ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月20日日曜日

親子で手作りクッキー*安い!楽しい!おいしい!

安くて美味しいお菓子目当てで頻繁にクッキーを作る我が家。最近は雨の日が多くて室内で過ごすことが多いので、クッキー作りを幼稚園児の子供との活動の一環にしています。子供も大喜びだし、できたクッキーはもちろんおやつに、お弁当用スナックに大活躍!我が家で愛用しているチョコレートクッキーのレシピをご紹介します。



チョコレートクッキーのレシピと材料紹介

  • マーガリン180グラム
  • 砂糖1カップ
  • 卵黄3
  • ベーキングパウダー小さじ1/2
  • ココアパウダー大さじ3
  • 小麦粉 3カップ
  • (あればバニラエッセンス)
  • 打ち粉として使用する小麦粉


今回はバターではなくマーガリンを使用。サンライズのトリプルスプレッドを使用しましたが、こちらはスーパーで500グラムで1.5ドルと大変お安いです。



小麦粉も安物(笑)です。ココア、ベーキングパウダーは大事なのでブランド物を使用しました。





ココアは砂糖や乳製品の入っていないただのココアパウダーを選んで購入しています。上記のレシピでは乳製品が主材料として入っていないので、乳アレルギーの我が家の第一子(小学生)も食べられます。ココアには“May contain traces of Milk”の表記がありますが我が家のアレルギー子は大丈夫です。

クッキーの作成手順

1.マーガリンは冷蔵庫から出してすぐでも柔らかいので、砂糖を良く混ぜ込みます。



2.良く混ざってふわふわとした感じになったら、卵黄を1つずつ入れます。最初の卵黄が均一に混じってから次の卵を入れるようにしましょう。バニラエッセンスがもしあれば、ここで数滴入れて混ぜ込みます。



3.ベーキングパウダー、ココア、小麦粉は一緒にふるっておきます。

43の粉類を2.のミックスに入れて、大きなスプーンかしゃもじで切るように混ぜていきます。ある程度混ざったらひとまとめにして、均一になるようこねます。


この段階では、粘土の硬さでひとまとめになるけれど、少しベトベトが残っていて、手につく感じです。



5.このクッキーの生地を冷蔵庫で30分ほど寝かせます。



6.粉を敷いたまな板の上で、打ち粉をしながら綿棒で4ミリくらいの厚さに伸ばし、片付きや手で好きな形に形成し、クッキングシートの上に並べます。

7180度のオーブンで1012分焼いたら完成です!ラックの上などで冷ましてあげましょう。



注意事項

オーブンの強さによって焼き時間の調整が必要でしょう。特にニュージーランドの中古オーブンはものによって全然使い勝手が違います(笑)。鉄板に接している側にうっすらと焼き色がつくくらいが丁度よいです。

小麦粉の量は我が家の場合は軽めの3カップ(大盛ではなく)で丁度よいですが、卵黄の大きさとかマーガリンの量の誤差により、若干修正してあげる必要があるかもしれません。あまりべとべとでまとまらないようなら、もう少し小麦粉を足す、という作り方をしています。

このレシピは日本で母親と良く作っていたレシピをグラム表記からカップ表記直したものです。焼き上がりは柔らかいですが、冷ますと硬くなり、歯ごたえのあるクッキーになります。

アーモンドパウダーでアレンジも

そのままだとチョコレートクッキーになりますが、ここでココアパウダーを入れずその分多めに粉をいれれば、普通のクッキーになります。また、ココア大さじ3杯のの代わりにアーモンドプードルを入れると濃厚な風味のアーモンドクッキーになり、美味しいです。


レーズンや100s1000s といったトッピングを用意しておいて、生地に混ぜたり、形作りの段階で上にのせてもおいしい&楽しいです。


親子クッキングで雨の日を楽しむコツ

さて上記のクッキー作り、子供に手伝わせれば、とてもハイレベルな食育体験になりますね。子供向けクッキング教室を運営する業者がありますけど参加費高いですからね!家でやれば無料!!(笑)

我が家の場合、上記クッキー作りで幼稚園児の子がやるのは下記の部分です。
  • 卵にヒビを入れる(ヒビが入ったら割って黄身だけ取るのは親御さん)
  • マーガリンと砂糖を混ぜ混ぜしてみる
  • ココアをスプーンでボウルに入れてみる(量がぶれても全然問題なし)
  • 型を使ってクッキーの形作りをする(やはり子供はここが一番大好き!)



また、少しでも親が楽に子供とクッキー作りをするための細かなコツとして、
  • あらかじめ材料を全部出して準備しておく(粉なども測っておく)
  • クッキングシートなども事前に切って準備しておく
  • 床に新聞紙を敷いて、その上で調理を行う
  • 粉が床にこぼれるのは覚悟の上で、終わってから片付ければよいと開き直る


 ちいさなおててでコネコネ!

親子クッキングの心得

まず事前準備をしっかりしておくことです。子供を片目で見て指示をだしながら、他のことをするのは大変です。事前準備をばっちりして、親は子供に集中できるようにしておくと楽です。

ある程度粉が床にこぼれるのは覚悟の上で、あきらめます。終わってからすぐ片付ければ、掃除機&雑巾で楽勝です。新聞紙をあらかじめ敷いておくとさらに楽になります。

クッキーの生地作りまで前日に行い冷蔵庫で1晩寝かせておいて、翌日に子供と形成をするのでも良いと思います。形作りと焼くだけなので、ぐっとお手軽になります。

オーブンで焼くのはもちろん親が行います。熱いプレートに子供が近づかないように気を付けましょう!

生地の準備の段階で子供がキッチンテーブルに乗って行うのは、転落や物を落とすなど危ないので、床に直接新聞紙を敷いてその上にボウルを置き、座って作業するのがお勧めです。もしあれば、低いテーブルやちゃぶ台でも良いと思います。




まとめ

我が家で良くやるクッキー作り、子供が2歳代から一緒にやりだしました。小学生になってからも楽しんでくれています。


焼きたてのクッキーは美味しいし、クッキーを焼いていると家の中が良い匂いに満たされてとても幸せな気分になりますよ。週末に行うと、我が家の場合は主人が楽しんで参戦することもあります。

2017年8月18日金曜日

ニュージーランドならでは?子供と自分が海外で便秘になった時の解消法

子供二人、大人二人でニュージーランドに住んでいる我が家。長男と私は便秘体質です。次男とと主人はむしろ逆に下痢体質で、ほとんど便秘をしたことがありません。

便秘に関しては、日本に住んでいる時はドクダミ茶を始めとした漢方のお茶がとても良く聞いていたのですが、ニュージーランドでは手に入れられていません。そこで、現地でいくつか調べて実践した中で、実際に効果があった手段だけ紹介したいと思います。

海外に行くと便秘になる?

海外へ渡航すると、環境の変化から来るストレスや食べ物の変化から便秘になるケースは大変良く聞きます。私たちもそうでした。

こと食べ物の変化に関しては、日本にいた時と比べて、食物繊維の多い食べ物(ごぼうやダイコンといった根菜類、海藻類など)の摂取量が明らかに減りましたから、ある意味当然の結果なのかもしれません。

本当にひどい場合はお薬に頼ることも大切ですが、自分で解決策を見つけられるならばその方が良いですよね。特に海外のお医者さんとか薬とか、慣れないうちは不安ですし…

そんなこんなで色々と便秘解消のために試してみました。その中でも私たちの場合は改善に効果があったと感じたのは、下記の2つです!あくまで「私たちの場合は」なので、体質によって効く人と聞かない人がいるでしょうが…私的にはお勧めです!



必要なもの無し!うつぶせ寝

まず一つ目はうつぶせ寝です。過去にNHK「ためしてガッテン」でも紹介された方法です。そのやり方は、うつ伏せ手に寝転がって、ゴロゴロするという大変簡単な物。うつぶせ寝の体制と、その状態でゴロゴロするのが腸の蠕動運動を促すということらしいです。

これはやってみて効果がありました!私の場合はすぐにお腹がゴロゴロした感じはありました。その後すぐにトイレ…では無かったですが、その日の夜ごろに急にトイレに行きたくなりました。

ポイントとしては、
  • うつ伏せする場所は床やカーペットに直接など、ちょっと固めのほうが良い
  • 10分ほど静かに、うつ伏せの状態で寝ている
  • その後で体を揺するように左右にゴロゴロする


まあ10分じっとしているのは…暇ですね。体が平らになっている方が良いので、メールを出来る体制でもないですし…私はテレビを見ながら倒れていました。

何も特別な道具が必要ない=日本だろうが海外だろうがどこででも出来る!という点が良い解消法だと感じました。



便秘にはキウイフルーツがニュージーランドの常識?

私達の便秘解消法2つ目は、キウイフルーツです!便秘を解消する食べ物としては、ヨーグルトが良いとか、プルーンが良いとか色々なありますよね。私がニュージーランドに来てから、息子の頑固な便秘について周りの人に相談したところ、キウイフルーツを進める人がたくさんいました。

親類の叔母さんとか、プランケット(公共の育児相談所みたなもの)の看護師さんからもキウイフルーツを進められました。キウィバードが有名なニュージーランドらしい…というのは別として、早速試してみたところ…

効果抜群!はっきり言ってプルーンジュースよりも良く効くと思います。キウイフルーツにはペクチンなどの食物繊維や、消化を助ける酵素がたくさん含まれているようで、そのどちらも便秘解消に効果があります。その両方の相乗効果でしょうか?



便秘にはキウイフルーツが効く!

何はともあれ、便秘にはキウイフルーツが効くというのは本当だと私たちの場合は実感しました。とくべつ大量に摂取したというわけは無く、一日当たり1~2個で効果を感じています。食後のデザートをキウイフルーツにするというだけで効果があります。

ビタミンCもたくさん含まれるキウイフルーツですから、便秘解消+ビタミンCで美容にも効果がありそうですね。

ニュージーランドは有名なキウイフルーツの産地ですから、普通のキウイフルーツが旬の季節ならかなり安く手に入れることができます。半分に切ってスプーンですくって食べるのが簡単でお勧めです。

酸味がきつくて食べられないお子さんには、ゴールデンキウイフルーツがお勧めです。ゴールデンキウイフルーツは全く酸味が無く、甘くて食べやすいです。経験的には、便秘解消効果は普通のキウイフルーツのほうがゴールデンキウイフルーツより強い気がしますが、ゴールデンキウイフルーツでも食べないよりは効果は期待できます。



まとめ

  • ニュージーランド人お勧めの便秘にはキウイフルーツをお試しあれ
  • 今すぐ出来る:うつぶせ寝の便秘解消法も効果あり


上記の2つの方法は我が家出来には便秘解消の王道となりました。どちらもコスパ抜群!(キウイフルーツ安いし)とりあえず試してみると良いと思います。


ちなみにニュージーランドのスーパーでは初夏に新鮮なプルーンが並んでいることがあります。乾燥されたものしか見たことのない私はびっくりしました。「先がとがった楕円形のプラム」といった感じで、みずみずしく美味しかったです。こちらも便秘に効きそうですね。夏場は新鮮なプルーンもチェック!

2017年8月16日水曜日

英語教育にお勧めの本!Dr. Seuss(ドクター・スース)のABC!

言葉の教育の王道と言えば読み聞かせ。一人で読書…は中々やってくれない我が家の小学校低学年と幼稚園児ですが、読み聞かせは大好きです。本日は、英語を教えるのに超お勧めの英語の本である、ドクター・スースのABCを紹介します。


作者のDr. Seuss(ドクター・スース)について

この絵本の作者Dr. Seussアメリカの絵本作家で現在すでに故人です。Dr. Seussは何冊もの児童絵本を執筆して、その多くは世界中で超!ヒットしています。英語圏で無い日本語でもWikiページが作られているくらいです。

Dr. Seussの絵本の特徴は、ただの「読んで楽しい絵本」ではなく、「英語の学習」を目的として強く意識された内容であることです。英語のリズムや響きが重視されており、同じページ内で対立語が同時に出てきたり、韻を踏む言葉遊びが多く使用されています。

どんな本でも読めば語学学習にある程度の良い影響がありますが、Dr. Seussの本は英語の学習には素晴らしい内容です。それがDr. Seussの本が今でも世界中で売れている理由です。

Dr. SeussABC

Dr. Seussの本は色々とありますが、内容の長さや字の大きさ、語彙の内容的には小学生低学年くらいからが適しているかな?と感じるものが多いです。

そのような中で、幼稚園児にお勧めできるDr. Seussの本として、Dr. SeussABCを紹介します。

ハードカバー版(大きくて分厚いカバー、その分ちょっと高い)やペーパーバック版(ペラペラの紙、小さい大きさ、軽くて安い)として販売されています。ペーパーバック版は外出先へ持ち運びがしやすいです。

こちらがハードカバー版


ペーパーバック版。


我が家には両方あります。ペーパーバック版のほうを先に購入してボロボロになるまで読みました。そのあとでハードカバー版を購入しました。

Dr. SeussABCが幼稚園児からお勧めの理由

Dr. SeussABCはそのタイトルの通り、ABCを教えることに特化した本です。1冊を通してのストーリーがあるわけで無く、AからZまでのアルファベットを各ページで紹介し、そのアルファベットを利用した単語を絵と一緒に紹介しています。

紹介される単語は、普通の単語の場合と、Dr. Seussが考えた造語(主に人の固有名詞や空想の動物の名前)が含まれます。

それぞれのページは短くて、かわいらしい絵が描かれているので、幼稚園児でも楽しく見ることが出来ます。お子さんがまだ幼稚園児で、英単語に親しませたいという場合に大変お勧めです。

Dr. Seussシリーズ購入に興味がある方にも、その一冊目として勧めたいです。



Dr. SeussABCの内容を紹介

では数ページ紹介してみましょう。アルファベットの始まりは?Aからですね。


”BIG A, little a, what begins with A?”
大きなA、小さなaAで始まるのは何?というリズミカルな文章で始まります。さりげなく大文字(BIG)のAと、小文字(little)のaを視覚的に紹介しているのも上手な演出だと思います。

ページをめくると…


”Aunt annie’s alligator, A… a… A….”
Aが頭文字の単語を並べた文章に可愛い絵がついています。最後にもう一度大文字Aと小文字aを視覚的に確認しています。

次のページはまた、
”BIG B, little b, what begins….”
と同様のパターンでアルファベットを網羅していきます。ところどころで語りかけのパターンが変わりながら続きます。

Dr. SeussABCは独特のリズムと響きが魅力


ちなみにこのDr. Seuss’s ABCで、私のお気に入りはOのページです。



”O is very useful. You use it when you say: “Oscar’s only ostrich oiled an orange owl today””

“”の中にOの付く単語が上手に並んでます!リズムも良い並びです。しかもちゃんと文法的に正しい文章に完成しているのがすごいですね。

続いてうちの子供のお気に入りは、Tです



”Ten tired turtle on a tuttle-tuttle tree.”

Tuttle-tuttle treeって何~(笑)
でも、この文章を読んでみると、独特のリズムが気持ち良いんです!造語と思われるTuttle-tuttle treeのところが得に、「タト・タト・トゥリー」と面白い響きです。
と同時に、“T”の響きが繰り返しで出てきて、頭に入れることが出来ます。

この様に、ただABCアルファベットとそれを使った単語が並んでいるだけではなくて、その単語の並びからくる響きとリズムが洗練されているのが、Dr. Seussの本シリーズ共通の素晴らしい点です。英語のネイティブスピーカーでセンスの良い作者だからこそ執筆できる内容だと感じます。

読み聞かせ目的でリズミカルに読もうと努力すると、読み聞かせをする側(親)の英語力もレベルアップ間違いなし!

まとめ

Dr. Seuss’s ABCの魅力をまとめると
  • 英語教育にDr. Seuss(ドクター・スース)の本がお勧め
  • Dr. Seussの本の中でもDr. Seuss’s ABCは幼児から楽しめる
  • ABCの大文字小文字、単語を学べる本
  • 文章には楽しいリズムと響きがたくさん含まれる

この本は本当に、擦り切れるまで読みました。Dr. Seussの本には他にも素晴らしいものがたくさんあります。私たちのお気に入りをまた、別の機会に紹介させてもらおうと思います。



ニュージーランドに在住の方が買うなら、下記Fishpondが正規の値段より安くてお得です。良かったら参考まで。

<FishpondでDr.Seuss ABCを見るなら>
Dr.Seuss's ABC (Dr Seuss - Blue Back Book) Dr.Seuss's ABC (Dr Seuss - Blue Back Book)


<日本アマゾン・関連商品はこちら>

2017年8月14日月曜日

家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一覧

家族連れの引越しというのは日本国内でも大変ですよね。ましてや海外への引越しとなると、そもそも何を準備していけばよいのか…いくらかかるのか?

これから引っ越しするご家族の役に立つかもしれないので、「我が家の場合はこうやった」を覚え書きしておきたいと思います。



引越しの概要

我が家の場合は、夫婦+子供2人の合計4人家族で日本からニュージーランドへ引っ越ししました。期間限定の海外転勤ではなく、出発の段階で帰国の予定は未定でした。一家の大黒柱である主人は日本の職をやめてニュージーランドで再就職です。

日本には私の実家あるため、何かあれば日本での連絡先になってもらうことは可能でした。一方、ニュージーランドには主人の実家がありますが、ニュージーランドで居住予定の町からは遠いところにいるため、引っ越しの手伝いは見込めませんでした。ニュージーランドでの新居は自分たちで何とかする必要がありました。

引越しに際して行ったこと

主人は引っ越しの直前まで日本での仕事があり、引っ越しの準備は専業主婦であった私がほぼ行いました。子供の面倒を見るなどの日常に加えての引越し作業だったので、はっきり言って超大変でした準備する時間があったのは良かったと思います。

そんな状況での引っ越しですが、引っ越しに際して行ったことは大きく3つに分けられます。
  • 様々な手続き関連
  • 荷物と人の物理的な移動
  • 引越し先の生活の確保

下記にそれぞれの種類で行ったことを、覚えている範囲でリスト化しておきます。状況によっては必要ないものもありますが、何かの参考になると嬉しいです。


手続き関連

地元の自治体への転出届はもちろん、年金や保険関係、子供の小学校の手続きがありました。どれも大変重要ですが、具体的な引っ越しの日時や引っ越し先が決まっていないと進められず、引っ越し直前にならないと進められない手続きもありました。



日本側の手続きは全般的にお金のかからないものが多かったですが、必要な情報を調べたり、直接足を運んで手続きをするのに手間と時間がかかりました
我が子には持病があるのですが、その英語の診断書を貰うのには1万円弱かかりました。高っと思いましたが、診断書代+英語に訳したりの特別サービスで保険適応外なので仕方なかったです。
  • 現在住んでいる地方自治体へ転出届の提出
  • 国民年金の変更手続き・任意加入の申し込み
  • 健康保険証や乳児医療証の返納
  • 住民税の納税・これから来る税金に関しては管理人の委任
  • 現在通っている学校への退学届の提出
  • 現在通っている学校の在学証明書を受け取る
  • 加入している保険の脱退・または日本国内の管理人(連絡先)の選定
  • 渡航に向けたパスポートの準備・確認
  • 渡航に向けたビザの準備・確認
  • 現在使っている電気・電話などの契約解除
  • 持病がある場合は、医療機関からの英語の診断書の発行
  • 日本の銀行口座をどうするかの決定
  • 渡航先への送金など

これからパスポートやビザを取得する家族メンバーがいる場合は、パスポート写真の準備や申請にお金も時間もかかります。渡航が決まったら一番に取り掛かる必要があると思います。

荷物と人の物理的な移動

人の移動に関しては、飛行機で移動するしかないので、航空券のチケットを購入するしかありません。一方で荷物の移動に関しては、持っていくものを決める事から、持っていく手段の検討までやることがたくさんありました。渡航の大分前から準備を開始することが出来るので、荷物の整理・準備期間は長いほど良いです。



渡航の航空券代がまず大きな出費の1ではないでしょうか。4人家族、片道だけで我が家は40万円くらいはかかりました。節約を考えるとなるべく早めに、航空券代の安い時期を選んで渡航スケジュールを立てたいものです。

  • 航空券の購入(行き先によるが20~40万?)
  • 渡航時に必要な重要な荷物の選定
  • 海外へ送る荷物の選定
  • 海外へ荷物を送付する (船便なら30㎏まで1万円代で送れる)
  • 日本で購入して海外へ持っていきたいものの購入・準備 (~5万円)
  • 日本国内で保管する荷物の選定、保管先の決定
  • 処分するものの一部をフリーマーケットなどで売りさばく
  • 処分するものの一部を知り合いに配る
  • 粗大ごみ処分 (量により~1万円)


荷物を送るのには、郵便局からの船便が一番安いので、それを利用しました。送り先の国により条件は異なりますが、ニュージーランドなら30㎏まで1万2000円くらいでした。船便で掛かる時間は2-3ヵ月ということでしたが、実際には1か月半くらいで到着しました。

日本で購入して海外へ持っていきたいものというのは人によって違うと思いますが…我が家は海外の電圧で使用可能な炊飯器と、圧力鍋とかを新しく購入しました。

その他の出費としては、粗大ごみとして家具を処分するとその都度200円~1200円ほどかかるのが地味に痛かったです。譲れるものは誰かに引き取ってもらいたいですね。育児用品などでいらないものはフリーマーケットへの出品もしましたが、売り上げからの収入はスズメの涙ほどでした。 

引越し先の生活の確保

住む場所を決めるだけでなく、生活必需品の購入や子供の学校の編入手続きなど、やらなければいけないことが本当にたくさんあります。現地についてから情報収集をしていたのでは大変なので、出発前から情報収集を行い、決められることは家族で事前に決定しておくと、その分後で楽になります。



  • 渡航後一時的に滞在する場所の確保 
  • 長期的に滞在する場所の確保
  • 携帯電話の契約
  • 電気・水道などの新規契約
  • 現地での保険加入
  • 必要な家電や家具の購入
  • 現地での銀行口座の手配
  • 現地での就職
  • 現地の小学校・幼稚園への編入
  • 現地でお世話になるである医療施設の確認
  • 現地での検診や予防接種スケジュールなどの確認(子供)
  • 現地での年金制度、加入の必要性など確認
  • 日本大使館への在留届の提出


現地での住む場所確保も大きな出費の一つでした。我が家は一時滞在に20万円、長期滞在の賃貸の敷金・礼金込みで30万円くらいでした。続いて最低限の家具と電化製品購入で3-40万円くらいでしょうか… 電化製品が思いのほか(日本と比べて)ニュージーランドのほうが高額に感じました。

引越しまでの時間

我が家は国際引っ越しをする1年ほど前から、「引っ越しは来年くらいかね~」という話しはしていました。本格的に引っ越しが決定し、行動を開始できるようになったのは、引っ越しの半年ほど前です。心の準備をする期間はたっぷりあった方だと思います。

 

そんな我が家の場合の準備スケジュールは下記のような感じになりました。

6か月前
  • 航空券購入
  • ビザ・パスポートなど確認
  • 現地で一時滞在する場所の予約
  • 子供たちに心の準備をさせる意味で「引っ越すよ~」と話しだす。


3ヵ月前
  • 現地へ持参したい日本の物を購入
  • 準備できた送付荷物を船便にて送るため郵便局へ持っていく
  • 医療機関から診断書など発行してもらう


出発2か月前
  • 保険関連に、出発月での解約を打診
  • 海外へ送金を試してみる


出発1か月前
  • フリーマーケットで売れるものを売ったり、譲ったり
  • 海外へ送金
  • ちょっとしたお土産なども時間がある時に購入


出発2週間前
  • 自治体へ転出届の提出・ついでに年金や税金関連も手続きをする
  • 学校へ退学届け提出
  • 粗大ごみ処分
  • 暫くあえなくなるので親戚に挨拶周り
  • お友達と送別会など


出発直前
  • 学校から荷物引き取り&在学証明書受け取り
  • 携帯電話を解約
  • 保険証など返納
  • 最後の送る荷物を郵便局から送付


出発!

ざっとこんな感じでしょうか?出発直前は引っ越しの最終準備があるのはもちろんですが、海外へ引っ越した後では中々会えなくなる家族や親族、友人への挨拶で毎週末忙しくなりました。こういう機会を満喫するためにも、事前にできることは済ませておいた方が良いと思います。


海外への引越しに際して、「我が家はこうした、ここが大変だった!」という体験談は随時記載していきたいと思います。私たち家族にとっては、日本での最後1か月と現地についてからの最初1か月は大変でしたが、乗り切った時の「何とかなったぜ!」という気持ちは自身になりました。これから海外へ引っ越しをされる方、検討をお祈りします!

2017年8月10日木曜日

ニュージーランドの幼稚園は週3回無料!?



我が家の息子も3歳になり、近所の幼稚園に行くようになりました。そうなってから知ったのですが、何とニュージーランドでは3歳~5歳の子供は、16時間x週3回まで無料で幼稚園に行くことができるという、とてもありがたいシステムがあります。





幼児教育全般=ECEとは?

日本では幼児が行く保育施設を、託児所や幼稚園、保育園といったように形態ごとに呼び分けていますね。ニュージーランドでは、幼稚園(=Preschool)や保育園(=Daycare)といった個別の呼び方以外に、幼児教育全般をひっるめてEarly childhood education、略してECEと呼びます

特定の条件を満たして認可された保育園や幼稚園は、幼児が集団生活を学ぶ場としてECEサービス施設(=ECE Services)と呼ばれます。このECE Servicesは政府から認可施設としての補助金を受け取ることができます。

3歳以上の子供は週20時間まで無料で幼稚園に行ける

ニュージーランドでは、ニュージーランド国内に住むすべての子供が3歳以上になると、1週間あたり20時間までこのECE Serviceを無料で受けることができます。

厳密には、認可されたECE Serviceで週20時間保育を受ける分のコストが、政府からの補助金によって賄われます。この補助金の大元をたどれば税金なわけですが、このように子供の保育に還元してくれるというのは、子育て世代には大変ありがたいですね。

対象となるのは、国籍など関係なくすべての子供となっており、ニュージーランドに住んでいる日本人の子供でももちろん対象になります。20時間無料が適応になるのは年の初めとか学期とか関係なく、子供が3歳になった時点からです。子供が3歳の誕生日を迎えたら、自宅の傍のECE Serviceを探して週20時間、通わせて貰いましょう。

ECE20時間無料に関するホームページはこちら⇒



20時間無料の時間配分は施設ごとに異なる

さて週20時間無料と聞くと、合計20時間まではいつでも子供を保育してもらえるようですが、それは違います。子供を預ける施設によって、基本的な預かり時間帯が各施設ごとに設定されているからです

施設ごとに、午前コースなら何時から何時まで、一日コースなら何時から何時まで、と言うように保育時間の枠が設定されています。ECE認可の施設はそれなりの規模の幼稚園・保育園が多いですが、そのような施設では好きな時間から好きな時間まで預かってくれるところはほとんどありません。

加えてECEの無料時間にも、一日の無料ECEの上限は6時間までという利用法の制限が設けられています。一日朝から晩まで8時間の保育をすべて無料ECEでカバーはできません。

Preschoolは日本でいう幼稚園

日本の幼稚園に該当するニュージーランドの施設はPreschoolと呼ばれています。3歳前後~5歳前後の未就学児を対象とした保育施設で、2歳以下の赤ちゃんの受け入れはしていません。保育時間も決まっており、9時頃開園~午後3時閉園や、8時半開園~午後2時半閉園といった学校時間に合わせた6時間くらいの保育時間が多いです。

中には8時間保育を行っている幼稚園もありますが、私立で費用も高めのところが多い印象があります。9時よりも前から3時過ぎの保育が必要な場合、02歳児の保育が必要な場合は、Preschoolではなく日本でいう保育園い当たるDaycareKindergardenを探す必要があります


幼稚園(Preschool)なら週3回無料で通える!

では幼稚園に無料で通う具体的な場合を想定してみましょう。ある幼稚園=Preschoolでは朝9時~午後3時が基本時間で、この幼稚園に通園するとなると一日当たり丁度6時間の保育となります。

20時間の無料範囲となると、6時間x3日=18時間となり、週3日間まで幼稚園に無料で通えるということになります。え、週20時間までに2時間余る?計算上はそうなのですが、幼稚園は残り2時間分だけの保育はしてくれません。

…というわけで、20時間無料ECCを幼稚園で受ける場合は、週3日間まで無料で通えるということになります。

幼稚園は週3日?週5日?

以上のように週3日無料で幼稚園に通えますが、では月~金5日間の残りの2日間は?というと、これには2パターンあります。

まずは無料の3日間分だけ幼稚園に通い、残りの2日間は家にいるというパターン。これならば保育料は余計にかかりませんが、親が2日間面倒を見る必要がありますね。

「え~、日本なら幼稚園は月~金あるのに、ニュージーランドでは幼稚園の間は週3だけ?」「週に 2日は完全自宅保育になるのはつらいなぁ」と思うかもしれません。しかし、ニュージーランドでは5歳になったら小学校に週5日間、通い出します3日だけ幼稚園+週2日は自宅家という生活スタイルを送るのは、3歳から5歳までのせいぜい2年間ということです。

5歳になるまでだから、割り切って無料の3日間だけ幼稚園に通えれば十分という考え方もありますね。同じ幼稚園の子の親御さんを見る限りでは、このパターンが多いようです。

もう一つは、幼稚園に自費で残りの2日間も通わせるという手です。これについては、実施状況や価格が施設ごとに大きく違います。ざっと調べただけでも、幼稚園(または保育園)ごとに一日当たりの価格が40ドル台~90ドル台と大きく違います。利用を検討している施設ごとに、詳細について問い合わせるしかないでしょう。

幼稚園に週3、無料ECEで通う場合は費用はすべて無料?

では、無料ECEでカバーされる範囲内で幼稚園に通う分には完全に負担はゼロか?というと、そうでもありません。無料ECEが提供されるのはあくまで週20時間の基本の保育料ですので、場合によっては追加の料金が掛かることがあります。

たとえば、最初に幼稚園・保育園に入園する際の入学金的な諸費用が掛かる施設もあります。他には、多くの幼稚園では園で使用する園児用の文房具(フォルダーだったり、引き出しとか、園によって違いますが)を最初に購入する必要があり、これは保護者が自費で払う必要があります。

給食がある保育施設ならば、給食代はECE無料とは別に親が自費で払う必要があります。遠足、スポーツ教室など何か特別教室が保育施設で開催され、そのための特別な参加料は別途支払う必要があります。

他にも、多くの幼稚園・保育園では、運営の補助をするために寄付金も募っています。寄付金集めを親も手伝う場合と、親が寄付金を直接保育施設に支払う場合、両方の方法を併用している場合とあります。

幼稚園に週3回通わせる基本の保育料は無料でも、ちょこちょことした出費は1年を通してあると考えて良いでしょう。この辺に関しては、幼稚園のスタッフや、その幼稚園に通う親御さんに具体的に聞いてみるのが一番です。

それでも週3無料は大助かり!

さてうちの子供も、3歳になったので一日6時間、週3回幼稚園に通っています。慣れないうちは泣いて嫌がっていましたが、半年たった今はお友達もでき、お迎えに行くと「幼稚園、楽しかったー」と楽しそうに話してくれるようになりました。

3とは言え、基本無料は大変ありがたいです。長男が日本の幼稚園に通っていたときは、一日6時間(9時~3時)を週5で月3万円くらい掛かっていましたから、3まででも無料ってすごいと思います。

子供が集団生活を学ぶ場として重要なのはもちろん、親にとっても子供から週3回解放されて使える時間が増えるのは大変ありがたいですね。ニュージーランドで子育てをする方&する予定の方は、子供の3歳の誕生日が視野に入ったら、近くの幼稚園を見学に行ってみましょう!

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

最新の投稿