…

    基本的に申請手続きはほぼ自分で行い、直接ニュージーランドの担当部署に送る必要がありました。詳しい情報は下記のホームページに記載があります。

    国籍取得の際に、その後のニュージーランド国籍の証明書としてパスポートも同時申請する必要があります。諸々の手続きで300NZドルほどかかる他、子供の身元証明人による署名が必要となります。この身元証明人の署名を得るのも苦心しました。

    身元証明人には誰でもなれるわけで無く、「親族以外でニュージーランド国籍を持ちかつ子供が生まれたころから(または一定期間以上)知っている」親族以外で子供が生まれたころから(または一定期間以上)面識があり、ニュージーランド国籍は持たないが特定の職業(医師とか法律関係など)についている」などの条件を満たす必要になります。

    結局我が家は、子供が生まれた時からお世話人あっている医師に署名をお願いしました国籍取得の書類がすべて英語な上、保証人にはニュージーランド側から確認の電話連絡が行くこともあるようで、大変なご迷惑をおかけしました。

    第一子の時と違って、第2子の「日本で生まれた子供のニュージーランド国籍の取得の手続き」のほうが相当面倒くさかったです。


    ニュージーランド国籍の取得が「By Birth」の子供と「By Descent」の子供の違い

    このように、ニュージーランド国内で生まれた第1子と日本で生まれた第2子ではどちらも日本国籍の取得は「出生」によるものでしたが、ニュージーランド国籍の取得に関しては、「By Birth」と「By Descent」で異なりました

    では、この取得の違いは何か今後に影響があるのでしょうか?実は、さらにその次の世代の国籍取得に関して、違いがあるのです。


    ニュージーランド国籍「By Birth」の子供と「By Descent」の子供の違い

    ニュージーランド国籍取得方法の1つ、「By Descent」には、親の少なくとも片方がニュージーランド国籍を「By Descent以外で」取得している必要があるとありました。つまり、By Descentでニュージーランド国籍を取得した人の子供が、ニュージーランド人以外と結婚して子供を産んだ場合、By Descentでニュージーランド国籍を取得することが出来ないのです。

    これが関わってくるのは例えば、ニュージーランド国籍を「By Descent」取得したうちの第2子がニュージーランドで育ちその後ニュージーランド国籍を選んだとします。その後、日本人と結婚して、その子供が日本で生まれた場合です。私から見ると孫にあたる子供ですね。

    この場合その子供はニュージーランド国籍を取得する条件である「By Birth」は日本で生まれているため適応されません。「By Descent」についても、「親がBy Descent以外でニュージーランド国籍を取得している」という条件が満たされないため適応されず、ニュージーランド国籍を取得できなくなってしまいます。


    ニュージーランド国内で生まれるか否かはその下の「孫世代」に影響がある

    上記の例をまとめると、私たちの様な日本&ニュージーランド国際結婚で生まれた子供の場合、ニュージーランドで生まれたか否かによって、ニュージーランド国籍取得条件が異なり、その違いは孫世代のニュージーランド国籍取得に影響が出る、ということです。

    ちょっと複雑ですね。将来の様々な可能性を考えると今から心配するようなことでは無いかもしれません。しかし、知識として知っておくのは良いことだと思います。少なくとも私はこれを知った時、「えっそうなの?」と驚きました。


    By Descentの子供はニュージーランド国籍になれないのか?

    上記の孫世代の例ですが、ではこの子供はニュージーランド国籍を絶対に取れないのかといわれると、そうではありません。まだ「By Grant」による国籍取得は可能だからです。

    片親がニュージーランド国籍であることに変わりはなく、もしこの家族が日本でなくニュージーランドで生活をするとなった場合には、「By Grant」の条件を満たして最終的にニュージーランド国籍の取得が可能になるはずです。

    ただ、手続きの面倒さや取得までの大変さについては、
    By Birth (ほぼ自動的) < By Descent (面倒) < By Grant(かなり面倒?)となるはずです。



    国籍取得の違いが国によってある

    このように、我が家の場合は最終的に、子供2人とも手続きの違いこそあれ日本国籍、ニュージーランド国籍の取得に至りました。現在2重国籍状態になっており、22歳になるまでに、日本国籍を維持するか手放すかを決める必要があります。

    国籍の取得条件が国によって違うため、子供が生まれた場所により違いが出てくるというのは、国際結婚して子供が生まれて初めて勉強になりました。この様な知識をつけなければいけないのも、国際結婚独特のところかなと思う一件でした。


    最新の投稿