ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月7日月曜日

国際結婚10年目:国際結婚して大変だなと思うこと その2



その1では、国際結婚して家族も出来ると、家族でどちらかの母国に帰省する金銭的な&時間的な負担が大きいとブチブチと書きましたが、決して国際結婚を後悔しているわけではありません。主人との文化的な違いは結婚10年もすれば慣れましたし、家族は仲良く暮らしていて国際結婚して良かったです。

ただ、10年目に入って色々と思うこと、これから先を考えて「うーん、こういう場合はどうすれば良いのだろう?」と考える機会も増えたのも事実。早めに問題点を整理しておくことで、心や金銭的な準備をする、いざといときにどうするかを家族で話し合っておくためにも、気になる点を挙げていきたいと思います。

国際結婚で生まれた子供たちの国籍

これは別に国際結婚で困ること…ではなく、むしろ考え方によっては良いこと?とも思いますが、国際カップルの子供たちは日本国籍ともう片方の親の国籍の2つを持つ重国籍状態になります(なれます)ね。

我が家の子供たちは二人とも現段階では日本とニュージーランドの重国籍となっています。日本国籍は基本的には「重国籍」が認められていないので、子供たちは成人後に自分で日本国籍を維持するかどうか決める必要が出てきます。

選択自体は子供に任せれば良いことですが、「国籍を選ぶ手続きが必要である事実」は伝えておかないといけないなと思います。

国際結婚で生まれた子供たちの教育

国際結婚で生まれた「ハーフ」だと、日本語とほかの言語、両方ペラペラのバイリンガルというイメージが一般的ですよね。自然と2か国語ペラペラになる場合もあるようですが、私は自分の育児経験的には、「そう簡単には2か国語ペラペラにならない」場合のほうが一般的だと思います

どうしても住んでいる国の言葉が「母国語」として覚えやすいため、もう1つの言語については、意識して教育しないと覚えません。挨拶程度ならまだしも、文法も語彙もしっかりとなると中々大変です。どのように時間や時にお金をかけてバイリンガル教育に力を入れるか、悩むところです。

いざ引っ越しが必要な時:国際的に転職がしやすい職種VS難しい職種

国際結婚した段階で、「夫婦は将来、老後までこちらの国に住もう!」と決めている人がどれくらいいるのでしょうか?時に、国をまたいだ引っ越しが必要になる・必要でなくても引っ越しをしたくなるという可能性があるのが国際結婚だと思います。

しかしその時に、国をまたいだ転職の問題が出てきます。医療系など国家資格の必要な職業だと、国ごとに資格の再取得が必要となるでしょう。逆にIT関連など、他国でも通用し需要のある職種ならば自分の経験を生かして他国で再就職できるでしょう。

国際結婚の夫婦の親 介護問題とか

最近私たちが悩んでいるのは、もし親が介護など必要になったらどうするです。ちょっと会いに渡航するだけでも大変お金がかかるのは前述の通りです。西洋文化では、親の介護のための同居に関してはドライで、親の方から同居してほしい~と言ってくることは少ないと思います。が、いざという場合に近くにいてあげたいと思うのが、人情でしょう。

渡航費用や、自分たちが近くに引っ越す必要が出たらどうするかなどを、夫婦で話し合って心の準備をする必要について、最近ひしひしと感じます。

国際夫婦の親 お墓が日本にある場合

お墓問題は、日本固有的な問題かもしれません。日本のお墓は家族何代と受け継がれている場合が多く、親世代としてはきっとこれからも受け継いで欲しいことでしょう。しかし維持には毎年維持費もかかるし、定期的に法事を行ったりする必要もありますよね。お寺との定期連絡も含め、どのようにしていったらいいのか、悩むところです。

そして国際結婚したカップルの世代まではお墓の面倒を見たとしても、それ以降、国際結婚で生まれた子供たちの世代に引き継いでもらうのは、子供たちが海外で育っている場合は厳しいでしょうね。

国際結婚の夫婦の老後 年金はどうなる?

自分たちの老後の心配もあります。年金のシステムは国ごとに違っています。日本に住んでいる限りは国籍に関係なく毎月の年金の掛け金を支払う義務がありますから、ずっと日本に住んでいれば最終的に年金を受け取る資格も得られることでしょう。

日本にしばらく住んでいたが、海外に移住する場合などは悩みますね。海外在住の日本人の場合は、年金加入は任意となりますが、払わなければ将来貰える額は相応に少なくなると決まっています。移住先の国の年金のシステムについて学んだ上で、日本の年金についてどうするか考えるのがベストですが、情報を学ぶだけでも大変です。

以上、国際結婚を取り巻くいろいろな問題を覚書してみました。これらの問題、特に介護問題などは、国際結婚でなくても地元を離れて住んでいると同様に悩むことですよね。国際結婚ではこのような一般的な問題に加えて、母国同士の法律やサポート体制の違いについて、よく知らない所からスタートする点が大変だと思います。

気になり始めた段階で住んでいる国、住む予定の国の法律や一般的な方法について一つ一つ調べて、検討・対策を早めに始めるしかないのでしょうね…

私たち夫婦はもう国際結婚10年目、あまりのんびりしている時間も無いので、今後は一つ一つの問題に着目しながら情報を集め対策を考つつ、少しずつこちらのブログにも載せて行く予定です。

2017年8月4日金曜日

国際結婚10年目:国際結婚して大変だなと思うこと その1




私たち家族は実は、私が純正日本人、主人がニュージーランド人、子供たち2人がいわゆるハーフという国際結婚家族です。国際結婚というものをして早10年、出産・子育てを経て、金銭的や時間的な余裕はありませんが、ここまではまあまあ平和で順調に来れたと思います。

そんな中でも、「こういう時に国際結婚だと大変だな」と思うこともありました。正直愚痴ばかりで、解決策のような情報は無いのですが…家族のこれからについて考える意味でも、国際結婚してからについてちょっと書いてみたいと思います。

国際結婚は10年目からが勝負

私と主人が結婚したのは26歳の時。まだ若くて仕事も始めたばかりで忙しく、勢いよく結婚したと思います。私の主人はニュージーランド人、私は日本人ですが、ニュージーランドで出会いました。日本-ニュージーランド間での遠距離の期間も含み、何年も付き合ってからのゴールインでした。

今年で無事10周年を迎えます。10年の月日は早かったですが、私たちも36歳、確実に年をとりました。そして10年前はあまり考えていなかった事を、色々と考えるようになりました。子育て、親の介護、自分の老後…などです。

これらは国際結婚関係なく、どのような人でも直面する問題だと思います。しかし、これらの問題の中に、「国際結婚」という状況だからこそ、より頭を悩ませる部分があります。そして、「国際結婚」したことによって本当に大変な思いをするのは、むしろこれからだと感じるようになりました。

里帰りにお金がかかる

国際結婚カップル本人たちは一緒に住んでいるけれど、親世代は異なる国に住んでいる場合が多いのではないでしょうか?我が家もこのパターンです。

この場合、当たり前ですが、異国に住んでいる方の親に会いに里帰りするには、通常より多くのお金がかかります。距離にもよりますが、国をまたいでの移動となれば、往復1020万円は航空代金だけで吹っ飛びますよね。

自分と配偶者が配偶者の母国に住んでいる場合

私も現在このパターンなのですが、自分が日本から離れ配偶者の母国で住んでいる場合、若い時はまだ数年に一度くらい帰国すれば良いと思っていました。しかし自分に子供ができたり、親が年老いていくにつれ、なるべく頻繁に顔を出してあげたいと思い始めました。そしてその「頻繁に」顔を出したい希望と、一回の渡航に掛かる費用との間で悩みます。

自分と配偶者が日本に住んでいる場合

逆の場合はどうでしょう?配偶者が日本に来て一緒に住んでいるけれど、配偶者の家族は母国に住んでいる場合です。結婚前はあまり配偶者の母国に行く必要性は感じなかったかもしれません。しかし結婚して夫婦になれば、たまには二人で配偶者の母国の義両親に顔を見せよう、となるでしょう。

配偶者の母国の文化が大好きだから進んでいきたい!という場合ならばまだ救われますが、旅行先としては特別行きたくないのに「親戚付き合い」の一環として訪問する必要があり、かつ金銭的に掛かるということになると、かなり精神的に痛いと想像できます。

親世代はまもなく渡航できなくなる

私たちが母国の義(両親)に会いに行かなくても、親がこっちに遊びに来てくれれば良い!と思うかもしれません。確かに自分も親も若い時は、その通りです。親が自分たちにとっての異国に旅行して、現地に住む娘・息子に案内をしてもらえるというのは、間違いなく素敵な体験です。

しかし結婚10年して自分たちが3040代になると、親世代はすでに6070代。多くの病気の羅漢率は65歳を境に高くなってきますから、これくらいの年齢になると、徐々に健康状態に問題が出始める方が多いです。

そして健康状態に問題が出てくると、旅行自体は可能な健康状態でも、本人達が国際的な移動には消極的になってきます。持病ができると、旅行保険も加入しにくくなり、「もしもの時」の医療コストの不安などからも、渡航が難しくなります。

そして健康状態が悪くなればもちろん移動自体が不可能になります。お金云々以前に、若い世代が会いに行くしか方法が無くなるのです。

親世代に孫を見せたくても大変

また結婚10年もすると、子供が生まれて子育て真っ最中!という夫婦が増えてくると思います。子育て経験者は誰もが言うことですが、子供はお金がかかります。これは日本でも、外国でも、お国事情こそ異なれ同様に「子供はお金がかかり」ます。

それでも子供は可愛いです。そして親世代にとっては孫ですね。私にはまだわかりませんが、孫ってとても可愛いらしいです。親世代は孫に会いたいと思うし、国際結婚カップルもまた、双方の親たちに子供をなるべく触れ合わせて、家族の絆や両方の国の文化を受け継いでほしいと感じますよね。

でも…同じ国に親は良いのですが、異なる国に住む海外の実家に子供を連れて行くのは大変です。幼い子供を連れての飛行機での移動では、親はくたくたになります。特に子供が乳児の間は訳が分からず怖がって泣いたり、飛行機内での気圧の変化に耳抜きがうまくできず耳が痛くて泣いたりしますので、とても可哀そうになります。

子連れ海外渡航のコストは馬鹿にならない

そして子連れでの海外移動は超お金がかかります。若くて自分1人飛行機で移動していた頃の比ではありません。

子供が2歳までは無料の国空会社が多いですが、2歳以下の子供を連れての飛行機での長距離旅行は大変なので、片親のみではなく、夫婦で行くことになります。この時点で一人分の渡航費用x2ですね。

子供が3歳から小学生くらいまでは、大人の5割から7割の運賃になる場合が多いでしょう。3歳の子供の航空券に大人の金額の7割掛かるって、正直かなり痛いです。そして子供が成人するよりも早く、小学校卒業くらいから大人料金が掛かるようになってしまいます。

自分一人なら往復15万円で済む渡航でも、夫婦なら30万、3歳以上の子供が2人いれば一回で50万くらいになります。平均的な収入ならば、1年に1回渡航するのも厳しくなります。海外の実家へ行く「帰省」以外の普通のレジャー旅行にお金を使う余裕はほぼ無くなってしまいます。


子連れ海外渡航のためには有給も必要


やはり金銭的なところがネックですが、海外の実家への帰省となれば、せっかく飛行機でお金をかけていくので、それなりに長い期間滞在したいと感じるでしょう。子供はまだ良いですが、大人はそのために仕事を休まなければいけないため、年休は帰省のために取っておく必要があります。

上記のように、国際カップルの結婚では、両者の義実家への国際的な行き来の必要性と大変さがまず筆頭に上がると思います。「じゃあ行かなきゃ良いじゃない」と思うかもしれませんし、その方はそれで良いでしょう。

しかし我が家の場合は結婚10年目の今、自分が親になり、子供の教育のためなども考えるとやはり、なるべく家族に寄り添っていきたいと強く思うようになってきました。

もう少し続きます… →その2へ

最新の投稿