ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月13日水曜日

子供の英語学習に:「はらぺこあおむし」作者のBrown bear, brown bear, what do you see?

子供の英語学習に最適な英語の絵本たち。

今回は、大人気「はらぺこあおむし」の著者であるエリック・カールがイラストを担当する絵本:Brown bear, brown bear, what do you see?を紹介します。

「はらぺこあおむし」同様、明るい色使いが特徴的な挿絵がとても素敵な本です。英語で「色」の名前を覚えるのに最適な絵本となっています。

IMG_4381

Brown bear, brown bear, what do you see?について

こちらの本「Brown bear, brown bear, what do you see?」邦題「くまさん くまさん なにみてるの?」は児童向けの英語の絵本です。



著者:ビル・マーティン
挿絵:エリック・カール

あれ?見たことのあるタイプの絵だな?と思う方は多いはず。この本の挿絵はあの有名な「はらぺこあおむし」の作者であるエリック・カールが担当しています

「はらぺこあおむし」と同様に色使いが美しく、独特のタッチで描かれた動物たちが出てきます。

一方の著者:ビル・マーティンも、アメリカの児童絵本作家で、実に300冊以上の絵本を世に送り出したとされる超大物絵本作家です。

(参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Martin_Jr.

日本でも入手可能な英語の絵本で、価格も1000円前後とリーズナブルな絵本です。

Brown bear, brown bear, what do you see?の内容紹介

こちらの絵本は、様々な色の英語名を学ぶのに最適な絵本となっています。

早速内容を見てみましょう!まず本編に入る前から、中表紙できれいな色がにじみたいに並んでいます。カラフルです。

IMG_4382

本の題名の、
”Brown bear, brown bear, what do you see?” 
は、「クマさん、クマさん、なにみてるの?」という訳となりますが、本編の中身最初のページでこのクマさんと文章が出てきます。

それに対して、クマさんは答えます。

”I see a red bird looking at me" 「僕のことを見ている赤い鳥を見みてるよ」

そしてページをめくると…今度はそのRed bird(赤い鳥)が出てきます。

IMG_4383

質問は続きます。
”Red bird, red bird, what do you see?” 「赤い鳥さん、赤い鳥さん、なにみてるの?」

この様な感じで、色+動物の組み合わせと、「OOOさん、OOOさん、なにみてるの?」「OOOをみているよ」という形式で、色々な動物たちが出てくる…という内容になります

例えば、Yellow Duck(黄色いアヒル)。これは可愛い。
IMG_4385

さらにはPurple Cat (紫のネコ)といった「!?」という色の組み合わせの動物も出てきます。
IMG_4384

Brown bear, brown bear, what do you see?のここがお勧め

この絵本のお勧めの点1つ目は、「はらぺこあおむし」のエリック・カールによるカラフルな動物たちです。

「はらぺこあおむし」でもそうでしたが、色の塗り方がベタ塗りではなく、同じ紫でもちょっとトーンの違う紫を数種類使ってあったり、筆で塗った様な「ムラ」のある塗り方がされていて、見ていて飽きません。

2ページにわたって「ドーン!」と大きく描かれた動物は迫力があります

そしてお勧めな点の2つ目は、その挿絵と一緒に展開されるシンプルな文章。すべて似たような文章形態のリピートとなるので、「OOO, OOO, what do you see?」という言い回しを子供でも覚えられます。

お勧めな点3つ目は、冒頭で記述した通り、「色の名前」を覚えるのに適した本であること。

色々な色に興味を持って覚えだす、幼稚園児くらいからお勧めです

Brown bear, brown bear, what do you see?まとめ

今回はBrown bear, brown bear, what do you see?を紹介しました。

短いお話のため、あっという間に読めますが、子供は何度も続けて読んで欲しがる1冊です。

ちなみに日本では、英語と日本語両方記載されてるバイリンガル版が偕成社から発売されているようです。こういうのも良いですね。日本語と英語で2度おいしい(笑)。日本語で読む分には内容的には簡単なので、それこそ0歳からの読み聞かせにもピッタリの様です。

以上、子供の英語教育にお勧めの本でした。



関連記事:こちらもどうぞ!

英語教育ならこちらもお勧め
英語教育にお勧めの本!Dr. Seuss(ドクター・スース)のABC!
英語教育にお勧めの本!Dr. Seussシリーズその2

ハーフの子供の国籍事情
国際結婚した子供の国籍

育児あるある(だと思います)
子供がゲームをしたがって困った時の対処法

2017年8月25日金曜日

海外の学校で日本文化を紹介する機会について

海外に住んでいると、日本人として日本の文化を紹介する機会というのが出てくるものです。我が家も最近、息子の小学校でインターナショナル・デイなるイベントがあったので、親として参加してきました。


学校のイベントとしての国際文化交流の日

移民を多く抱えるニュージーランドでは、人々の文化の違いを大事にしています。そのため、学校や公共のイベントとして、国際文化交流の日が設けられています。「インターナショナル・デー=International Day」とか、「カルチャー・デー=Culture Dayと呼ばれる特別な日です。

この様なイベントでは、自国の伝統衣装を着ての登校が出来ます。学校によっては、ボランティアやスタッフによる伝統文化紹介が行われたり、子供たち自身が発表を行ったりと、その内容は様々です

同様のイベントは、オーストラリアやアメリカ、イギリスなど色々な国で行われています。現地の人の日本文化への関心が高まることはもちろん、自分たちと違う他の文化について知ったり、これをきっかけに親交を深め事のできる良い機会です。

息子の小学校のインターナショナル・デー

息子の小学校でも先日、「インターナショナル・デー」が開かれました。子供たちは様々な衣装で登校することが推奨され、我が家の息子も持参していた男の子用の着物をバッチリと着込んで行きました。

この日はボランティアの親御さんによる様々な文化の紹介コーナーというのもありました。決められた時間の中で、子供たちが順番にそれぞれの文化のブースを周って、色々な体験をしてみるというような流れになっており、それぞれの文化ブースでボランティアの親御さんが体験活動を用意しています。

参加するボランティアは事前に手紙で募集しており、私も参加してきました。アジア系のブースが多いのかな~と思いきや、ポリネシア系の文化・ヨーロッパ系の文化のブースがずらっと並んでいました。南米出身の方々も多く参加されていました。改めてニュージーランドに住む人々の文化の多様性を感じられました。

それぞれのブースでは各国の旗を飾ったり、民族衣装を飾ったり、伝統のおもちゃが置いてあったり… パフォーマンスをしているお母さんもいらっしゃいました。ボランティアの親御さんたち、みんなすごい気合入っていました!


日本の文化としては何を紹介する?

さて海外で(日本でも)このような文化的ないイベントがあって、日本の文化を紹介する場合、何をしたら良いのでしょう?一口に日本文化といっても色々あるため、可能性としては無制限です。今回は小学校でのイベントのため、下記のような点に注意しようと考えました。

  • イベントに使える時間・場所… 時間や場所のスペースに対して、内容を詰め込みすぎない方が良い。
  • 予算の関係
  • 子供の年齢
  • 子供が興味を持ちそうな内容かどうか。
  • 子供はお土産が好き …たとえカード一枚でも、何か1人1枚(個)持ち帰れるお土産があると子供の心にも残りやすい。
  • 子供自身が体験できるか …見るだけよりも子供自身が触ったり体験できた方が印象に残るため。
  • 食べ物は色々と問題あり …アレルギー・宗教など色々多様なので食べ物の提供はしない方が無難。息子の小学校では食べ物系は禁止されていました。
  • 危なく無い …思わぬ使い方をします。壊れやすいものや危ないものを使うのはやめましょう。
ここで、もしご自身が日本の踊りとか音楽(太鼓なんか良いですよね~)、空手などの武道に長けている場合は、それを披露したり教えてあげればとても喜ぶと思います。が、私はそのような素敵なスキルは無いため、簡単かつ子供が喜びそうな活動を考えてみました。

  • 日本の遊び(必要な物:けん玉、コマ、お手玉)
  • 日本語でカードに名前を書いてあげる・または一緒に書く(必要な物:紙、ペン)
  • お習字体験(必要な物:習字用の紙と筆、墨汁)
  • 下駄をはいて歩いてみる(必要な物:下駄)
  • 紙飛行機を作る(必要な物:紙)
  • 折り紙で手裏剣やお花などを作る(必要な物:折り紙)
  • 着物を飾る・羽織らせてあげる(必要な物:着物)


このほかにもアニメなんかも日本が誇るべき文化なので、うまく使えないかな~と考えてみましたが、今回は利用を見送りました。ちなみに、上記で必要な日本の物(習字道具など)はオークランドのダイソー(DAISOJapanMartでかなり色々と入手できると思います。


日本の誇る折り紙という文化を紹介することに

さて色々とアイデアを出して悩んだ末、折り紙のディスプレイを作って、すごく簡単な折り紙の作り方も紹介することにしました。折り紙は事前にオークランドのダイソーで安く購入できることを確認しているので、材料調達のめどがついていたことと、一緒に作った折り紙をお土産として子供が持ち帰れることが決めてとなりました。

折り紙はORIGAMIとして海外でも浸透しつつあり、最近では折り紙を知っている・やったことのあるニュージーランドの小学生も多いです。しかし、幼児時期から折り紙に親しんで育った子が多い日本と比べるとまだまだ経験値が少なく、折り紙自体が初めて!という子も多いので、もし子供と一緒に作る場合には、簡単な物を題材として挙げる必要があります。

これは実際に子供たちといくつか作ってみてもとても感じました。折り鶴はかなり難易度が高い部類に入り小学校高学年(10歳~)でも苦労しました。より小さい子の多いイベントではおススメできません。

折り紙の折り方を紹介したホームページはたくさんありますから、その中から「幼稚園児向け」とされる極めて簡単な物を選ぶと、様々な年齢の子が作りやすくて良いです。

ニュージーランドの子供たちの間ではポケモンが根強く人気がありますから、幼児向けの簡単な「キツネ」とか「ネコ」の顔をおって、かわいい顔を書いてあげてピカチューということにしてあげたりするのは簡単で喜ぶ良いアイデアだと思いました。あとはコマとか、手裏剣などは遊べるので反応が良かったです。

教える方は中々大変でしたが、結果として子供たちが喜んでくれて良かったです。嬉しそうに自分で作った折り紙を持って帰る子供達を見て大変ほほえましく、参加した私も楽しい一日でした。

これから留学・海外移住する方は…

この様なイベント、特に学校や身近な地域で開かれているものに積極的に参加してみるのは、私は「海外に住む日本人」として大切なことだと思います。参加に踏み切るのにちょっと勇気がいりますが、いざ参加してみると意外と自分自身も楽しめますし、そこから新しい出会いがあったりもします。また小学校のイベントなんかは特に、自分の家の子が一番喜びます。「僕のママが来てる~!」といった感じで…(笑)

ニュージーランドに限らず、この様な国際交流のイベントを地域や学校中心に積極的に行う国は多いと思います。(日本でも「OOO文化デー」みたいなイベントはたまにありますよね。)

これから海外に留学や移住をする予定のある人は、長期間海外に滞在するとこのような「日本文化を紹介する機会」に出会うことを念頭に入れておくと良いかもしれません。安物で構わないので、自分用の浴衣を一着とか、何か文化的な小道具(玩具とか)を持参することをお勧めします。このようなイベントがあった場合に大いに役に立ちます。


2017年8月24日木曜日

子供がゲームをしたがって困った時の対処法

我が家の幼稚園児(と言ってもまだ3歳)が、お兄ちゃんと一緒にテレビゲームをしたがってしまい、その対応に四苦八苦しています。根気よく「君にはゲームはまだ早い」「ゲームはやっても少しだけ」と言い聞かせている親の苦労話です。



時間を守れる小学生のゲーム

我が家の小学生低学年の長男は、現在、毎日少しずつ時間を決めてテレビゲームを楽しんでいます。その時々で好きなゲームは違いますが、WiiUが好きで、マインクラフトとかマリオシリーズのゲームで楽しく遊んでいます。

ゲームをして良い時間は1日あたり1時間、たまにボーナスで+30分というのが我が家のルールです。まあ母の本音としては、ゲームをした分やはり外遊びの時間は減りますし、やらないに越したことは無いのですけど。

ルール上終わりの時間が来ると、嫌々ながらもゲームを終了させて電源を切れるようになりました。宿題を頑張った日はボーナス時間ありとか、土日で天気が悪ければボーナスありという感じで、上手にゲームと付き合えていると思います。


ゲームは11時間以下ならOK?

ちなみに長男のゲームをして良い時間は11時間+ボーナスというのは、インターネット上でもたまに聞く「ゲームは11時間以内ならば悪影響を与えない」という情報に基づい決めました。

気になって調べてみましたが、根拠となる情報はオックスフォード大学の研究結果みたいです。

ゲームと勉強の関係ではなく、子供の友好関係や落ち着きがあるかどうかなどを調べた研究です。1015歳の子供対象として調べたところ、ゲームをする時間が一日あたり13時間ほどの子供では顕著な悪影響は無かったそうです。むしろゲームをする時間が1時間以下(これは放課後の自由時間の3分の1に相当)の子供は、ゲームをしない子供に比べて友人関係も良く落ち着いていた、とのこと。

外国のデータだし、学習との関わりは調べてないのが気になりますが、続きの研究発表は無いのかな?ゲームをする時間以外の時に何をしているか(テレビを見てるのか、宿題をしているのか)も大事な気がしますね。

幼稚園児のゲーム

さて話を戻しますが、我が家の小学生の方は時間のルールを守ってゲームが出来るようになりました。ところが問題はまだ3歳の次男の方です。いつもお兄ちゃんがゲームをしているのを見ているので、自分もとてもやりたがります。まだ3歳、さすがにテレビゲームはやらせることに抵抗があります。

それでもたまに次男にも「1030分だけなら良いよ」と許可すると、その時間が終わっても気持ちを切り替えることが出来ず、最終的には力づくで取り上げるはめになってしまいます。やはりまだ気持ちの切り替えが出来る年齢では無いようです。

お兄ちゃんがゲームをしているのを見ると「ゲームやりたい、僕もゲームゲーム!!」と言って何度も頼みに来るので、このままでは親も本人もとてもつらいです

この世界が大好きなのです。

「ゲームごっこ」をしてみる

我が家の次男は具体的にはマリオが大好きです。でもテレビゲームはまだ早い…そこで「マリオゲームにはまる」のではなく「マリオの世界観にはまる」という状態にしたいと考えました。

「マリオのごっこ遊び」をたくさんさせる事でゲームの世界観に浸らせてあげればちょっとは納得してくれるのでは?と考え、次男がゲームをやりたいと言い出した際に、すかさず「マリオの世界ごっこしながらお散歩しよう!」と誘いかけてみました。

最初は「?」としていた次男ですが、「テレッテッテレレ~、ヒア・ウィー・ゴー!」とマリオの効果音の真似をしてあげたらノリノリで散歩に来てくれました。

お散歩で行く先々でマリオの様にぴょんぴょん飛び跳ねてみたり、途中で見かけたマンホールをマリオの世界の何かに見立てて踏みつけてみたり…また、道端のお花を見るとフラワーと言って火の玉を飛ばすふりをしてみたり。

傍から見ると変な親子なのですが、息子の方はマリオワールドを想像で膨らませながらの外遊びなので、なかなか楽しいようです。かなり大喜びで参加してくれました。

見てマリオ!あのキノコはもしかして…!

ゲームごっこバリエーション

「ゲームごっこ」はそれなりに楽しんでくれることが分かったので、最近では小道具を使って色々なゲームごっこをしています。

  • 自宅の駐車スペースにチョークで丸をかいてマリオワールドを作る
  • 雨の日は室内で座布団をマリオワールドの障害物に見立てて、踏んだり跳ねたりする
  • 紙を繋げて大きな模造紙を作り、その上でマリオワールドの絵を一緒に書く
  • マリオの玩具、その他の玩具でマリオワールド版のお人形遊びをする


休日にはパパが悪役となり「マリオワールドのバトルごっこ」をしています。「ごっこ遊び」はどうしても相手をしてあげる必要があるのが大変なところですが、もう少し大きくなれば友達と遊ぶようになって親と遊ぶ時間も減るので、今だけだろうなぁと思って相手をする時間を設けています

「ゲームごっこ」の利用でゲーム終了が少しは楽に?

ゲームごっこを取り入れて、現在では下記のような流れで次男の「ゲームやりたい!」攻撃をかわしています。

  • お兄ちゃんが夜にゲームをする(場合によっては3歳も少し参加)
  • →ゲーム終了時間が来る
  • →「まだゲームやりたい~」となる
  • →ここですかさず「ゲームごっこ」の中でもお気に入りの、マリオワールドでジャンプ&ママクッパとバトルごっこを提案。寝室で枕をファイヤーボールに見立てて少し遊ぶ。
  • →少し遊んでからそのまま寝室で本の読み聞かせに移行。この時もお気に入りの本からスタート。
  • →就寝


相手をしなければいけない事も含め、この就寝までの怒涛の流れ。大変ですが、「ゲーム~!」と癇癪を起されるよりはマシです。この方法が使えなくなるまではしばらくこれで行こうと思っています。

母の戦いは続く…

ゲームをやりたがるのも成長の過程…かも…

幼稚園入園するぐらいから、幼児は何かにハマって「ごっこ遊び」が大好きになる時期がありますよね。OOライダーとかOOヒーローとかが大好きで、セリフを覚えるまで何度も同じテレビを見たり、ごっこ遊びしたりする時期が、長男にもありました。

次男の場合は長男が楽しそうにゲームをするところを見ていたため、OOライダーではなくマリオにハマってしまったのでしょう。かと言ってゲーム自体は刺激が強いので、ゲームで遊ぶ時間は減らし、その代わり「ごっこ遊び」の方でゲームの世界感を楽しむ時間を増やすことで満足感が得られれば良いと思います。

もちろん「君にはゲームはまだ早い」「ゲームはやっても少しだけ」との言い聞かせも続けています。呪文のように繰り返し言い聞かせればそのうち洗脳されてくれるかもしれません。

長男も幼稚園児くらいの時はすごく聞き訳が悪かったのが、小学生になってからは徐々に気持ちの切り替えが出来るようになり、ゲームも時間を守って出来るようになったので、希望の光はあります。最終的には次男もゲームとうまく付き合えるようになってくれることを祈っています…


2017年8月22日火曜日

海外生活の中での日本語教育*ニュージーランドでは教科書配布の受付が今です!

家族で海外生活を営む中で気になるのは子供たちの日本語教育ですよね。子供の頭は柔軟でどんどん現地の言語を学習していくなかで、日本語を忘れるのも早い早い…バイリンガルに育てたい場合は、意識して日本語能力の維持をすることもとても大切なのではないでしょうか。

そう思いながら見返すと、日本の教科書って本当に良くできています。そして、海外生活中の日本人の子供のために、日本の教科書を提要してくれる行政サービスがあります。条件さえ合えば教科書代は無料ですので是非検討してみてはいかがでしょうか。



文部科学省が海外に住む日本人の子女へ教科書を配布してくれている

教科書に関することは文部科学省の管轄ですが、海外に住む日本人の子供達へも、無料配布を行ってくれています。

文部科学省のホームページによると

海外子女教育の推進を図るため,国は小・中学校用教科書を購入し,世界各地に所在する大使館等の在外公館に送付して日本人学校・補習授業校の児童生徒を始め広く海外に在留する児童生徒に無償で給与するとともに,年度途中で出国する児童生徒に対し,財団法人海外子女教育振興財団に委託し出国前に教科書を給与し,海外における学習活動に支障が生じないよう措置しています。平成25年度は,のべ約8万人の児童生徒に教科書を給与しています

国が購入して送ってくれていると…のべ8万人分!日本の教科書は本当に良くできていますから…これはありがたいですね。

教科書の無料配布の条件

この日本の教科書の無料配布についてはいくつか条件があります。

  • 対象となる子女が日本国籍を有している(重複国籍でもOK
  • 日本の義務教育学齢期である(小学校1年生~中学校3年生までの年齢ということ)
  • 管轄の在外公館へ在留届を提出していること
  • 長期滞在者であること(将来的に日本の中学や高等学校等に進学、または日本で就労する意思を持つ必要があります)


無料で配布される教科書は、その児童の該当学年の物だけとなります。



無料配布の申し込み・問い合わせ先

文部科学省からの引用にある通り、この教科書の無料配布は“世界各地に所在する大使館等の在外公館に送付して”行われます。

そのため、問い合わせや申し込みは、お住まいの地域を管轄する在外公館へ行います。下記にニュージーランド・オーストラリアだけリンクを記載しておきます。教科書の受け取りについては、申し込みをした在外公館で直接受け取るか、送料を支払って自宅へ郵送してもらうことになります。

ニュージーランドのオークランドに在住の場合は在オークランド領事館まで

在ニュージーランド大使館の場合はこちら

在オーストラリア大使館の場合はこちら

教科書は年に2回、まとめて日本から在外公館へ送付されているため、申し込みの時期が決まっています。前期分、後期分別々で、それぞれ前の年の9月前後と4月前後が締め切りとなっています。

この締め切りを逃すと、日本からの送料と手間賃を自費で支払う必要が出てくるので、多少追加でお金が掛かります。

来年度の教科書は9月(もうすぐ)申し込み締め切りです!

執筆中現在が8月後半ですから、2018年前期の分の教科書量配布の申し込み時期である9月前後までもう少し!

在オークランド領事館では今申し込みを受け付けています。2018年前期の分の教科書の無料配布の申し込みは、2017929(金)まで受付中です。必要な方は早めに申し込みを済ませておきましょう!




2017年8月20日日曜日

英語教育にお勧めの本!Dr. Seussシリーズその2

先日Dr. Seuss’s ABCという本を紹介しました。今回は他のDr. Seussシリーズの本を紹介したいと思います。

Dr. SeussABCDr. Seussについては前の記事をご覧ください。→こちら



Dr. SeussThere’s a WOCKET in my POCKET!

まずはこちらの本、There’s a WOCKET in my POCKET! この本では子音を学ぶことに重点を置いていると思われます。



例えば、タイトルですが、
There’s a WOCKET in my POCKET!
「僕のポケットにウォケットが!」

WOCKETというのは架空の動物の名前です。Dr. Seussの本にはDr. Seussが考えた架空の動物が良く出てきますが、その1つです。POCKETPWに変えて、WOCKETという名前にしたのですね。

WOCKETという造語が出てきた時に、多くの人は一緒に出てきたPOCKETという知っている単語の発音を元にWOCKETという造語の発音について推測すると思います。そのように読んでいく中で、子音の発音についての意識が頭に入る内容です。

There’s a WOCKET in my POCKET!の内容

タイトルを例に出しましたが、本の内容としてはタイトルに類似したパターンの文章がたくさん出てきます。

全体のストーリーとしては、
「僕の家には不思議な生き物たちが住んでいる。」
「たとえばね…」
という感じで、空想の生き物を紹介していく内容となっています。

例えばこのページでは…


“…. ever have the feeling there’s a WASKET in your BASKET?”
「君のバスケットにワスケットが入っている気がしたことない?」

“But that YOTTLE in the BOTTLE! Some are friendly, Some are NOT.”
「でもあのボトルの中のヨトル!友好的なのもいればそうでないのもいる」

このような感じです。同じパターンを繰り返すことで、子音の発音に焦点が当たるとともに、頭文字の子音以下の単語の綴りを覚える効果もありそうですね。

この本の内容は28ページほどで、ページ当たりの単語数も少なく(字も大きめで)、さらっと読めます。幼稚園~小学校低学年くらいで楽しめると思います。


ONE FISH, TWO FISH, RED FISH, BLUE FISH

続いて紹介するのは、ONE FISH, TWO FISH, RED FISH, BLUE FISHです。こちらも名作です!この本では、英語の形容詞の使い方に親しめるような内容となっています。


タイトルがそのまま、一番最初のページでイラストと一緒に出てきます。



“One fish, two fish, red fish, blue fish”

本文ではさらに続きます。


“Black fish, blue fish, old fish, new fish. This one has a little star. This one has a little car. “

この様に、色々なFishの特徴を色々な言葉を使って説明しています。本を読みながら形容の仕方を学んでいけます。                                                                                       

対義語やスペル・発音の似た語が一緒に出てくる

ONE FISH, TWO FISH, RED FISH, BLUE FISHの物語では続いて、色々な動物や架空の生物が登場します。生物たちの説明文には、意図的に対義語が一緒に出てきたり、発音の似通った単語が一緒に使用されていたりします。

例えば、



Some are high. And some are low. Not one of them is like another. Don’t ask as why. Go ask your mother.
HighLowが対義語がこのように一緒に出てきます。

また次の例では、物語の中にIshとう架空の生物が魔法の皿を持っていて、手をヒュッと動かす(=swish)と魚が出てくるという設定が出てきます。

そして、



”Then I say, “I wish for a fish!” and I get fish right on my dish.”
「僕が魚が欲しい!というと、魚が僕の皿の上にすぐ出てくるんだ」

”So… if you wish to wish a wish, you may swish for fish with my Ish fish dish.”
「だから、もし君が願いを願いたいと思うなら、僕のIshの魚の皿でヒュッと魚を出せば良いよ!」(意訳)

この文章がまたすごくDr. Seussらしいですね。Wish3回出てきますが、1回は名詞、2回は動詞で利用されています。同じ文章の中でさらに、発音の似たswish dishという発音とスペルが並んでいるので、一緒に覚えられます。

この一文読むだけでWishの発音と単語はたっぷり勉強できてしまいます!

このONE FISH, TWO FISH, RED FISH, BLUE FISHの本は、61ページと、かなり長いです。上記のように1文が長めの物が出てくるので、小学生低学年以降からお勧めではないでしょうか。長いので読み聞かせるほうもちょっと大変。

まとめ

以上、サクッと読めて子音と発音を意識できるThere’s a WOCKET in my POCKET!
と、形容詞や面白い文章がたくさん出てくるONE FISH, TWO FISH, RED FISH, BLUE FISHを紹介しました。

ちなみに私たちはDr. Seussの本を全部揃えて持っているわけでは無いですが、機会があればぜひ他の本も購入したいと思っています。とてもお勧めのシリーズです!



最新の投稿