ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月30日水曜日

ココナッツミルクで乳製品不使用のホイップクリームを作ってみた!

実は我が家の子供の1人は乳製品にアレルギーがあります。赤ちゃんだったときは本当にひどくて、乳製品に触るだけで触れた皮膚の周辺からブツブツとじんましんが出るほどでした。

そんなアレルギーっこも以前よりは丈夫になりましたが、相変わらず乳製品そのままは食べられません。乳から出来たの生クリームなんてもっての他でした。日本に滞在中は乳製品を使用しない豆乳ホイップクリームというのを見つけてそれが大好きだったのですが、ニュージーランドに来てからはちょうど良いホイップクリームを見つけられず困っていました。

そんな中、インターネットのレシピでココナッツミルクを利用したホイップクリームのレシピを見つけたので、試してみました。

IMG_4801

生クリームの代用としてのココナッツホイップたち

そもそもどうして乳製品から出来た生クリームはあんなにふんわりと泡立つのか?というと、どうやらタンパク質と脂質がカギのようです。でも、例えばタンパク質がたくさん入っていそうな豆乳にサラダ油を投入し、ちょっと凝固剤とか入れてみても、全然泡立ちません経験済み(笑))

そこで代わりに白羽の矢が立ったのがココナッツです。ココナッツは植物の木の実のくせに、動物性脂肪と同じ飽和脂肪酸がたっぷり含まれている不思議な食べ物。この脂肪成分の多さを利用して、クリームにしようというのが今回の作戦です。

ココナッツクリームを利用したホイップクリームは海外ではVegan(動物性たんぱくを取らない人たち)の人たち向け、又は乳アレルギーの人向けの代用クリームとして利用されています。作り方の情報についても、インターネット上で多く見つかります。

例えば英語ではこちらのホームページたち。
http://ohsheglows.com/2012/08/30/coconut-whipped-cream-a-step-by-step-photo-tutorial/
http://www.ohladycakes.com/how-to-make-coconut-whipped-cream/

日本語でもいくつもレシピはありますが、こちらが一番丁寧に説明されています。
http://marikosakata.com/jp/coconut-whipped-cream/

coconut-230611_640
南の国から~

材料はココナッツミルクかココナッツクリーム

上記のホームページたちを参考にすると、重要なのは「ただのココナツミルクでは薄すぎてダメ。脂肪分をさらにギュッと凝縮させてそこだけ使うよ」ということです。

材料としては、ココナッツミルクかココナッツクリームという商品を使用しますが、下記の条件を守ることが大切です。
  • ココナッツミルクの場合は、乳化剤(Emulsifying Agent)が入っていない事が絶対条件
  • ココナッツクリームの場合も乳化剤(Emulsifying Agent)が入っていない方が良い
  • 例外として濃度がとても高いココナッツクリームの場合は乳化剤(Emulsifying Agent)が入っていてもそのままいけるかも

まずココナッツミルクの場合、薄すぎてこのままではとてもホイップできません。そのため、冷蔵庫に1~2晩冷やして、脂肪分を凝固させ水分と分離させます。その後、静かに蓋を開けて水分は流し、脂肪分の部分だけすくい取ります。この脂肪分の部分を利用してホイップを作ります。

ココナッツミルクでは無く、ココナッツクリームという商品があります。こちらはココナツミルクよりもさらに濃くて脂肪分が多いのですが、それでも一度上記同様の手順で、水分を抜いたほうが良いです。ココナッツミルクよりも多くの固形部分が取れます。

上記の手順で水分と固形分に分離させる時、ココナッツクリーム・ミルクにあらかじめ乳化剤(Emulsifying Agent)が入っていると、分離しません。そのため、購入の際に必ずラベルを確認し、余計な添加物が入っていないものを選ぶことが大切です。


例外として濃度が高いココナッツクリームではそのまま泡立てて使える商品もあり、こちらには乳化剤が入っていても分離の必要が無いため大丈夫です。下記でこれに該当するココナツクリームを試していますが、柔らかめのホイップが出来ました。

日本ではココナッツミルク自体あまり使用する機会がないので、スーパーなどでも入手が困難かもしれません。その場合は兎に角、乳化剤が入っていないものを一番に選びましょう。一方ニュージーランドのスーパーでは色々な種類のココナッツミルク・クリームが並んでいます。ホイップクリームを作るのが狙いならば、ミルクでは無くココナッツクリームの方で、乳化剤が入っていないものを選ぶと良いと思います。

coconut-2675546_640

ココナッツクリームで作ってみたよ!Essentials編

早速、ココナッツクリームでホイップを作ってきました。
まず最初に試したのはEssentialsブランド(安いやつ、2ドルくらい)のココナッツクリーム。
IMG_4795
この商品には乳化剤が入っていません。とてもシンプルな商品です。

これを2晩ほど冷蔵庫で冷やしておきました。うまく分離がされていれば固形の部分が上に浮かんでくるはずだったので、缶をそっとひっくり返して開けたのですが…

IMG_4794
あら?どうやら缶の底側に固形の部分が溜まっていたようですね。これだけそーっとスプーンですくって取り出します。

IMG_4797
このままでも相当もったりしたクリームです。スプーンに張り付いて下に落ちないくらいです。アイスみたい。

IMG_4799
すべてすくい出せました。

IMG_4798
缶の底には、クリアな水分だけが残っています。あまり量は無いですね。ジュースとかに使えるらしいです。

IMG_4800
さあ、泡立てていきます。大匙3倍の砂糖をいれて、ブイイイイーン

IMG_4803
元々かなりモッタリ、ベットリしたクリームだったので、あっという間にツンツンと山の立つクリームになりました。

ココナッツクリームで作ってみたよ!FIA FIA編


続いて試してみたのがこちらの製品。もうちょっとお値段も高めで(3ドルくらい?)本格的なタイ産のブランド。

IMG_4629
ただしこちらのココナッツクリームには、乳化剤が入っていました。この商品は脂肪分の濃度が陳列された他のココナッツクリームと比べても一番高く濃いクリームなので、このまま使えると踏んで試してみました。

IMG_4628
1晩置いても全く分離無し。そのまま全量をボウルに投入して砂糖を大匙3入れます。

IMG_4631
ブイイイイーン

IMG_4632
こんな感じに泡立ちました。こちらのほうが、Essential缶を分離させて作ったクリームよりもふわふわした感じです。

IMG_4633
ただし、クリームの硬さは柔らかめです。一応、クリームの先っぽは立ちますが、ぴんとした角を維持できない感じの柔らかさです。

ココナッツホイップクリーム*乳アレルギーっこの感想

上記の手順で無事、ホイップクリームらしいものは作ることに成功しました!さあ、気になる我が家の乳アレルギーっこの感想は?

すごいココナツの味がする

うん、そりゃそうだ!嫌な予感…

ココナツの味は僕、ちょっとヤダ

ええー!頑張って作ったのに!

…というわけで、我が家の息子のお口には合いませんでした。ココナツの味って、好きな人と嫌いな人に分かれますよね。和食文化で育った我が家の息子にはトロピカルすぎて合わなかったようです。

ココナツクリームのホイップ自体はとても簡単で、見た目もばっちりホイップクリームだっただけにとても残念です。ちなみにアレルギーっこじゃない方の子供はパクパク食べていました。兄弟でも食の好みが違うようです。私もココナッツクリームの味は結構好きなのですが…乳アレルギーっこが好きな代用クリームを作りたかったのにー!

ちなみに我が家の乳アレルギーっこは、日本では豆乳ホイップクリームというのを食べていました。スジャータが出している製品で、これを使ってクリスマスケーキやお誕生日ケーキを作っていました。植物性油と豆乳が原材料なのですが、若干柔らかめだけどうまくホイップ出来るし、味も美味しくて大好きでした。植物性油と豆乳と乳化剤でどうやってあんなに良く泡立つ代用クリームが出来るのか不思議で仕方がありません。もう最終手段としては、これを何とかニュージーランドへ輸入したいです。輸入の仕方調べてみようかな…


間違ったココナッツクリームを買ったら&余ったら

さて、もし間違って乳化剤が入っているココナッツミルクを購入してしまったら…他の料理に使ってしまいましょう!

我が家でも間違えて凝固しないココナッツミルクを購入してしまい、こちらはゼラチンと砂糖を混ぜてなんちゃってココナッツミルクプリンにしました。ココナッツミルクそのまま、又は豆乳や牛乳で割ってから、プリンやババロアのようなデザートで利用すると美味しくいただけますよ。その時に、少しシナモンを入れてあげても良く合います。

また、お魚とレモンを買ってくれば、ニュージーランドレシピのココナッツマリネができます。こちらの記事を参考にしてみてください。

2017年8月23日水曜日

海外でも健康のために*麦ご飯を作ってみた

最近主人が健康診断があったのですが、悪玉コレステロールが標準値よりも高く出てしまいました!これはヤバイと、ダイエットと悪玉コレステロールを下げる食事や生活習慣の見直しを行っているのですが…

その一環として、夕食のメニューに麦ごはんを導入しました。日本に住んでいたころは意識してもち麦ごはんを食べていました。ニュージーランドでも手に入るのかな?と思って探してみました。



大麦=Barley

大麦は英語でBarleyと言います。しかし、そもそも米を主食とする機会の少ない国では、麦ごはんを食べる習慣は無いでしょう。お米に混ぜて利用できる大麦は見つかるのでしょうか?

そう思って探しに行ったのは、自然食品を売っていて私のお気に入りのお店:Huckle Berryです。
Huckle Berryのホームページ → http://www.huckleberry.co.nz/

Huckle Berryはオーガニック食品を扱っているお店です。いろいろな穀物もBulk(量り売り)で売っています。その中にPearl Barleyというのがありました!これで合っているのかな?



ちなみにHuckle Berryでは他にも気になる食材が売っています。

  • Millet …イネ科の雑穀。日本でいうヒエとか粟に該当するらしいが細かい種類は不明。
  • Azuki Bean …名前そのまま小豆のことです。私はこれを使って自家製あんこを作ったことがあります。
  • Rice Flour …米粉。小麦粉が苦手な方はこちらを利用して色々作れます。息子の小麦アレルギーが酷かった時に、良く利用していました。
  • MisoWakameKombu …味噌、わかめ、昆布といった和食の食材も売っています。NZ産の昆布(KombuKelp)も売っているので今度試してみたいですね。でもJapanMartで日本製品を買った方が安くつく物が多いです。

Pearl Barleyって何?

Huckle Berryで無事大麦を見つけたわけですが、Pearl BarleyPearlって何…と思って調べたところ、どうやら「殻とふすまの部分を取り除いて白くした大麦」ということのようです。要は精製された大麦ということですね。

私は麦ごはんにするべく探していましたが、どうやらスープに入れて食べるのが洋食文化では一般的なようです。スープ自体のとろみをつける目的で使用されたり、そのプチプチした触感をスープの具として楽しみます。

それにしても今回手に入れたPearl Barley、精製されているわりに白く見えないんですけど…。


どう見ても玄米っぽい色です。日本で売っている大麦はもっと白いような… 漂白とかされていないとこんなものなのでしょうか?

また、日本で売られている麦ごはん用の麦は「押し麦」と呼ばれ、物理的につぶされて給水しやすくなっています。その点このPearl Barleyは見るからにコロコロしていますから、給水を十分にさせないと上手に調理出来なそうです。

Pearl Barleyで麦ごはんを作ってみた

大麦で麦ごはんを作る場合、ごはん1合に対して50gの大麦と100mlの水を加えます

大麦の量を調節したい場合は、普通の水加減の米と水に、お好みの量の大麦と、大麦の量に対して2倍量の水を加えます(例:大麦100gに対して水200ml)。上記の割合では大麦が多いと感じる場合には、ごはんの比率を高くすれば良いでしょう。

今回はまだ初回だったので、控えめにごはん1.5合に対して大麦50gにしました。

1.まずお米を1.5合、普通に洗い、いつもの水加減で水を加えて炊飯器ジャーにセットします。

2.ここに、50gPearl Barleyを加えます。Pearl Barleyに対して2倍量、100mlのお水をさらに加えます。


3.さっと混ぜて、1時間以上給水させます。なるべく長く給水させるのを推奨します。


4.お米を炊きます!


Pearl Barleyで麦ごはん*実食!

さあ、炊きあがりました!!


しゃもじで軽く混ぜて器に盛ります。麦の部分はやはり、どう見ても茶色いです!


食べてみると…火は通っているものの、Pearl Barleyの部分はやっぱり固め(笑)。良く言えばプチプチとした感触が残っています。茶色い部分はやっぱり薄皮が残っているのかな?玄米に近い「穀」って感じの風味がします。

プチプチ…よく噛んで食べる必要がありますね。それはそれで健康に良さそうと前向きにとらえる事にしました。

今回は1時間の給水ですが、もっと長く給水されれば改善されると思います。Pearl Barleyと水だけ先に分量を量って、1晩くらい給水させておいても良いかもしれません。

歯ごたえはかなりありますが(笑)食べることのできる麦ごはんが出来ました。さすがに巻きずしに使用するには向かないですが、このお米でチャーハンとか、カレーにすると良いと思います。

健康に良い麦ごはんの効果

主人の健康診断を機に食卓へ導入した麦ごはんですが、麦ごはんには下記のような健康効果があります。
  • 便秘解消
  • ダイエット効果
  • 悪玉コレステロール低下
  • 高血圧の改善


麦ごはんが健康に良いのは多くのホームページで詳しい情報が記載されていますので、そちらを参考にしてください。

まとめ

Pearl Barleyで麦ごはん作りはまあまあ成功したといえると思います!今後は改善点を見つけ次第追記するとともに、お米の摂取が多いメニューの際に導入していいたいと思います。
  • 大麦は英語でBarley
  • Huckle BerryPearl Barley発見
  • 本来スープに使うPearl Barleyでも麦ごはんが作れる(歯ごたえ固め)
  • 大麦50gに対して100mlの水、給水はたっぷりと!
  • カレーやチャーハンの日に麦ごはんを使ってコレステロールを下げるぞ!

ちなみに今回は麦ごはんと唐揚げでした…唐揚げの作り方はこちらの記事で紹介しています。ごはんを麦ごはんで健康的にしても揚げ物食べてたら意味ない~(汗)

2017年8月21日月曜日

海外でも蒸し器無しでも*肉まんを作ってみた!

日本に住んでいると、コンビニでお安く買えてお腹が膨れる中華まんたち。我が家の小学生の息子も中華まん、特に肉まんが大好きです。でもニュージーランドでは売ってないし、中華料理店の肉まんはまたちょっと違う気がする…と思って、手作りをしてみました。

今回のレシピはインターネットで参考にした肉まんの皮のレシピで作ってみました!大変うまくいったので、蒸し器が必要ない蒸し方と一緒に、紹介します。



参考にした肉まんレシピ


肉まんのレシピ→
今回は上記のCookpadのレシピを参考にしました。今回のレシピはたくさんの「つくれぽ」(作ってみたよ~というレシピ利用者の感想)がついている、人気のレシピです。

Cookpadのレシピについては上記サイトにて参考にしてください。肉まんの皮のレシピは他にもいろいろなホームページで紹介がありますね。

肉まんの中身も上記レシピを参考にする手がありましたが、今回はかなり適当に、豚ひき肉にニンニクとキャベツのみじん切りを入れ、醤油・塩・コショウで味付けしたものを使いました。子供のために作っているので、お肉に混ぜて子供に食べさせたい野菜(今回はキャベツ)を入れています。

蒸し器が無くてもつくれるよ!早速作ってみました。

上記のレシピの丁寧に記載を参考に皮を作りました。そして具をくるんでいきます。肉まんぽく無いのですが、つなぎ目を下にしてまん丸にしてみました。


つやつや~十分美味しそう

さて次は肉まんを蒸すのですが、我が家には蒸し器がありません。ニュージーランドに引越したばかりで蒸し器の購入まで至っていません。そのような状況にある方もご安心あれ!お鍋とお皿があれば蒸せます。

家にある一番大きなお鍋に、耐熱性のお椀や小さなサラダボウルをひっくり返して入れます。耐熱性のカップでも大丈夫です。同じものを23つ並べましょう。3つ並べるとバランスがよいですが、今回は大きさの関係で2つになりました。耐熱性のカップでも大丈夫です。


ここにお水を注ぎます。ひっくり返して入っているボウルの高さよりも低いところまで入れます。上記の写真ではボウルの高さの半分ちょっと上くらいまで入っています。

この上にお皿を置きます。そしてクッキングシート(Baking sheet)を敷きます。これで準備オーケー、蓋をした状態で火にかけ、中のお湯を沸騰させます。


中が水蒸気で満たされてきたら、肉まんを並べて蓋をします。火を中火に弱める、または水蒸気が「パフパフッとお鍋の蓋から水蒸気が漏れ出ている」けれど「ゴトゴトゴトっと中のお湯とボウルが激しく動いてはいない」状態にします。


火の強さは多少適当でも大丈夫ですが、あまりに火が強すぎて中のお水がすべて蒸発仕切らないように注意しましょう。今回は即席蒸し器で水を入れられる量が少ないので、必要に応じて途中で水を足してをしてあげましょう。



20分蒸せば出来上がりです。ふんわり~

作ってみた感想

息子に大好評でした!ニュージーランドの小麦粉では真っ白い肉まんではなく、ほんのりとクリーム色?の皮になりました。美味しかったです。家で作ると好みに合わせていくらでも調節できますから、超具沢山&皮は薄めに作ることも出来てよいですよね。



やはり自家製は作り立てが最高です。お子さんのおやつに食べさせたい場合などは、学校から子供が帰ってくる前に蒸す前の状態まで準備しておいて、子供が帰ってきてから蒸すと出来立てを食べられて良いともいます。その様な場合、この肉まんの皮にはドライイーストが入っていてあまり早く準備して室温で置いておくと発酵しすぎてしまいますので、冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。

余った肉まんは…

ちなみに気合を入れて作りすぎてしまったため、肉まんが余ってしまいました。余った肉まんは冷蔵庫で保存しておいて、後々レンジでチンして食べても良いと思いますが…オーブンで焼き色が着くまで焼き直すとお肉の入った惣菜パンみたいになります。

やり方としては、すでに蒸してある肉まんはラップをかけて冷蔵庫に保存しておきます。これを取り出して、お水にさっとくぐらせます(ドボンと漬けるわけでは無い。あくまで表面だけ濡れる感じ)。クッキングシートの上に並べて180度で全体的にきつね色に焼き色が着くまで焼きます。

我が家ではあまりの肉まんは翌日に、ちょっとだけチーズを上にのせてオーブンで焼きました。これはこれで好評でした。

まとめ

自家製肉まん作りは大成功でした。肉まんは栄養もあるので、育ち盛りの子供のおやつ用にまた作りたいです。蒸し器は…あれば便利なので購入も将来的には検討したいですが、今回紹介した方法でばっちり蒸せるので、しばらくはこのやり方で良いかな~
  • 今回は記事内で紹介したCookpadのレシピで肉まんの皮を作りました
  • 具には野菜を入れて栄養価アップ
  • 蒸し器が無くても大きなお鍋と耐熱お椀&お皿で蒸せる
  • 余った肉まんはオーブンで焼いてパンにしても美味しい。

2017年8月20日日曜日

親子で手作りクッキー*安い!楽しい!おいしい!

安くて美味しいお菓子目当てで頻繁にクッキーを作る我が家。最近は雨の日が多くて室内で過ごすことが多いので、クッキー作りを幼稚園児の子供との活動の一環にしています。子供も大喜びだし、できたクッキーはもちろんおやつに、お弁当用スナックに大活躍!我が家で愛用しているチョコレートクッキーのレシピをご紹介します。



チョコレートクッキーのレシピと材料紹介

  • マーガリン180グラム
  • 砂糖1カップ
  • 卵黄3
  • ベーキングパウダー小さじ1/2
  • ココアパウダー大さじ3
  • 小麦粉 3カップ
  • (あればバニラエッセンス)
  • 打ち粉として使用する小麦粉


今回はバターではなくマーガリンを使用。サンライズのトリプルスプレッドを使用しましたが、こちらはスーパーで500グラムで1.5ドルと大変お安いです。



小麦粉も安物(笑)です。ココア、ベーキングパウダーは大事なのでブランド物を使用しました。





ココアは砂糖や乳製品の入っていないただのココアパウダーを選んで購入しています。上記のレシピでは乳製品が主材料として入っていないので、乳アレルギーの我が家の第一子(小学生)も食べられます。ココアには“May contain traces of Milk”の表記がありますが我が家のアレルギー子は大丈夫です。

クッキーの作成手順

1.マーガリンは冷蔵庫から出してすぐでも柔らかいので、砂糖を良く混ぜ込みます。



2.良く混ざってふわふわとした感じになったら、卵黄を1つずつ入れます。最初の卵黄が均一に混じってから次の卵を入れるようにしましょう。バニラエッセンスがもしあれば、ここで数滴入れて混ぜ込みます。



3.ベーキングパウダー、ココア、小麦粉は一緒にふるっておきます。

43の粉類を2.のミックスに入れて、大きなスプーンかしゃもじで切るように混ぜていきます。ある程度混ざったらひとまとめにして、均一になるようこねます。


この段階では、粘土の硬さでひとまとめになるけれど、少しベトベトが残っていて、手につく感じです。



5.このクッキーの生地を冷蔵庫で30分ほど寝かせます。



6.粉を敷いたまな板の上で、打ち粉をしながら綿棒で4ミリくらいの厚さに伸ばし、片付きや手で好きな形に形成し、クッキングシートの上に並べます。

7180度のオーブンで1012分焼いたら完成です!ラックの上などで冷ましてあげましょう。



注意事項

オーブンの強さによって焼き時間の調整が必要でしょう。特にニュージーランドの中古オーブンはものによって全然使い勝手が違います(笑)。鉄板に接している側にうっすらと焼き色がつくくらいが丁度よいです。

小麦粉の量は我が家の場合は軽めの3カップ(大盛ではなく)で丁度よいですが、卵黄の大きさとかマーガリンの量の誤差により、若干修正してあげる必要があるかもしれません。あまりべとべとでまとまらないようなら、もう少し小麦粉を足す、という作り方をしています。

このレシピは日本で母親と良く作っていたレシピをグラム表記からカップ表記直したものです。焼き上がりは柔らかいですが、冷ますと硬くなり、歯ごたえのあるクッキーになります。

アーモンドパウダーでアレンジも

そのままだとチョコレートクッキーになりますが、ここでココアパウダーを入れずその分多めに粉をいれれば、普通のクッキーになります。また、ココア大さじ3杯のの代わりにアーモンドプードルを入れると濃厚な風味のアーモンドクッキーになり、美味しいです。


レーズンや100s1000s といったトッピングを用意しておいて、生地に混ぜたり、形作りの段階で上にのせてもおいしい&楽しいです。


親子クッキングで雨の日を楽しむコツ

さて上記のクッキー作り、子供に手伝わせれば、とてもハイレベルな食育体験になりますね。子供向けクッキング教室を運営する業者がありますけど参加費高いですからね!家でやれば無料!!(笑)

我が家の場合、上記クッキー作りで幼稚園児の子がやるのは下記の部分です。
  • 卵にヒビを入れる(ヒビが入ったら割って黄身だけ取るのは親御さん)
  • マーガリンと砂糖を混ぜ混ぜしてみる
  • ココアをスプーンでボウルに入れてみる(量がぶれても全然問題なし)
  • 型を使ってクッキーの形作りをする(やはり子供はここが一番大好き!)



また、少しでも親が楽に子供とクッキー作りをするための細かなコツとして、
  • あらかじめ材料を全部出して準備しておく(粉なども測っておく)
  • クッキングシートなども事前に切って準備しておく
  • 床に新聞紙を敷いて、その上で調理を行う
  • 粉が床にこぼれるのは覚悟の上で、終わってから片付ければよいと開き直る


 ちいさなおててでコネコネ!

親子クッキングの心得

まず事前準備をしっかりしておくことです。子供を片目で見て指示をだしながら、他のことをするのは大変です。事前準備をばっちりして、親は子供に集中できるようにしておくと楽です。

ある程度粉が床にこぼれるのは覚悟の上で、あきらめます。終わってからすぐ片付ければ、掃除機&雑巾で楽勝です。新聞紙をあらかじめ敷いておくとさらに楽になります。

クッキーの生地作りまで前日に行い冷蔵庫で1晩寝かせておいて、翌日に子供と形成をするのでも良いと思います。形作りと焼くだけなので、ぐっとお手軽になります。

オーブンで焼くのはもちろん親が行います。熱いプレートに子供が近づかないように気を付けましょう!

生地の準備の段階で子供がキッチンテーブルに乗って行うのは、転落や物を落とすなど危ないので、床に直接新聞紙を敷いてその上にボウルを置き、座って作業するのがお勧めです。もしあれば、低いテーブルやちゃぶ台でも良いと思います。




まとめ

我が家で良くやるクッキー作り、子供が2歳代から一緒にやりだしました。小学生になってからも楽しんでくれています。


焼きたてのクッキーは美味しいし、クッキーを焼いていると家の中が良い匂いに満たされてとても幸せな気分になりますよ。週末に行うと、我が家の場合は主人が楽しんで参戦することもあります。

2017年8月12日土曜日

カレールー無しでおいしいカレーを作るレシピを試してみた*その1

海外で日本食を食べる時、一番安いのは自作ですよね。我が家のお気に入りメニューの1つは「日本のカレーライス」です。カレールーを使って作るのが一番簡単ですが、今回はカレールーの購入にJapan Martまで行く時間が無かったカレールー代も海外だと割高なため節約のために、インターネットで見つけた「カレールー無しでおいしいカレーを作るレシピ」を試してみました。

インターネットで「カレー」、「レシピ」、「ルーを使わない」とかで検索すると、たくさんのカレーのレシピが出てきます。インターネット上のレシピは無料で見れて大変便利ですが、良いものもあればあまり?な物もある気がします。実際にレシピを一つ一つ試してみた上で、お気に入りのレシピを見つけたい所です。



おしゃべりクッキングのホームページを参考に

今回、参考にしたのは、テレビ朝日のおしゃべりクッキングで紹介されたレシピです。参考にしたレシピはこちら⇒https://www.asahi.co.jp/oshaberi/recipe/20160408.html

このレシピを選んだ理由としては、以前日本に住んでいたころにおしゃべりクッキングをテレビで見ていたのですが、おしゃべりクッキングで紹介されるレシピは基本的に家庭でできる材料を使い、技術的にも簡単なものが多かったからです。

上記のレシピでも普通の「カレー粉」を使用するため、様々な種類のスパイスを購入して用意するが必要ありません。ただの「カレー粉」が一番安いし、カレー以外の様ともたくさんありますからね。

レシピから参考にした点

上記のレシピからは特に味付けを参考にさせてもらいました。カレー粉はもちろん、リンゴやはちみつ、ジャムを入れる量を参考にしました。塩は少なめに調節しました。野菜の量が元レシピではg表記になっていますが、こちらは厳密に測る気にはならず自分が入れたい量で作りました。

今回牛肉ではなく豚肉を使用しました。レシピはやっぱり、ちゃんと野菜を炒めたり、カレー粉を炒めたりと本格的ですが、我が家は手抜きのため煮込みを圧力鍋で行って一気に行い、そこにフライパンで別に作ったルーを入れた形にしました

このレシピの味付けを参考に作ってみた感想

中々「日本のカレー」っぽい味が出来ており、おいしかったです。濃厚でコクがある…というよりは、シンプルな味でした。そして、思ったより辛いです!市販のカレー粉を大匙2、投入していますが、途中で味見していみると中々辛い!

本来辛いもの(キムチとか)が好きな私にも辛く感じたので「辛すぎ?」と心配しましたが、煮込んでいるうちにマイルドになり、最終的には食べられる辛さに落ち着いてきました。出来上がりは小学校低学年の息子でも食べられました。それでも、食べているうちに内側から体がポカポカしてくる辛さがありました。

カレー粉をこれ以上減らしてしまうと味が薄くなってしまいそうですから、さらに辛さを抑えたいという場合はパプリカなど、辛くないスパイスを購入してきて調整すると良いのかな?と思いました。

カレールーを使用しないカレーレシピで検索した際は、トマトケチャップとかウースターソースとかを入れるレシピが多かったですが、おしゃべりクッキングのレシピではこれらが入っていませんでした。次回はトマトケチャップかウースターソースを使用するレシピも試してみたいですね。

手抜き版を作ってみた時の詳細!

1.まず野菜と肉を刻んで圧力鍋に放り込みます。小さいニンジン4小振りの玉ねぎを3ジャガイモ3です。玉ねぎはとろとろにとかしたいので薄く、他はゴロゴロと大きめに切りました。

同じく大きめの一口大に切った豚肉と一緒に圧力釜に入れ、ちょうど具が浸かるくらいの量の水と、ローリエ(英語ではBay Leafを1枚入れて、蓋をして火にかけました。

2.お鍋を火にかけている間に、リンゴ(ニュージーランドの小さいやつなので1個)とニンニク2欠け、ショウガも多めに4㎝くらい?すりおろして準備しておきます。


3.その間に大匙山盛り3倍分の小麦粉と、カレー粉大匙2塩少々・コショウ少々をフライパンに入れてそのまま少し混ぜました。そこにお水を1カップ入れて、玉にならないように良く混ぜます。混ぜ終わってからゆっくりと過熱し始め、ドロドロしだすまで弱火で練りました。


どろどろーん かなり黄色味が強いですね

ルーを自作する場合は本来は小麦粉とカレー粉だけで炒めてから伸ばしていきますが、玉になりやすく毎回苦戦するので、今回は水を先に混ぜて良く練ってから、ゆっくり熱する方法をとりました。本当は自作ルーやホワイトソース作りで一番簡単なのは、電子レンジだと思います。我が家にはまだレンジが無いのですが、ある方はレンジでの作り方を探してみると良いと思います。

4圧力鍋の方は、15分もぐつぐつすればお肉に火が通り、玉ねぎがクタクタになっていました。煮崩れを防ぎたいので、ニンジンとジャガイモは一度取り出しました。お鍋を傾けて、煮汁の大半をボールに一度移します。お鍋の中にはクタクタの玉ねぎと、お肉と、取り切れなかった煮汁が残った状態です。



5.先ほどフライパンで作っていた3.のルーに、4.の煮汁を少しずつ入れて混ぜながら熱していきます。水分はどんどん飛ぶので、4.の煮汁を入れながらとろとろ具合を調整します。丁度よいかな~というところで、フライパンの中身を全部お鍋に移します。

6.ここではちみつ大匙1ジャム大匙1、すりおろしていたニンニク、リンゴ、ショウガを鍋に入れて、混ぜながらんとろ火にかけて10分ほど煮込みます。とろとろ具合は、残りの煮汁を加えて好みに調整します。最初はサラサラすぎたかな?と思いましたが、煮込んでいるうちに丁度よい感じになってきました。
この辺で最初に味見したらすごく辛かったのですが、暫く煮込むとマイルドに。不思議。

7バターまたはマーガリン小さじ1を投入、味見をしながら塩・胡椒で味を調節します。ここに取り分けておいたニンジンとジャガイモを入れて、とろ火でもう510分ほど煮込んで出来上がりとしました。

8.ごはんと一緒に盛り付けていただきます!

感想は前述の通りです。おいしかったです。


最新の投稿