ラベル 季節を楽しむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節を楽しむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月11日水曜日

昔の生活:おばあちゃんのお月見


季節は10月、日本だと運動会やお月見、遠足などイベントの多い季節ですね。

この季節になると、日本の祖母から聞いたお月見のお団子の話を思い出します。

moon-323425_640

おばあちゃんの子供時代のお月見


この季節、テレビのアニメや絵本などでは、木の入れ物に山のように積まれたお団子のイラストを目にします。

でも、関東で生まれ育った私に、このような絵面は絵本の中や「お月見のイラスト」としては見ても、実物を見る機会はありませんでした。

で、このような「山積みのお月見用のお団子」について、実際にお供えしていたものなのか?と祖母に聞いてみました。

祖母は今はもう80代。大阪の田舎の出身でしたが、若い時に関東に嫁いできた人です。

祖母の答えはこうでした。

「もちろん、本当にこういうのを各家庭で用意して、お供えしていたわよ。」

「お月見の日には、たくさんお団子を作って、お皿とかお盆に並べて、それを縁側に置いておくの。」

「萩とススキも添えて、一緒にお供えしていたわよ。」

へーやっぱりそうなんだ。今の都会の家庭ではそんなことしないけど…と思っていると、続いて祖母はこう言いました。

「あ、でも丸くて白ければ何でもよかったかも。お団子じゃなくて、里芋の煮たのだったこともあったわ。」

里芋!?

まさかのお団子じゃなくても良い説。少なくとも祖母の田舎ではそうだったようです。面白いですね。

japan-1708902_640

お供えのお団子は子供たちがつつく


さて、このお月見のお供えの話には続きがあります。

「お月見の日には、近所の子供たちと一緒に声を掛け合って、各々長い箸とか櫛を持って出かけて行くの。」

「ご近所を周って、縁側に置いてあるお供えのお団子の山から1つ、持ってきた箸で刺して、取って食べるのが楽しいのよ~。」

...とのこと。お供えのお団子は、その日のうちに子供たちが食べに来るものだったそうです。


「縁側にお供えした団子(や里芋)は近所の子供が食べに来る。もちろん大人もそのことは把握していて、そのつもりでお供えするものだったよ。」

「子供側としてはわざとコソコソと、家の人に見つからないように食べに行くのがスリルがあって楽しかった。」

何と!! つまりは、祖母の話によるとお月見の団子は、自宅だけでなく近所の子供たちが「こっそり」食べるために縁側にお供えしてあって、子供たちはご近所を周ってそれを少しづつ食べるという楽しいイベントだったようです。

田舎だったので、近所の子供たちは皆顔見知りだし、他所の家の縁側にこっそり入っても大丈夫な環境だからこその文化ですね。


「仲の良い子供と一緒になってね、「次はOO産地へ行こうねー」なんて声を掛け合って、楽しかったわよー。」

...

確かに楽しそう!!

なんか、ちょっとハロウィーンぽいですね。

祖母の中でも子供のころのお月見は楽しい風習として強く記憶に残っているようで、10月になるとその話をしてくれます。

これはあくまで祖母の田舎での話ですが、お月見の風習やルールは、きっと地域ごとに色々な違いがあるのでしょうね。

祖父・祖母の時代の話や風習はいつ聞いても興味深いものです。

伝え聞いた古い習慣や文化、子供たちにもつなげたいですね。ニュージーランドでもお団子作るかな~

one-hundred-days-2067526_640

関連記事:こちらもどうぞ!

お餅や大福を作ってみた記事
海外でもお餅が食べたい!その1*準備編
すイエんサーでやっていたお米からイチゴ大福を作る!をやってみた!

ニュージーランドは春です
ニュージーランドは春!子供と春の家庭菜園お勧めたち
オーストラリアのイチゴに子供は大喜び

2017年9月26日火曜日

ニュージーランドは春!庭でカタツムリによる被害発生も駆除剤の効果がすごかった


ニュージーランドは春!暖かくなって日照時間も長くなってきましたね。


そろそろ庭の整備をして新しい種や苗を植えられる季節がやってきました。


我が家の子供たちは野菜の種まきが大好きなので、今年も家庭菜園を始めたいと思っています。


以下はそんな中でのカタツムリ駆除の話ですが…カタツムリの写真が出てくるので苦手な人は閲覧注意してください。


家庭菜園の天敵:カタツムリ&ナメクジ


さて実は冬の終わりにジャガイモの種イモを植えてありました。


ジャガイモは冬の終わり~春先に植えておくと春にぐんぐんと成長して、初夏には収穫できます。収穫までの期間は短いし、育てるのも簡単です。


...が、折角芽が出て元気よく育っていた一番大きな株が無残なことに...


IMG_5426

うわー、ひどい!!


葉脈しか残っていませんね。本当はもっと早く何とかしてあげれば良かったのです。


まだ葉っぱを食べる昆虫の幼虫などはあまり見ないので、ナメクジやカタツムリの仕業と思われました。


このまま放っておいては、暖かくなってきて、被害がますます広がるばかり。早速ガーデニングショップへ向かいます。


カタツムリ・ナメクジ駆除剤を購入!


Mitre10のガーデニングコーナーにてカタツムリ・ナメクジ駆除用のペレットを購入しました。


ちなみにこちらのYates Blitzemという商品を選んだのは、以前お世話になった、野菜の苗をたくさん育てて販売している方のおススメだからです。


Yates Blitzem:超大手ブランドだと思います。

IMG_5422


500g入り1箱で、5ドルしませんでした。価格も大変リーズナブル。


IMG_5425


中身はこんな感じで、緑色の小さなペレットが入っています。ナメクジやカタツムリをおびき寄せて殺す毒剤ですので、ペットや子供が触らないように気を付ける必要があります


使い方は、被害にあっている箇所に、5cm間隔くらいでバラバラと撒くだけです。


家庭菜園は今までも日本で良くやっていたのですが、カタツムリ被害は初めてでした。そのため、このようなカタツムリ駆除剤を利用したのも初めてです。


ちなみに日本でジャガイモを育てたときは植物を食べる種類のテントウムシに被害にあっていました。


カタツムリ・ナメクジ駆除剤の効果がすごい


さて、駆除剤のペレットをパラパラと撒いて翌日...なんと効果てきめん!どうしてわかるかって?


カタツムリがジャガイモの家庭菜園にゴロゴロとたくさん転がっている!!!普段は目につかないところに上手に隠れているのに…


IMG_5429


こんな感じのカタツムリが本当にあちこちに、転がっています。


これは…駆除剤食べて死んで転がってるの...?とよく見てみると...


IMG_5430


泡拭いてひっくり返ってる


ぎゃああああああーーーー、怖い!ごめんよう!(いや駆除しようとしたんだけど)


こんな感じで動かなくなっているカタツムリたちは、とりあえず一カ所に集めて庭の端(家庭菜園じゃないとこ)に埋葬しました。


この日だけで10匹くらいは転がっていました。普段は目につかないので、こんなにたくさんカタツムリがいたの!?って感じです。


たったの1晩でこの効果...正直びっくりしました。


YatesのBlitzemカタツムリ・ナメクジ駆除剤って何者?


あまりに効果があったので、小心者の私は逆にびっくりして色々と調べてしまいました。


まず、Yates の Blitzemですが、箱には何が主成分なのか見つけにくかったのですが、ホームページでわかりやすく記載がありました。


Yates Blitzemこちら

https://www.yates.co.nz/products/pest-control/snails-and-slugs/blitzem-snail-and-slug-pellets/


その主成分は15g/kg Metaldehyde (メタアルデヒド)


このメタアルデヒドについて調べてみると、一般的にナメクジ・カタツムリ駆除に使われる薬品である他、キャンプで使う着火剤としても使用されるようです。

参考:Wikipedia 


その毒性については色々と情報がありますが日本語のもので、


腹足部の筋肉が 縮し、大量の粘膜分泌物を出して、麻痺を生じ、身体を 縮させることで死に至るものと考えられる。」


引用元:https://www.env.go.jp/water/sui-kaitei/kijun/rv/m23_metaldehyde.pdf


神経毒!!


こっわあぁ… 怖いよ!もちろん飲み込めば人でもマウスでも毒性があります。


毒性というのにビビッて「家庭菜園で使用していいの!?」と思ってさらに色々と調べましたが、そもそもYates の Blitzemが「家庭の野菜ガーデン用にどうぞ」みたいな記述とともに売られています。


葉っぱに直接塗る農薬ではなく、地面に放置してカタツムリ・ナメクジに食べさせるタイプの農薬なので、野菜本体に直接触らない分まだマシ、ということのようです。


でもジャガイモはものに土の中なんですけど…と思いましたが、ジャガイモ農家でも使用されているようです。


参考:http://www.desangosse.co.uk/news/2015/02/23/potato-growers-urged-to-switch-to-the-better-metaldehyde-pellets-for-effective-slug-control


カタツムリ・ナメクジ駆除剤の使い方ヒント


それでも気になる方(私みたいな)のために、下記の参考サイトでは、いくつか使用するためのヒントが見つかりました。


なお最近のメタアルデヒド駆除剤は、水に溶けて植物に吸収されにくいように、水に溶けにくい使用に改良されてきているようです。


参考:http://www.slugoff.co.uk/killing-slugs/pellets


具体的な使用法ヒントとしては下記のようなものがあります。


  • 植物に直接触れないように、植物の傍の地面に置く。


  • 10センチ間隔で置くくらいで十分。


  • 間違ってもバラバラと大量に上から撒いて、植物に上からかけない。


  • ナメクジ・カタツムリが進んで食べに来る「誘因剤」が入っている。


  • 植物の傍に平たい石などを置いて、その上に駆除剤ペレットを並べるのでもOK(これなら土にすら直接触れない)


  • 加えて、家庭菜園の外側でナメクジ・カタツムリが隠れていそうな場所(ジメジメ、物が置いてあるなど)にも仕掛ける。これで家庭菜園からナメクジ・カタツムリを誘引剤のある外側まで誘導できる。


  • 駆除剤を食べて死んだカタツムリの死体は家庭菜園から速やかに撤去する。


  • ナメクジ・カタツムリトラップ:家庭菜園にナメクジやカタツムリが下に隠れられそうな石をわざと置いて、そこに駆除剤を仕掛けても良い。


特に家庭菜園の外側に誘引剤をおいて、なめくじ・カタツムリの方をおびき出してやっつけるというのは良い作戦ですね。今度試してみようと思います。


いずれにせよ、春ごろに一度撒いてカタツムリをおおかた駆除しておけば、ずっと駆除剤をまき続ける必要は無いようです。


農薬は何でも撒いてから収穫まで期間を開けたほうがよいです。


今~初夏にかけて一度ナメクジ・カタツムリを一掃して、そこから先は再度被害が出るか観察しながらの対応...ということでしょうか。...捕殺かな(やりたくないけど)


IMG_5431

ジャガイモ頑張れ!


カタツムリ・ナメクジ駆除剤まとめ


今回は、カタツムリ・ナメクジ駆除剤の効果にびっくりしました。農薬ってすごい。怖い...


しかしよく考えたら、売っている野菜だって何を撒いて害虫駆除しているのか分かったものではないですよね。


一応、国が許可した農薬を使っているのでしょうが、農薬は農薬、害があるから害虫をやっつけることが出来るのですよね。


使用量とか使用法を守るかどうかは個人の生産者次第ですし…


輸入された野菜なんてますます何がついてるか分からないですね。オーガニック栽培にこだわる人の気持ちがわかります。


とりあえず、葉物野菜は良く洗わないとな、というのが今回の結論です(笑)。



なお同じメタアルデヒドを利用したナメクジ・カタツムリ駆除剤は日本も使用されている模様です。


効果は上記を見ての通り、すごいです。家庭菜園ではなく花壇とかなら、安全性にそこまで気にせず使用できるし、お勧めです。



関連記事:こちらもどうぞ


春は暖かくてミミズも元気

ミミズコンポストでエコ活動を始めてみた


もうすぐ年末年始

長距離の飛行機に子連れで乗る時の便利グッズ


ニュージーランドレシピ

ココナッツミルクで乳製品不使用のホイップクリームを作ってみた!

ニュージーランドのホームレシピ!アップルクランブル(Apple Crumble)を作ったよ!

2017年9月6日水曜日

レモンの栽培がニュージーランドでは人気?

私がニュージーランドに住んでいて発見した超マイナーなニュージーランドあるある!の一つ…それは「ニュージーランドでは庭によくレモンの木が植わっている」です!

そこで家の周りでレモンの木の数を数えたり、レモンの木が人気の理由について調べてみました!

lemon-1117562_640

ニュージーランドではレモンの栽培をしている家が多い

ニュージーランドではオークランド都心部を除けば、庭付きの戸建て住居が多く、皆さん思い思いの木を庭に植えたりして楽しんでいます。その中でもかなり高頻度で見るのがレモンの木!

主人の実家(ベイ・オブ・プレンティにあります)でも当然のように植わっています。レモンの木、レモネードの木(レモンとは違うよ!)x2本、オレンジの木、と言うようにシトラス系ばかりで4本も植えています。

さらに主人の弟さんのお宅にも、小ぶりで良くなるレモンの木が植わっています。

また、主人の実家では自分の家にレモンの木があるくせに、お隣さんの家のレモンまで貰ってきていますし、友人の方が「うちのレモンたくさんとれたよ~」と言って持ってきてくれることもシバシバ。

つまりこの方々の家にもレモンの木があるということ!みんな植えてるの、レモン?と思いました。

オークランドの住宅街にもレモンの栽培が多く見られた

しかしさすがに、主人の周りだけでレモンの木が多いと決めつけるのは良くないので、次にオークランドの自宅周辺を調べてみました。

私たちが住んでいるのは、オークランド郊外で50件ほど家が並んでいる行き止まりの小さな道。この道沿いで散歩がてら、レモンの木があるお宅を探してみました。

その結果…

IMG_5053
おお、まずは早速!たわわになっています。

IMG_5055
見にくいけどたぶんこれもレモン!

IMG_5064
こちらのお宅にはレモン(左)とオレンジ(右)が!

IMG_5065
小ぶりのレモンの木!

IMG_5123
大きな木の陰にひっそりとレモン(!)

…といった感じで、写真に撮らなかった分もふくめて道の右側に4家、左側に4家でレモンの木が見つかりました。これだけで、50件中8件でレモンの木を植えていることになります!すごくない!?

ちなみに、カウントには含めていませんが、まだ植えたて過ぎて実がなっていないけど、たぶんこれもレモン?って感じの木とかもありました。よそ様の家をまじまじと見るわけにもいかず、家の裏庭とかに植えてあり見逃したレモンの木もあるかもしれません。実際にはもっと多かった可能性があります。

レモン栽培のメリットとは!?

ニュージーランド人ならレモンよりキウイフルーツでしょ!と言いたくなったので、現地人代表として主人とその実家に聞いてみました。

すると、答えとしては
「長くニュージーランドに住んでいる親世代は、冬と言えばレモンを使ってホットレモンやレモネードを飲んで風邪予防する習慣があるからね~、自宅の庭で冬中レモンが木になっていると便利」

「子供世代は、親がレモンの木ばかり植えてるの見て育ったから、なんとなく庭=レモンの木、とりあえず植える感じじゃない?、黄色くて可愛いし

…ということでした。

他に、育てるのが簡単で、そんなに大きくなる木でもないことも理由なようです。


レモンを使ってホットレモン!

確かにそう言われると、主人の実家のお義母さんお義父さんも、冬には毎日のようにホットレモンを作っています。その影響で、我が家でもしょっちゅうホットレモンを作ります(私たちはレモンはわざわざ購入してます)。

突然ですがそんなホットレモンの作り方をこちらで紹介!下記の材料をマグカップで混ぜるだけです。美味しいよー
  • レモン汁:マグカップの底に1~1.5cmほど。大きめのレモンなら1/2個分、小さなレモンなら1個分くらいです。
  • 砂糖:小さじ2
  • ハチミツ:小さじ1(無ければ上記のお砂糖を小さじ3にすることで代用)
  • お湯:マグカップ1杯分

暖かい飲み物を飲まない人は、最初に少量のお湯で溶かしてから氷水を足せば、レモネードにして飲めます。

ハチミツの名産地のニュージーランドですが、上記ハチミツをマヌカハニーにすればさらに風邪予防の効能が高まりそう!冬の間の風邪予防に、風邪をひきそうと感じた時に自家製ホットレモンでビタミンCを取って、自然治癒力を高めましょう。

…ちょっとそれましたが、上記のようにレモンが好きな家庭が多いから、レモンを植えている家も多いということでしょうね。ニュージーランドのキッチン用品を置いているお店では、レモンを絞る器みたいなキッチン小物が、シンプルなプラスチックの物と瀬戸物でかわいらしいものなど何種類か置かれているのも、レモンがとても身近な食材だからかもしれません。

lemon-squeezer-609273_640

レモンの育て方は?

レモンは冬に実をつけるため、日本では11月~2月くらい、季節が真逆のニュージーランドでは5月~8月くらいに実を生らせます。

日当たりの良いところを好みますが、育成に必要とするスペースは少ないほうです。木自体もぐんぐん大きくなるタイプではないので、比較的育てやすい種類の様です。

苗のお値段は大きさによってピンキリですが、20ドル~40ドルくらいでニュージーランドではガーデニング屋さんで手に入れられるようです。植え付けは、冬は避けてあげましょう、とホームセンターで教えてもらえました。

植木鉢などでも小ぶりな物なら育てられるようですね。我が家は賃貸なので直植えは無理だけど、大きな植木鉢でレモン育てたくなってきた~(笑)

おススメレモンの料理・使い方!

そういえば、上記のレモンの他にも、レモンはニュージーランドでのお菓子作りでも大活躍していると思います。

例えば、レモンケーキレモンスクエアという、ニュージーランドのベーカリーで良く見るお菓子を作る時はレモンをたっぷりと使用します。

それから、これまたカフェやベーカリーで良く見かけるマフィン(カップケーキ)、これの上にのっている甘ーいアイシングが、レモンアイシングの時があります。

外食する際に、お冷として出てきたお水に大きめのレモンスライスがドボンと入れられていることもありますよね。自家製の無農薬レモンならそのような使い方も出来そうです。


私の好きなレモンの使い方はズバリ、ダイエットコーラにレモン汁を入れて飲むこと!昔「レモンコーラ」という商品があったのですが、その自家製バージョンです。

コーラはちょっと甘めでね~という人には、酸味が聞いてスッキリと飲みやすいコーラになります。もちろん普通の炭酸水に入れても美味しいです。

background-1239436_640
ビタミンCたっぷり!

まとめ

以上、ニュージーランドではレモンの木を栽培している家が多いなーというところから、その理由や用途についてまとめてみました。

結果、主人の実家周り&オークランド住宅周りではレモンの木を植えている家は本当に多かったです!家の庭で自家製レモンの栽培を始めたら、ニュージーランド風な庭といえるかも…?

ニュージーランドに来た際にはぜひニュージーランド産レモンとレモンスイーツをご堪能あれ。

関連記事としてこちらもどうぞ!
レモンを使った海外レシピ!
ニュージーランドレシピ!白身魚のココナッツマリネ

ニュージーランド現地あるある!他にも
ニュージーランドで海外生活するのにかかるお金は?
ニュージーランド人が大好きなSteak Sauce
ニュージーランドならでは?子供と自分が海外で便秘になった時の解消法



2017年8月15日火曜日

オーストラリアのイチゴに子供は大喜び

最近スーパーでイチゴを見かけるようになりました。我が家の子供たちはイチゴが大好き!だいぶ前から「イチゴが食べたい!」といっていたので、早速購入することにしました。





輸入イチゴ、250gx2パックで7NZドル!

近所のCountdownで見つけたイチゴ。250g入りが2パックで7ドルというスペシャル価格になっていました。これはまあまあお安いですよね?

おっ、もうイチゴの季節なの?と思って見てみると…なになに、Imported Strawberriesという表記が…輸入品なんだ!イチゴって国内で新鮮に作るイメージがありましたが、輸出入も出来るのですね。

輸入イチゴはオーストラリア産!

気になる輸出元ですが、お隣の国オーストラリアでした。オーストラリアなら近いし、輸送時間も短かそうだから新鮮なのかな?子供たちはイチゴが大好きなので、試しに2パック購入することにしました。お家に帰って開けてみます。


ニュージーランド国産のイチゴは小粒なイメージがありましたが、こちらの輸入イチゴは大粒で中々美味しそう。

Ti Strawberriesブランド

オーストラリアのどこで作られいるんだろう?と気になるパッケージを見直してみると、Ti Strawberriesとの記載が。Ti?これが果物生産者の名前なのかな?



気になったのでグーグルで調べてみました。Ti Produceというかなり大きな会社がオーストラリアにあるようですね。新鮮なイチゴ輸出の大手のようです。へー

たぶん同じ系列と予想されるTi Farmではいちご狩りが出来るところもあるようですね。これは良いなぁ!いちご狩りとか子供たちが大好きで、日本では毎年行っていました。オーストラリアでは出来る場所があるということですね。ニュージーランドには無いのかな…

気になるニュースも。真実は如何に?

しかし、Ti Strawberriesで検索をかけていると、気になるニュースにも遭遇しました。
「イチゴ農家、労働者の低賃金問題で捜査される」(意訳)というニュースです。

元記事はとりあえず2つ読みました。


どちらも、「労働者が一時間当たり違法に低い賃金で労働させられていた疑いがあるので、イチゴ農家が調べられている」という内容です。労働者というのは海外から来た若い移民が多いとのことです。一つ目の記事のほうでは、イチゴ農家側は労働者のほうがやる気が少ない(=出来高で一律給料だから、作業に時間がかかると時給が減る?)という意味の反論をしているようです。

どちらも昨年の8月のニュースのようで、これが最新情報のようです。捜査結果は出たのかの答えについては、ちょっと検索したところ見当たらなかったです。気になるニュースですね。

イチゴはおいしかったです!

色々調べていたら、肝心のイチゴの味見を忘れていましたが…学校から帰ってきた子供たちにイチゴを見せたら大喜び!早速1パックを2人で分けて完食していました。

最近天気も安定せず寒い日もあるので、ぜひイチゴでビタミンCをたっぷりと摂って風邪をひかないようにしてほしいものです。



ニュージーランド産のイチゴが出回るのはもう少し先かな?ニュージーランド在住の人は春が待ち遠しいですね。

最新の投稿